ページ

函館山岳会の歩み

函館山岳会活動の歩み

函館山岳会は,昭和25年4月に個人37名,社会人団体,高校山岳部等が参加創立されて,令和2年11月で創立70周年を迎えております。

この間において会員個々の努力により,その成果として積雪期では道南の狩場山山系,遊楽部山系,大千軒岳山系,道内のニセコ山系,羊蹄山,大雪山系,十勝山系,夕張山系,日高山系,さらに本州北アルプス,八ケ岳山系,夏期では沢登りを中心とした道南の山々,大雪山系,夕張山系,日高山系等に足跡を残しております。

海外登山では昭和52年インド,タルコット峰登山隊への参加(登頂),昭和53年函館インド,ホワイトセール峰登山隊への参加(敗退),昭和54年ネパール,パルチャモ峰(敗退),昭和63年中華民国,玉山(登頂),平成7年,19年マレーシア,キナバル峰(2回登頂),平成8年タンザニア,キリマンジェロ峰(登頂)に足跡を残しております。

海外トレッキングでは昭和50年,54年ネパール,ゴーキョピーク(2回),昭和59年アンナプルナ内院,平成14年アンナプルナ山群北部,昭和49年,平成9年ランタン渓谷(2回),平成19年中国四川省,四姑娘山山麓,平成21年中国雲南省玉龍雪山山麓,梅里雪山山麓,老君山山麓が行われております。

しかし,今日までの過程には,昭和49年4月前千軒岳行方不明事故(ヘリコプターによる救助),昭和54年7月メップ岳目名沢滑落事故(ヘリコプターによる救助),死亡事故となった昭和63年11月大千軒岳での病気死亡事故が発生し,数回の山行方針の見直しを行っております。

山岳会の基本方針は,会としての目標は掲げず,会員個々の意欲と努力により,会全体のレベルアップが図られるものと考えており,月2回の全会員レベルに適合した月例山行と,メンバーのレベルによる会員山行を行っております。現在の会員は9名ですが,会員の高齢化の進行,若手会員の減少により,中高年主体の山岳会となっております。

 現在の主な山行は,月2回の月例山行を実施しており,夏期では道南の山々を主体に一般コースからの尾根歩き登山,積雪期では函館近郊の横津山系,木地挽山系等の登山を実施しております。その他,月1回の例会を実施し,山行報告,山行計画の協議等を行っております。過去の事故経験から会員山行の管理は,理事会において審査し承認する事にしております。

 最後になりますが,昭和47年5月より毎月函館山岳会ニュースの発行を続けており,令和2年12月現在において585号となっております。また,このニュースを7~8年ごとにまとめ,函館山岳会報3号,4号,5号,6号,として4冊の会報を発行しております。以前の創刊号,2号を含め6冊の会報を発行しております。今年の5月には会報7号を発行しております。

 春一番の花々を求め,夏の高山植物の観賞,秋の紅葉狩り,厳冬の樹氷の
観賞等,四季の自然を満喫しながら山々を登っております。70年の伝統が有り,地道な山登りを実践している山岳会ですが,共に末永く登山を楽しむ仲間を募集しております。            連絡先:0138-57-6861(野口まで)

2024年4月8日月曜日

庄司山 中の沢高台から南尾根コース 2024年4月7日

 庄司山 中の沢高台から南尾根コース 2024年4月7日

メンバー 8名

4月 7日 晴

 8:00函館出発。花の湯で4名合流。8:31中の沢高台登山口駐車場250m着。天気晴で函館市街地が良く眺望出来る。天気予報は一日中晴である。

 8:44のんびりと準備をして出発。道幅3mの作業道を進む。所々に残雪が出てくるが全く支障は無い。9:10~18ニンニク沢川砂防ダムからの道合流点330mで小休止。ここから少し東に回り込み,南尾根340mから南尾根の西側の道を登る。途中の道脇にナニワズの蕾が有る。大きくジグを2回切り,尾根西斜面を斜上する。

 高度400m付近から残雪が現れるが,軟雪であり問題ない。高度470m付近からは,ジグを繰り返して高度を上げる。

 9:47南尾根500m平坦地に出る。気温が高く暖かい中,のんびりと行動食を取り休憩する。

北には頂上が眺望出来る。9:57出発。次第に傾斜が増し,雑木林帯の登りとなり一歩一歩登る。

 10:08庄司山頂上570.3m着。小さな祠が有り前には,鉄の大きなワラジ,鉄の大きなキセルが置かれている。祠の内部も見て写真に撮る。10:18北の尾根上555mに有る大岩に出発。雑木林帯の残雪や夏道を下り気味に進む。10:30大岩555m着。東側に二つの祠が有る。内部を見て写真に撮り過ごす。10:08庄司山頂上へ出発し,来たコースを戻る。10:55頂上着。

 無風で暖かい中,のんびりと昼食を取り,歓談して過ごす。11:19記念写真を撮り下山開始。南尾根の登った道を下る。11:48~12:00中の沢高台への分岐330mで小休止。作業道を黙々と歩く。12:24登山口駐車場250mに下山。

 12:35花の湯温泉に出発。12:50~13:50温泉入浴。14:10函館へ出発。14:33函館着。

 久し振りに会員8名の参加が有り,賑やかな山行となりました。青空が広がり,暖かい天気模様の中,春の庄司山を楽しむことが出来ました。花はナニワズの蕾が有っただけでした。                                

(NG記)   



















           
 












2024年3月30日土曜日

函館地区山岳連盟解散総会,懇親会2024年3月30日

函館地区山岳連盟解散総会,懇親会2024年3月30日 

 函館地区山岳連盟は1963年11月に創立され,今日まで59年の間,函館地区等の山岳会を総括,指導する役割等を果たしてきました。

 しかし年々加盟する山岳会が減少し,2021年4月には函館山岳会,函館山の会,今金山岳会だけの団体となりました。

 昨年の総会や理事会で,今後の函館地区山岳連盟の在り方を協議した結果,今日の各山岳会は,独自に山行を実施しており,また函館山岳連盟の果たす役割は少なくなっており,必要性も薄い事となり,2023年度で解散を決定しました。

 そのことにより,2024年3月30日解散総会を開催し,函館山岳会,函館山の会,今金山岳会が参加して,解散を決議した次第です。

 懇親会では,山岳連盟は解散しましたが,各山岳会では,お互いに懇親を深めることも重要との認識に立っており,今後も機会を見つけて,交流懇親登山会,懇親会を実施しょうと話し合いました。 (NG記)

写真は懇親会のものです。











 



2024年3月25日月曜日

函館山岳連盟冬山研修会 奥三角山北西尾根コース 3月24日

函館山岳連盟冬山研修会  奥三角山北西尾根コース  3月24日


参加団体 函館山岳会 5名,函館山の会11名,  計16名


3月24日 晴時々薄日

 6:30函館出発。7:00北斗市総合分庁舎駐車場着。7:05出発。7:30大野入口広場着。天気晴,気温も高い状況である。7:33出発。国道227号を歩き,7:37中小屋林道入口着。研修会開会式を行い,函館岳連を3月30日での解散を伝える。

 7:44出発。積雪は固く締まっており歩き易く,ワカンなどは不要である。8:10~15林道を過ぎた高度395m付近小休止。山の会がトップで登り,我々は続いて登る。8:29~34現在地を確認すると,林道が西に曲がる地点より,南の430m付近と確認する。計画の奥三角山北の計画登山口へ戻るべく,北西に沢状を2箇所を上り下りをして進む。

 9:16林道405mに出て進む。9:20~25奥三角山北尾根420mで小休止。広い緩やかな尾根を登る。9:34樹木の少ない465m付近からは,奥三角山が南に眺望出来る。直登は傾斜がきつく,475m付近から北西尾根へ向けて,トラバースしながら登る。9:49北西尾根上520mに出る。北側は小さな雪庇が出ており,尾根の南側のブナ等の樹林帯を登る。

 10:06奥三角山頂上596m着。広い頂上で行動食を取りのんびりと休憩しする。参加者全員で記念写真取る。函館山の会は,南の奥奥三角山628mまで行くとの事で出発して行く。

 10:30我々は計画通り登った北西尾根を下山開始。10:52林道395mに出て下り続ける高度380m付近で,登りのトレースに入り下山を続ける。11:13~27林道345m付近で行動食を取り,のんびりと休憩する。11:36国道227号に出る。11:41駐車地点に下山。11:54北斗市せせらぎ温泉に出発。12:20~13:20温泉入浴。13:40函館へ出発。14:08函館着。

 気温の高い暖かい中の登山となりました。樹林帯の中での,スマホによる現在地の確認,コースの確認等,有意義な研修会となりました。               (NG記)



















2024年3月11日月曜日

庄司山 蒜沢川砂防ダム330m付近まで 2024年 3月10日

庄司山 蒜沢川砂防ダム300m付近まで 2024年3月10日

メンバー 5名

3月10日 晴

 7:30函館出発。7:50大和静観園で2名合流。7:56火薬等保管庫駐車場175m付近着。8:12出発。天気快晴で青空の中に,庄司山が眺望出来る。蒜沢右岸の固く締まった,積雪50cm程の作業道を進む。次第に埋まる様になり,8:40~56作業道230m付近で小休止し,ワカンを着用する。

  9:21~30砂防ダム手前の290m付近で小休止。9:36砂防ダム下300m着。9:45まで左岸への渡渉点を探すが,水量が多く,飛び石も雪が積もっており,適当な場所が見つからない。残念ながら今回はここで下山と決定する。のんびりと行動食を取りながら休憩する。

 9:58下山開始。黙々と登りのトレースを辿り下る。10:52駐車場に下山。11:05中の沢高台コースの偵察に出発。11:18中の沢高台ブドウ畑の172m付近の除雪終点まで入る。温泉に行くことにして11:20下山開始。11:45~12:45花の湯温泉入浴。入浴後13:35まで歓談して過ごす。

13:38解散。13:52函館五稜郭町着。

 青空の広がる快晴の良い天気でしたが,蒜沢砂防ダム下の渡渉点が見つからず,庄司山を断念しました。次回は中の沢高台コースを計画する予定です。                                        (NG記)
























2024年2月19日月曜日

遭難対策協議会冬山遭難救助訓練 2024年2月18日

 遭難対策協議会冬山遭難救助訓練 大沼スノーパークスキー場,横津岳北尾根 2024年2月18日

参加者 函館山岳会5名,今金山岳会7名

2月18日  晴

 9:45函館出発。10:20函館大沼スノーパークスキー場着。10:50開会式。10:55から東側空き地でスケッドストレッチャー組み立て。11:00~30除雪の雪山を登ったり下ったりで,遭難者収容搬送訓練を実施する。11:30~12:20参加者各自車で昼食を取る。

 12:30ゴンドラ乗車。12:50ゴンドラ終点駅920m着。各自スノーシュー,ワカンを装着。13:00から遭難者捜索訓練をしながらスキー場を登る。13:15リフト終点から少し下り,955m付近から横津岳北尾根に取付く。平坦なダケカンバ樹林帯を進む。次第に傾斜が増し,ジグを切り登る。トレースが付いておりラッセルの苦労は全くない。

 13:35北尾根標高点1035.2m附近着。13:55まで小休止。この間にOさんは雪崩ビーコン訓練の埋設をしてくる。13:56ビーコン使用で,雪崩に埋まった遭難者発見訓練開始。ビーコンに表示される矢印,距離を見ながら捜索する。14:08遭難者の位置付近を特定し,ゾンデ棒により遭難者を確認する。スコップでビーコンの入って袋を掘り出す。

 14:14下山開始。14:32~34リフト終点にて小休止。14:40ゴンドラ終点駅にて小休止。14:47ゴンドラ乗車。15:05ゴンドラ乗車駅前で解散式。15:20駐車場出発。16:00~17:00花の湯温泉入浴。17:20函館着。

 遭難救助訓練は,夏冬一年おきに実施されております。冬山救助訓練は例年通り,スケッドストレッチャーでの搬送,ビーコン,ゾンデ棒での捜索,スコップ堀出し訓練を実施しました。

 現実的には雪崩等では,全員が埋没しない限り,残りのメンバー,装備で救助,搬送することになりますが,メンバー,装備不足等では,早急に救助依頼をしなければなりません。(NG記)





















 












2024年2月12日月曜日

駒 ヶ 岳 大沢34号砂防ダムまで 2024年2月11日

 駒ヶ岳 大沢34号砂防ダムまで 2024年2月11日

メンバー 2名

2月11日 晴

 6:55函館出発。7:45若駒園入口着。のんびりと出発の準備をする。昨夜の降雪が25~30cm有るので,ワカン,スノーシューを着用し出発する。ワカンでのラッセルは潜るので,スノーシューのメンバーが先行する。8:59~9:06二つ目のロータリーを過ぎて直ぐの,廃墟となったロッジ若駒園前で小休止。

 ここからもラッセルを続ける。9:37~48別荘地を過ぎて作業道295mに出て小休止。北東の青空の中に,白く輝く駒ヶ岳剣が峰を眺望し,写真を撮る。

 ここから作業道を西に進み10:08車止め311mを通過。直ぐに左折し大沢右岸の作業道に入り,ラッセルを続ける。10:39高度350mを通過。次第に剣が峰が近づいた事を確認出来る。11:07~13作業道450mにて小休止。緩やかに傾斜が増した作業道を進む。

 11:33大沢34号砂防ダム下455m着。沢の中であり眺望は全くない。のんびりと昼食を取り休憩する。新雪のラッセルに時間がかかったので,ここで下山と決定する。

 11:54下山開始。作業道の途中から私の足が攣り始め,何回か休憩し,鎮痛剤カロナール500mg,痙攣対応薬68番を服用する。12:52車止め311m通過。

 13:03~15別荘地へ入る295mにて小休止。私の膝,腰が痛み出しのんびりと下る。14:18~23別荘地230mにて小休止。14:45駐車地点に下山。14:55チャップリン館温泉へ出発。15:10~16:10温泉入浴。16:20出発。17:00函館着。

 快晴の良い天気に恵まれた中の山行となりました。しかし新雪25~30cmのラッセルに苦労しました。一人でラッセルをしてくれた女性メンバーに感謝いている次第です。(NG記)