ページ

函館山岳会の歩み

函館山岳会活動の歩み

函館山岳会は,昭和25年4月に個人37名,社会人団体,高校山岳部等が参加創立されて,令和2年11月で創立70周年を迎えております。

この間において会員個々の努力により,その成果として積雪期では道南の狩場山山系,遊楽部山系,大千軒岳山系,道内のニセコ山系,羊蹄山,大雪山系,十勝山系,夕張山系,日高山系,さらに本州北アルプス,八ケ岳山系,夏期では沢登りを中心とした道南の山々,大雪山系,夕張山系,日高山系等に足跡を残しております。

海外登山では昭和52年インド,タルコット峰登山隊への参加(登頂),昭和53年函館インド,ホワイトセール峰登山隊への参加(敗退),昭和54年ネパール,パルチャモ峰(敗退),昭和63年中華民国,玉山(登頂),平成7年,19年マレーシア,キナバル峰(2回登頂),平成8年タンザニア,キリマンジェロ峰(登頂)に足跡を残しております。

海外トレッキングでは昭和50年,54年ネパール,ゴーキョピーク(2回),昭和59年アンナプルナ内院,平成14年アンナプルナ山群北部,昭和49年,平成9年ランタン渓谷(2回),平成19年中国四川省,四姑娘山山麓,平成21年中国雲南省玉龍雪山山麓,梅里雪山山麓,老君山山麓が行われております。

しかし,今日までの過程には,昭和49年4月前千軒岳行方不明事故(ヘリコプターによる救助),昭和54年7月メップ岳目名沢滑落事故(ヘリコプターによる救助),死亡事故となった昭和63年11月大千軒岳での病気死亡事故が発生し,数回の山行方針の見直しを行っております。

山岳会の基本方針は,会としての目標は掲げず,会員個々の意欲と努力により,会全体のレベルアップが図られるものと考えており,月2回の全会員レベルに適合した月例山行と,メンバーのレベルによる会員山行を行っております。現在の会員は9名ですが,会員の高齢化の進行,若手会員の減少により,中高年主体の山岳会となっております。

 現在の主な山行は,月2回の月例山行を実施しており,夏期では道南の山々を主体に一般コースからの尾根歩き登山,積雪期では函館近郊の横津山系,木地挽山系等の登山を実施しております。その他,月1回の例会を実施し,山行報告,山行計画の協議等を行っております。過去の事故経験から会員山行の管理は,理事会において審査し承認する事にしております。

 最後になりますが,昭和47年5月より毎月函館山岳会ニュースの発行を続けており,令和2年12月現在において585号となっております。また,このニュースを7~8年ごとにまとめ,函館山岳会報3号,4号,5号,6号,として4冊の会報を発行しております。以前の創刊号,2号を含め6冊の会報を発行しております。今年の5月には会報7号を発行しております。

 春一番の花々を求め,夏の高山植物の観賞,秋の紅葉狩り,厳冬の樹氷の
観賞等,四季の自然を満喫しながら山々を登っております。70年の伝統が有り,地道な山登りを実践している山岳会ですが,共に末永く登山を楽しむ仲間を募集しております。            連絡先:0138-57-6861(野口まで)

2013年4月22日月曜日

太櫓岳 北西尾根コース 2013年4月20~21日

  太 櫓 岳    北西尾根コース   
                         2013年4月20日~21日

メンバー 4名

4月20日 晴
   14:33函館出発。16:40~50道道八雲北檜山線のヘアピンカーブで林道への近道を偵察する。太櫓川の渡渉は飛び石では難しく,倒木の丸太が3本有りなんとか渡れそうだが,転落すると腰まで浸かりそうである。急がば回れで計画通りとする。16:50太櫓川左岸の林道入口左の広場着。幸いにここは除雪されており,幕営地,駐車場適地である。17:00テント設営。17:10テントに入り夕食の準備。17:20寄り水餃子を作り夕食。2名での幕営で有るが,ワイン日本酒,焼酎を飲み歓談しながら過ごす。気がつくと21::00を回っており21:20就寝。

4月21日 晴
     4:50起床。5:10~20朝食。5:30出発準備。6:00日帰り2名合流。6:12出発。太櫓川左岸の林道には50~80cm程の積雪が有る。冷え込みが厳しかったので固く締まった残雪を歩く。6:25臼別岳,遊楽部岳登山口通過。黙々と林道を歩く。途中右手斜面からの雪崩の箇所が1箇所有り,上部を見ながら通過する。7:05右岸に渡る橋通過。200m程どこから取付くか状況を判断しながら進む。固雪の斜面は急で緩やかな部分を探す。


   7:10~20北西尾根取付き340m付近小休止。尾根上への登りは緩やかな部分でも結構な傾斜で固雪をキックステップで慎重に登る。7:45~50平坦な尾根上450m付近に出て小休止。


  天気快晴に近い青空の晴で有る。ここからは広い緩やかなブナ樹林帯の尾根を登る。560m付近までは広い尾根だが次第に細くなり,北に雪庇が有り南斜面の笹,灌木等の樹林帯を登る。
  南には真っ白な臼別岳北峰,遊楽部岳が眺望出来る。650mを過ぎるとブナ樹林帯の尾根は広くなり北にカスベ岳,メップ岳の山群が青空に白く輝いている。雪はまだ固くツボ足でも埋まらない。広い尾根を登り見覚えの有る740m付近に出る。ここはセイヨウベツ川からのコースが合流する地点である。


  8:50~9:05行動食を取り小休止。気温が上がることを予想しワカンを着用する。ここからはブナ,ダケカンバの疎林帯の登りで,新雪が5~10cm有る多少急な斜面を登る。新雪の下は固い締まり雪で,ワカンの歯がアイゼン代わりとなり登り易い。尾根が多少細い部分には東に雪庇が有るので,西の樹林帯に入り高度を稼ぐ。雪の尾根上は歩き易いのだが,安全の為2m程樹林帯の中に入り登る。


  振り返ると北側にはカスベ,メップ山群のパノラマが広がる。高度が上がり900mを越えてくると新雪15cm程となる。部分的な吹きさらしは固くワカンの歯を蹴込んで登る。


  10:03~10高度1000m付近で小休止。太櫓岳は目と鼻の先で南のパノラマが広がる。樹木の無い新雪15cmの斜面は,雪崩の危険も有ると感じながら直線的に登る。


  10:23太櫓岳頂上1053m着。眺望の良い南端まで行き休憩する。細く急な遊楽部岳へ続く尾根,青空に真っ白く輝く臼別岳への稜線の大パノラマは絶景である。何度来ても良いものである。風は弱く寒さを感じない中行動食を取り,絶好の条件の中登頂出来た事等で歓談して過ごす。


  10:53記念写真を撮り下山開始。登頂に満足し,好天に感謝し良い眺望を見ながら下る。1000m付近からの下りはスリップしない様に慎重に下る。新雪は考えた様には融けていないのでワカンの歯を利かせて下る。
  11:20~30高度740m付近小休止。ここからの下りの雪は柔らかくなってきておりワカンの効用を感じながら下る。笹のブッシュは多少滑るが慎重に下る。尾根の傾斜が緩むと消えかけた登りのトレース通りに下る。最後の尾根取付きに下る,急斜面はワカンでは滑り易いが慎重に下る。
  12:13~20林道の尾根取付きで小休止。後は林道を疲れた足で黙々と歩くのみ。途中林道脇に咲いているエゾノリュウキンカを写真に撮る。


  雪崩の場所は急いで渡る。13:23幕営地に下山。テント撤収し,13:44函館へ出発。15:45函館着。             
  快晴に近い晴の良い天気状況の中,計画通り太櫓岳を登ることが出来ました。今年は山麓の残雪は多く,心配していた尾根取付きのブッシュ漕ぎは有りませんでした。暖かい陽を浴びながら,春の残雪期の登山を楽しむ事が出来ました。                 (NG記)

2013年4月15日月曜日

雁皮山 北尾根コース 2013年4月14日

 雁 皮 山   中野ダムから北尾根コース 
          4月14日

メンバー 4名

4月14日晴後曇後小雨
  6:45亀田支所出発。7:00中野ダム下駐車場着。天気予報では,今後低気圧が近づき,寒冷前線の通過により,9:00~12:00は雨の確立50%,12:00~15:00は80%の予報で強風の予報もある。午前中が勝負と行動することにする。


  7:15七飯からの1名合流。7:25出発。ダム正面からの道に入り,放流中の流れの有るダム下の川の流れを飛びブロックで渡る。1/25000地形図の雁皮川沿いの林道を登る。7:30飛び石で左岸へ渡る。林道には所々残雪が有る。例年の今頃には日当たりの良い箇所には福寿草が咲いているが,今年は見当たらない。7:40右岸へ飛び石で渡る。残雪は次第に多くなり林道の傾斜も増してくる。林道は次第に沢から離れ大きくジグザグを切って登る。
  8:07~12大きく迂回する林道のショートカットで高度400m~425mを登る。古い作業道を横断し広い道に出る。ここで勘違いをして左へ行くところを右に進む。道は下りとなり迂回している道を下っていると判る。350m程下ってしまったのである。8:20林道を引き返す。
  8:25大きく回り込む林道を嫌い,尾根上に見える林道を目指し,残雪の有るある斜面をショートカットし登る。8:27本来の林道に出る。昔の通称空木台地への道である。
  8:30~40高度445m付近で小休止。ここからは平坦な大きなトド松植林帯を進む。8:48二股640m付近を右に入る。残雪の多い林道を2回ジグを切り登る。樹林帯の間から東に雁皮山北峰が眺望出来る。次第に林道は南に緩やかに回り込む。


  9:25~35北尾根取付き630m付近で小休止。ワカンを着用し行動食を取りエネルギーを補給する。北尾根はまだ残雪が多く,ブナ,ダケカンバ等の疎林帯を南に向かい登る。天気の悪化に備え標識を付けながら登る。
  



  9:52雁皮山北峰北のコブ730m通過。眼前には雁皮山北峰747mが大きく見える。10m程下り平坦な稜線を進み,多少急な登りで10:00雁皮山北峰を通過する。南に雁皮山頂上,東に三森山,北東に泣面山が眺望出来る。ダケカンバ樹林帯を下り広い平坦な695m付近のコルを目指し進む。


  10:10~15コル695m付近で小休止。最後の登りに備え行動食を取る。725mコブを目指し残雪を斜上する。コブに出たその先は東に雪庇が出ているので,10m程を雪庇に乗らず西側の丈の低いダケカンバを進む。後は緩やかな北尾根を登る。尾根からは横津岳,烏帽子岳,袴腰岳,泣面山等が眺望出来る。

  10:30雁皮山頂上の標識の有る頂上743m着。頂上広場には雪は無い。南の蝦夷松山,南東の恵山,東の三森山が曇り空の中に眺望出来る。


  休憩していると10:33~35函館山の会のメンバー11名がやって来る。顔見知りも多く歓談して過ごす。10:40函館山の会は下山して行く。

  我々は記念写真等を撮り10:43下山開始。来たトレース等を辿り雪庇の箇所は慎重に通過し,標識を回収しながら下る。11:05雁皮山北峰通過。11:10北峰の北のコブ通過。11:03~05函館山の会が休憩している所で,また歓談し先に下る。気温が上がり北尾根の下りはワカンでも時々潜る。

  11:20~30北尾根取付き630m付近で小休止。山の会は先に下っていく。林道の下りは緊張感の薄れる中黙々と下る。12:00休憩していた山の会を抜いて少し下った450m付近で右手したに林道が見えたので,ショートカットで登った地点と思い下り始める。下の林道に下ると雰囲気が違う。変だと思いながら下り12:03林道は無くなる。北に横津岳,烏帽子岳が見える。直ぐに引き返し12:10正規の林道に登り返す。約10分のロスタイムは,何も考えずに直感的に行動し,間違った結果である。慎重に状況を見ながら林道を下る。この頃から小雨が降り始める。
  12:17~27本来のショートカット下り地点でワカンを外し,雨具を着用する。12:30下の林道に出る。雨の中黙々と歩き13:00中野ダム駐車場に下山する。函館山の会の2名が待っていてくれたのには感謝,感謝の次第である。13:05出発。13:20亀田支所で解散。
  荒天が予想される天気状況の中の行動となり,12:00過ぎまで は雨は降らず,晴後曇で予定以上に早い行動で頂上まで行けました。しかし2回の間違いを犯した現実が有ります。登りのショートカットでの間違いは,出た所で何も考えず右に行くものとの思いこみが原因です。下りのショートカット地点の間違いは,右手下に林道が見えただけで下ったのが原因です。いずれも地図により判断していれば間違う事は無かったと思われます。幾度も経験したコースの林道で有り,漫然と行動し間違が発生しました。初心に帰り緊張感を持って行動するのが大切と実感した山行となりました。                               (NG記)




2013年4月14日日曜日

元横津岳スキー場から烏帽子岳 2013年4月13日

元横津岳スキー場から烏帽子岳へ

メンバー4名

2013年4月13日 曇時々晴

    元機関車のあった駐車場に8時集合。だが,15分も前に皆 集合している。4月10日からゲートは開通しているため,元スキー場まで車を走らせる。元スキー場には車が1台止まっている。
 山スキー2名,ツボ足2名は,8時15分出発。雪質はやや固め右リフトの下を快調に登っていく。


    天気は曇り空。どんより暗い感じである。先行者のスキーの後が所々見える。大木のダケカンバ林を過ぎ,8時44分夏道のポールが見えてくる。振り返ると函館山が見え,時々雲の隙間から陽が差してくる。横津岳頂上ドームが見え始めた頃より,烏帽子岳山頂がはっきり見え樹氷も現れる。この頃よりツボ足2名は,キックが所々きかなくなり,油断すると転びそうになる。急な坂もないので注意しながら行けば問題ない。


  笹を避けて烏帽子岳山頂に9時25分着。いつの間にか天気は晴れてくるが,風が強く寒い。駒ケ岳,三森山,蝦夷松山,雁皮山,袴腰岳,元スキー場の建物も見え360度の眺望である。時間も早いので休憩せず,袴腰岳まで行こうと考えたが,つぼ足2名はアイゼンを持ってこなかったのである。つぼ足では危険なため袴腰岳を残念する。




横津岳山頂めざして,最初のアンテナドームへ向う。


    半分雪融けたお花の看板が見える第2湿原に9時40分着。アンテナドームで10時5分休憩する。日が当たって風も無く,建物が有ると無いとでは大違いである。強風と寒さのため横津岳山頂は諦め,来た道を下山する。途中スキー組は,シールを外し快調なスベリであっというまにツボ足組を追い抜く。


    今日は土曜日。途中何組かの登山者,スキーやスノーボードを楽しむ人,犬を連れた人などと出会う。元ゲレンデは風も穏やかで気持ちがいい。先ほどの強風寒さとはかなり違って過ごし易い。



   10時45分駐車場着。駐車場には14台の車がある。これにはびっくり!先行していた人も下山したようすである。元機関車のあった場所で解散する。
   アイスバーン状態でアイゼンを持ってこなかったことを後悔し,強風と寒さを味わった春山でした。
「22トリオと+1」今回2度目の山行でしたが楽しかったです。                   (OK記)

2013年4月12日金曜日

2013年度(平成25年度)函館山岳会月例山行計画

      2013年度(平成25年度)函館山岳会
  月例山行計画
2013年(平成25年)
      4月 7日     雁 皮 山         (北尾根コース)
      4月20~21日    太 櫓 岳         (北西尾根コース)
      5月3~4日         徳 舜 瞥 岳       (西尾根コース)
      5月26日           袴腰岳,烏帽子岳    (アメダスコース)
      6月8~9日         ホロホロ岳,徳舜瞥山  (鉱山跡コース)
      6月22~23日   冷水岳函館岳連夏山研修会 (新道コース)   
      7月6~7日         大 平 山         (西尾根コース)
      7月20~21日    大 千 軒 岳       (知内川コース)
      8月10~11日    積 丹 岳         (北東尾根コース)
      8月24~25日    函館岳連交流登山会     (場所未定)
      9月7~8日         雄 鉾 岳         (雄鉾沢コース)
      9月21~22日    雷 電 岳         (朝日温泉コース)
    10月5~6日         羊 蹄 山         (喜茂別コース)
    10月19~20日    乙 部 岳     (沢コース~尾根コース)
    11月9~10日   長 万 部 岳       (七曲りコース)
    11月24日     蝦夷松山~雁皮山    (笹流れ鉱泉コース)
    12月 7日              忘 年 会                  (会場未定)
    12月15日     海 向 山        (高原コース)
2014年(平成26年)
      1月12日      台 場 山        (川汲み峠コース)
      1月26日               当 別 丸 山      (東尾根コース)
      2月 9日               駒 ヶ 岳      (大沢コース冬山訓練)
      2月23日               七 飯 岳        (南尾根コース)
      3月 9日       蝦夷松山 函館岳連冬山研修会

                           (笹流れ鉱泉コース)
      3月23日               三 森 山         (南尾根コース)

2013年4月2日火曜日

毛無山 東尾根コース 2013年3月31日

  毛無山(750m)毛無山山道入口から東尾根コース

メンバー 4
3月31日 快晴
6時50分 七飯町役場集合 函館山の会のメンバーと2~3言葉を交わし出発。国道227号線毛無山山道登山入口の看板を左折し,大野川を渡る。除雪してある場所まで車を移動して,7時10分 スキー2名,ツボ足2名で、登山開始する。


少し歩いて行くと上川汲沢川の橋を渡る。積雪のある林道は温度が上がるにつれ雪が緩んで,ぬかりツボ足2名はスノーシューを着用する。この林道は長く斜度もある。大汗をかき,衣服を調節して休み休み登る。



尾根取付き(510m)8時50分。スキー2名スノーシュー2名は快調に進んで行くが,スキーのシールに雪が付いて登りにくいようである。15分もすると開けた場所に出て,二股岳 木地挽山 横津連峰 駒ケ岳 三森山 函館山など見え景色は最高。


少し進むと大千軒岳も見える。692mピーク手前でSさんスキーデポ。


692mピークでNさんスキーデポ。以後2名はツボ足で行く。692mピークから毛無山山頂が見えてくる。頂上斜面とのコルまで一旦下がり,最後の急斜を登ると山頂である。




10時30分山頂着。「毛無山750m」の看板が丁度顔を出している。目の前に駒ケ岳,二股岳が見え北尾根コースもはっきり見える。風は少しあるが気にならない。それでも風の当たらない場所で昼食。湯を沸かしてコーヒータイムのメンバーもいる。ポカポカ陽気でいい気持ちである。
11時10分下山開始。雪はだんだん緩んでくるがツボ足でも問題ない。11時30分,692ピークでNさんスキー着用。快適なスベリで姿が見えなくなる。それでも、時々待っていてくれる。続けて5分後,Sさんスキー着用。スキー組みは、ゲレンデを滑っているかのようでシュプールを描きながら行く。あかなり距離が開いたように思うが・・・ちゃんと待っていてくれる。感謝,感謝です。12時50分車止め着。七飯町役場13時10分解散。
快晴で景色が最高! 山頂では40分ゆっくり過ごすことができ雪のある春山を堪能してきました。
 (OK記)