ページ

函館山岳会の歩み

函館山岳会活動の歩み

函館山岳会は,昭和25年4月に個人37名,社会人団体,高校山岳部等が参加創立されて,令和2年11月で創立70周年を迎えております。

この間において会員個々の努力により,その成果として積雪期では道南の狩場山山系,遊楽部山系,大千軒岳山系,道内のニセコ山系,羊蹄山,大雪山系,十勝山系,夕張山系,日高山系,さらに本州北アルプス,八ケ岳山系,夏期では沢登りを中心とした道南の山々,大雪山系,夕張山系,日高山系等に足跡を残しております。

海外登山では昭和52年インド,タルコット峰登山隊への参加(登頂),昭和53年函館インド,ホワイトセール峰登山隊への参加(敗退),昭和54年ネパール,パルチャモ峰(敗退),昭和63年中華民国,玉山(登頂),平成7年,19年マレーシア,キナバル峰(2回登頂),平成8年タンザニア,キリマンジェロ峰(登頂)に足跡を残しております。

海外トレッキングでは昭和50年,54年ネパール,ゴーキョピーク(2回),昭和59年アンナプルナ内院,平成14年アンナプルナ山群北部,昭和49年,平成9年ランタン渓谷(2回),平成19年中国四川省,四姑娘山山麓,平成21年中国雲南省玉龍雪山山麓,梅里雪山山麓,老君山山麓が行われております。

しかし,今日までの過程には,昭和49年4月前千軒岳行方不明事故(ヘリコプターによる救助),昭和54年7月メップ岳目名沢滑落事故(ヘリコプターによる救助),死亡事故となった昭和63年11月大千軒岳での病気死亡事故が発生し,数回の山行方針の見直しを行っております。

山岳会の基本方針は,会としての目標は掲げず,会員個々の意欲と努力により,会全体のレベルアップが図られるものと考えており,月2回の全会員レベルに適合した月例山行と,メンバーのレベルによる会員山行を行っております。現在の会員は9名ですが,会員の高齢化の進行,若手会員の減少により,中高年主体の山岳会となっております。

 現在の主な山行は,月2回の月例山行を実施しており,夏期では道南の山々を主体に一般コースからの尾根歩き登山,積雪期では函館近郊の横津山系,木地挽山系等の登山を実施しております。その他,月1回の例会を実施し,山行報告,山行計画の協議等を行っております。過去の事故経験から会員山行の管理は,理事会において審査し承認する事にしております。

 最後になりますが,昭和47年5月より毎月函館山岳会ニュースの発行を続けており,令和2年12月現在において585号となっております。また,このニュースを7~8年ごとにまとめ,函館山岳会報3号,4号,5号,6号,として4冊の会報を発行しております。以前の創刊号,2号を含め6冊の会報を発行しております。今年の5月には会報7号を発行しております。

 春一番の花々を求め,夏の高山植物の観賞,秋の紅葉狩り,厳冬の樹氷の
観賞等,四季の自然を満喫しながら山々を登っております。70年の伝統が有り,地道な山登りを実践している山岳会ですが,共に末永く登山を楽しむ仲間を募集しております。            連絡先:0138-57-6861(野口まで)

2011年12月12日月曜日

庄司山 南尾根コース 2011年12月11日

(南尾根コース)12月11日  曇りのち晴れ

メンバー 8名 
7:30亀田支所で集合し、車2台で七飯へ向かう。市内では久しぶりに積雪(5cm弱)の朝となり、山でのラッセルを期待しての出発となる。今回は高速へは入らないが,速度規制50kmの表示が見えた。高速側道の下蒜沢橋を目印に5番のトンネルへ右折し,山側へ進む。積雪は徐々に増していて10cm程になり,冬の景色が広がってくる。
大和静観園でNSさんと合流。今日はまだ先行者はなく,新雪にタイヤ跡を描きながら車3台で更に進む。8:00堆肥場の木立付近に駐車する。見渡す限りの雪の景色に自然とテンションが上がる。
  8:10準備を整えて出発をする。積雪はわずかでつぼ足でのスタートだが、足元は長靴,軽登山靴と,ワカン・スノーシューを携行する者とそれぞれの経験で装備をし,山行を楽しむ。北側から雪雲が迫りみるみるうちに白一色に包まれながら,フカフカの雪道を歩き出す。
  広場を過ぎ,右手に蒜沢川の流れ沿いに行くと8:30第二砂防ダムが見えてくる。ラッセルを交替しながら1km程進むと左作業道への分岐にでる。さらに沢側へ行くと,前方の木々の間から第一砂防ダムが城壁のように見えてくる。雪雲は去り,空は晴れてきた。板と鉄格子を組み合わせた所々スカスカの橋を渡り,登りきると8:50登山届ボックスに到着する。登山届に記入し,10分程休憩する。
9:00出発。雪は深いところもあり,ラッセルらしくなってくる。緩い登り道となり,晴れ間から野鳥(シジュウカラなど「ツツピーッ」)のさえずりが聞こえてくる。
  しばらく進むと視界が開け,右手中ノ沢からの登山コースより,数名の踏み跡が山道へ続いている。中ノ沢コースは赤布で目印が付いており,利用し易いようだ。ラッセルは先行され,やや悔しい思いをしながらいよいよ350mからの登りへ入る。
登り口につる植物のからまる木があり,シジュウカラの集い場となっていた。樹木にゴジュウカラらしき姿を見つけ,「黄茶色のおじさんっぽいのがゴジュウカラ」とTさんから教わる。再び雪が降り出してくるが,今日の気温は‐1℃程で樹林の中は無風で,活動していると身体は常に温かく,汗をかかないように上着で調節する。
  9:20南尾根西側の480m付近で小休止。雪道の中に岩が目立ち始める。9:45高度 500m付近の南尾根にでる。曇り空の中,庄司山山頂部が見えてくる。遠く西側に風の鳴る音を聞きながら,薄日を受け樹林の中を登る。550m付近から最後の登りを詰めて,9:55庄司山山頂に到着する。
山頂には鳥居があり,奥の祠に鉄製のわらじと,キセルが奉納されている。先行していた登山者5名と挨拶を交わし,鳥居前で記念撮影をする。曇り空から次第に青空が広がり,風もなく穏やかな山頂でのんびり休憩とおやつバイキングを楽しむ。欠かせない山頂ご褒美のパインで〆める。
  10:20 6名はストックだけを持ち,さらに北の奥の大岩の祠へ向かう。北へ向かう樹林の中積雪は15cm程あり,西北からの風が身体を冷やすが,留守の2名にザックを預けたおかげで身軽に歩くことができる。10:30大岩が見え,ふたつの祠に辿りつく。様々な植物の根に覆われた岩肌にツララが数本下がっている。岩のおかげで風は遮られ呼吸を整え2名の待つ山頂へ戻る。
  10:50再び陽のあたる庄司山山頂へ到着する。全員で下山する。雪でまぶしいほどの冬晴れの空に函館の山と海,街などが一望でき下山が惜しいほどである。
 足元の雪はだいぶしぼみ踏み固まっていたが,下り始めは斜度が急なため滑り易く,注意しながら下り,ジグザグを戻りながら11:20シジュウカラの集う木のポイントに下山する。中ノ沢コースの分岐を通過し,11:30登山届のボックスに到着。
しばし休憩し,再び下山を開始する。第一砂防ダム下の橋を渡り,Tさんがカワガラスを発見する。人の気配を感じすぐに逃げてしまったらしい。動物の発見は先頭を歩く者への楽しさでもあるようだ。朝に積もっていた雪は溶けているところもあり,沢水の流れる道を歩きながら行くところもある。木立の切れているところにでると駐車地点が見えてくる。そこまでの雪原の中をそれぞれ好きなように歩いて,本日の山行を充分に楽しむ。12:05駐車地に下山し解散。
 穏やかな冬晴れの中,多少でも積雪があり,思いがけずラッセルを楽しむことができ,充実した山行となりました。東日本大震災から9カ月の本日,自分の住む町が穏やかに美しく見られる事に感謝したいと思いました。             (W記)