ページ

函館山岳会の歩み

函館山岳会活動の歩み

函館山岳会は,昭和25年4月に個人37名,社会人団体,高校山岳部等が参加創立されて,令和2年11月で創立70周年を迎えております。

この間において会員個々の努力により,その成果として積雪期では道南の狩場山山系,遊楽部山系,大千軒岳山系,道内のニセコ山系,羊蹄山,大雪山系,十勝山系,夕張山系,日高山系,さらに本州北アルプス,八ケ岳山系,夏期では沢登りを中心とした道南の山々,大雪山系,夕張山系,日高山系等に足跡を残しております。

海外登山では昭和52年インド,タルコット峰登山隊への参加(登頂),昭和53年函館インド,ホワイトセール峰登山隊への参加(敗退),昭和54年ネパール,パルチャモ峰(敗退),昭和63年中華民国,玉山(登頂),平成7年,19年マレーシア,キナバル峰(2回登頂),平成8年タンザニア,キリマンジェロ峰(登頂)に足跡を残しております。

海外トレッキングでは昭和50年,54年ネパール,ゴーキョピーク(2回),昭和59年アンナプルナ内院,平成14年アンナプルナ山群北部,昭和49年,平成9年ランタン渓谷(2回),平成19年中国四川省,四姑娘山山麓,平成21年中国雲南省玉龍雪山山麓,梅里雪山山麓,老君山山麓が行われております。

しかし,今日までの過程には,昭和49年4月前千軒岳行方不明事故(ヘリコプターによる救助),昭和54年7月メップ岳目名沢滑落事故(ヘリコプターによる救助),死亡事故となった昭和63年11月大千軒岳での病気死亡事故が発生し,数回の山行方針の見直しを行っております。

山岳会の基本方針は,会としての目標は掲げず,会員個々の意欲と努力により,会全体のレベルアップが図られるものと考えており,月2回の全会員レベルに適合した月例山行と,メンバーのレベルによる会員山行を行っております。現在の会員は9名ですが,会員の高齢化の進行,若手会員の減少により,中高年主体の山岳会となっております。

 現在の主な山行は,月2回の月例山行を実施しており,夏期では道南の山々を主体に一般コースからの尾根歩き登山,積雪期では函館近郊の横津山系,木地挽山系等の登山を実施しております。その他,月1回の例会を実施し,山行報告,山行計画の協議等を行っております。過去の事故経験から会員山行の管理は,理事会において審査し承認する事にしております。

 最後になりますが,昭和47年5月より毎月函館山岳会ニュースの発行を続けており,令和2年12月現在において585号となっております。また,このニュースを7~8年ごとにまとめ,函館山岳会報3号,4号,5号,6号,として4冊の会報を発行しております。以前の創刊号,2号を含め6冊の会報を発行しております。今年の5月には会報7号を発行しております。

 春一番の花々を求め,夏の高山植物の観賞,秋の紅葉狩り,厳冬の樹氷の
観賞等,四季の自然を満喫しながら山々を登っております。70年の伝統が有り,地道な山登りを実践している山岳会ですが,共に末永く登山を楽しむ仲間を募集しております。            連絡先:0138-57-6861(野口まで)

2012年8月1日水曜日

大雪山系永山岳~安足間分岐往復,旭岳~間宮岳~中岳温泉縦走 2012年7月26日~29日

 永山岳~安足間岳分岐往復    愛山渓コース,
 旭岳~間宮岳~中岳分岐~中岳温泉縦走                                                             ロープウエイ駅から
                                           
メンバー 10名
7月26日 晴  函館~旭川~愛山渓ヒュッテ
  7:10七飯町役場出発。7:40森インターから高速に入る。11:50~12:15砂川SA昼食。13:00旭川鷹栖インターより出る。13:45~14:00永山イオンにて食料等買い物。15:05愛山渓温泉ホテル着。ここでヒュッテ使用の手続き。10名以上は団体割引となり2300円の処1800円との事。
 15:45ヒュッテに入り荷物等の整理をする。16:00~17:00ホテルの温泉入浴。露天風呂は無いけれど貸し切りでのんびりと入浴出来る。山小屋風のヒュッテに戻り17:15より各自持ち寄りの夕食を食べながら,ワイン,焼酎,日本酒,ウイスキーを飲み歓談して過ごす。ヒュッテの台所にはガス(有料),食器,鍋等の備品は有る。トイレも有り,寝具もフトン部屋から持ってくる。おおいに語り合い明日は長いので早く出発として20:30には就寝。
7月27日 ガス後晴  永山岳~安足間分岐往復
  3:20起床。3:40各自朝食。部屋の整理等をして過ごす。4:30出発。
  林道車止めから入り直ぐ左に登山ボックスが有り記入し,登山口かどうか地図を見るるが,直進して登山道に出ると判断する。4:43どうも変だと気づき引き返す。4:55登山ボックスから登山道に入る。アカエゾマツ等の樹林帯の道を進む。5:15網目状の鉄橋を渡り左岸に渡る。直ぐに33曲り分岐でここも尾根コースを登りかけ戻る。モミジカラマツの咲く沢沿いの道を緩やかに登る。
 5:43~53高度1200m付近沢身で小休止。付近にはエゾクロクモソウ,エゾレイジンソウ,コモチミミコウモリが咲いている。ここからも同じ様な沢沿いの道を登る。次第に高度が上がり村雨の滝が左手に見えてくる。ミソガワソウが多く咲く道で,次第に滝を左眼下に見てトラバース気味に登る。さらにフィックスロープの有る急な登りを登り,滝の上の流れの緩やかな場所に出て,6:35右岸に渡る。ここにはシナノキンバイが多数咲いて華やかな雰囲気である。ダケカンバ帯の根曲り刈分け道を登る。
 6:43~50滝ノ上分岐1380m付近にて小休止。ここからもダケカンバ帯の根曲り刈分けの道だが凹状の泥とゴロ石の登りにくい道である。次第にハイマツが現れマルバシモツケ,ミヤマホツツジ,ウコンウツギ,ミツバオウレンが咲く道を登る。更に登るとゴゼンタチバナも咲いている。西の背後を振り返ると,沼の平の沼沼が眼下に広がる。徐々にメンバーの体力の差が現れ始める。
 8:05~15高度1660m付近小休止し,行動食を取る。ここからはハイマツの樹高は低くなり高山の雰囲気の良い登りとなる。 次第に岩と小石の道となり一部にコマクサ,イワブクロが咲く道を登る。尾根の南側に出てくると村雨の滝の沢上部の雪渓も見えてくる。チシマツガザクラ,イワウメ,イワヒゲ等が現れてくる。登りの傾斜も緩くなり,安足間岳から当麻岳の岩も有る尾根も見える。また永山岳も眺望出来る。

 8:45~55銀明水手前1810m付近広場で小休止。チシマツガザクラ,コガネギク,ミヤマリンドウ等が咲いている。少し進むと銀明水の看板が有り小さな流れが有る。暑くなっているのでためらわずに飲む。付近にはイワギキョウ,エゾツツジ,ヨツバシオガマ,チングルマが咲いている。岩と石の道を永山岳を目指し登る。右手沢源流地帯にはエゾカンゾウが咲き,道脇にはウサギギク,ハイオロギリ,エゾヒメクワガタ,エゾノハクサンイチゲ等が咲いている。次第に傾斜が増してきて火山礫,岩等の道をジグを切り登る。イワヒゲ,エゾイワツメクサ,コケモモ,エゾノマルバシモツケが咲く道を登る。
 9:30~45全員永山岳2046m頂上着。行動食,水分補給で休憩する。9:552名を残し安足間岳分岐まで往復と計画(安足間岳~当麻岳~沼ノ平経由)を変更し出発。稜線南側の樹木の無い火山皪等の道を緩やかに登り,次第に傾斜は増し,安足間分岐手前のコブまではジグを切る。所々にウスユキトウヒレンが咲いている。傾斜が落ち分岐が見え緩やかに下り登り返す。

 10:22~258名安足間分岐2194m着。愛別岳,比布岳,北鎮岳,お鉢,旭岳等が眺望出来る。また遠くには東からニセイカウシュッペ山,平山,白雲岳,石狩岳,ニペソツ山,化雲岳,トムラウシ山等の黒い姿が眺望出来る。
 残念だが今回は一周は断念し記念写真を撮り10:35下山開始。来た道を戻る。
 10:50永山岳帰着後,全員で記念写真を撮る。11:00下山開始。

  下りはただ体力勝負である。11:20~30銀明水小休止。
  12:35~13:23滝の上分岐。メンバーに体力の差が出て,時間調整が必要となる。ここからは沢コースの危険を避け,尾根の33曲りを下ることにする。少し下り60m程登り返して緩やかな笹の尾根を下る。13:37沼の平分岐通過。根曲り,ハイマツ等の中良く整備された道を下る。最後の急な下りをジグを切り下り14:45~15:0033曲り分岐で小休止。15:20愛山渓ヒュッテ前に下山。15:40~16:00ホテルの温泉入浴。16:15旭岳温泉キャンプ場へ出発。
 途中旭川市内で夕食と朝食購入。19:15旭岳青少年キャンプ場着。19:40テント設営。19:50より各自購入してきた夕食を食べながら飲み始める。明日の行動等を話したり,今日の山行の素晴らしさを話したりして過ごす。21:00就寝。


7月28日  曇 旭岳~間宮岳~中岳分岐~中岳温泉~裾合分岐~ロープウエイ駅
 4:00起床。4:30朝食。テント撤収せずに5:10出発。5:15ロープウエイ駅駐車場。5:30駅前にて開場を待つ。5:45開場。6:00始発で出発。6:08姿見駅着。
  6:25遊歩道右手から出発。天気曇で東正面に見えるはずの旭岳は全く見えない。道脇には高山植物が咲いているが,昨日と同じものなので先を急ぐ。6:40~43姿見の池にて記念撮影。
  ここから広い西尾根の火山礫の広い道を登る。北の地獄谷からの噴煙を見ながらゆっくりゆっくりと登る。次第に高度が上がりガスの中の登りとなる。時々ガスが薄くなるが,どこを登っているのか判断は不可能である。地図と高度計で判断する。加えてGPSにより判断する。
 7:15~25高度1880m付近にて小休止。風が強くなってきており,用心の為雨具の上着を着用する。視界20~30m程のガスの中を登る。のんびりと登るので次々と追い越されて登る。道は幅4~5m程と広く踏み跡は複数付いている。道の傾斜は同じ様な状況のまま登る。ただ黙々と高度を稼ぐのみである。高度が上がるにつれ風が強くなるが,まだ煽られる程ではない。高度2200m付近からは登山道にロープが張られており,東から回り込むように登る。頂上が近いと実感しながら登る。
  8:25~45全員旭岳頂上2290m着。30名程が休憩している。今後計画通り行動するか,下山するか判断に苦しむが,メンバーの調子は悪くない様子なので計画通り行動する事を決定する。9:05東へ向け下山開始。幸い風は弱くガスの中だが,火山皪,砂利の道をどんどん下る。急斜面の下りで不明瞭な所もあるが,良く見ると解る。途中から雪渓の下りとなるが柔らかく危険な程ではない。慎重に下り傾斜の緩んだ道に出る。
  熊ケ岳とのコルの平坦地を進む。やがて緩やかに登り返しが始まる。次第に西風が強くなってくるが,多少背後からであり問題無い。そろそろお鉢かと思った所へ出るとまだ先がある。平坦に近い登りで進む。
  10:10お鉢の間宮岳分岐2185m着。ガスと強風の中行動食を取り休憩するが,風に煽られてのんびり休む状況ではない。幸いあまり寒さを感じない。10:15中岳分岐を目指し北に道を進む。強風は正面左から吹き付け,メンバーにより右に振られる人もいる。下り一方で登りは無いのでストックで確保しながら,黙々と緩やかに下る。高山植物の花々が咲いているがとても写真に撮れる状況ではない。
 10:37~42中岳分岐2050m小休止。ロープの張られた西の中岳温泉への道へ入り下る。11:07~20高度1890m付近ハイマツ帯に入り風の当たらない場所で小休止。行動食,水分補給でのんびりとする。気が楽になり下り始め直ぐに中岳温泉が見えてくる。

  11:30温泉着。足湯が出来る小さな溜まりが2個有り,6名が足湯に浸かる。3パーティー20名程が同じコースを降りてくるが足湯に浸かる人は少ない。乳白色の足湯に浸かりのんびりと休憩する。11:55出発。沢沿いの道脇にはエゾノリュウキンカが咲いている。更に下るとチングルマ,エゾノツガザクラ,コエゾツガザクラ,アオノツガザクラ,エゾコザクラが群生するお花畑の中を下る。今が盛りと咲く花々を愛でながら下る。写真も飽きるだけ撮る。
  12:40~13:00裾合平分岐にてのんびりと休憩。すっかり緊張感のゆるんだ体でロープウエイ駅まで歩く。雪渓や小さな沢の上り下りを何度も繰り返しながら歩く。歩くのに飽きてきて14:30~45鏡沼にて休憩。多くの観光客が遊歩道を歩いている。14:55ロープウエイ駅着。15:15乗車。15:23下の駅着。15:45キャンプ場着。16:00~17:00白樺荘にて温泉入浴。入浴料500円。露天風呂もあり手頃な入浴料で多少混んでいる。
 17:10キャンプ場に戻り17:30から夕食。飲みながら今日は強風の中,計画通り行動出来たこと等を話して歓談する。19:00よりキャンプ中の子供達とキャンプファイアーを楽しむ。21:00就寝。



7月29日 晴 旭岳キャンプ場~旭川~札幌~函館
   5:40起床。6:30朝食。6:50テント撤収。7:30キャンプ場出発。8:30旭川北インターから高速に入る。9:30~10:20砂川ハイウエイオアシスにてお土産購入。11:15札幌北郷インターで出る。11:30~12:10秀岳荘にて買い物。12:25札幌南インターから高速に入る。13:30~14:00有珠山SAにて昼食。15:17森インター。16:00七飯町役場にて解散。
  永山岳から当麻岳経由の沼の平回りは,出来ませんでしたが,2日目は計画通りの行動が出来ました。大雪山系のスケールの大きさを実感し,ここを登るには1日10時間を普通に歩ける体力,脚力を着ける必要が有ると思われました。             (NG記)