ページ

函館山岳会の歩み

函館山岳会活動の歩み

函館山岳会は,昭和25年4月に個人37名,社会人団体,高校山岳部等が参加創立されて,令和2年11月で創立70周年を迎えております。

この間において会員個々の努力により,その成果として積雪期では道南の狩場山山系,遊楽部山系,大千軒岳山系,道内のニセコ山系,羊蹄山,大雪山系,十勝山系,夕張山系,日高山系,さらに本州北アルプス,八ケ岳山系,夏期では沢登りを中心とした道南の山々,大雪山系,夕張山系,日高山系等に足跡を残しております。

海外登山では昭和52年インド,タルコット峰登山隊への参加(登頂),昭和53年函館インド,ホワイトセール峰登山隊への参加(敗退),昭和54年ネパール,パルチャモ峰(敗退),昭和63年中華民国,玉山(登頂),平成7年,19年マレーシア,キナバル峰(2回登頂),平成8年タンザニア,キリマンジェロ峰(登頂)に足跡を残しております。

海外トレッキングでは昭和50年,54年ネパール,ゴーキョピーク(2回),昭和59年アンナプルナ内院,平成14年アンナプルナ山群北部,昭和49年,平成9年ランタン渓谷(2回),平成19年中国四川省,四姑娘山山麓,平成21年中国雲南省玉龍雪山山麓,梅里雪山山麓,老君山山麓が行われております。

しかし,今日までの過程には,昭和49年4月前千軒岳行方不明事故(ヘリコプターによる救助),昭和54年7月メップ岳目名沢滑落事故(ヘリコプターによる救助),死亡事故となった昭和63年11月大千軒岳での病気死亡事故が発生し,数回の山行方針の見直しを行っております。

山岳会の基本方針は,会としての目標は掲げず,会員個々の意欲と努力により,会全体のレベルアップが図られるものと考えており,月2回の全会員レベルに適合した月例山行と,メンバーのレベルによる会員山行を行っております。現在の会員は9名ですが,会員の高齢化の進行,若手会員の減少により,中高年主体の山岳会となっております。

 現在の主な山行は,月2回の月例山行を実施しており,夏期では道南の山々を主体に一般コースからの尾根歩き登山,積雪期では函館近郊の横津山系,木地挽山系等の登山を実施しております。その他,月1回の例会を実施し,山行報告,山行計画の協議等を行っております。過去の事故経験から会員山行の管理は,理事会において審査し承認する事にしております。

 最後になりますが,昭和47年5月より毎月函館山岳会ニュースの発行を続けており,令和2年12月現在において585号となっております。また,このニュースを7~8年ごとにまとめ,函館山岳会報3号,4号,5号,6号,として4冊の会報を発行しております。以前の創刊号,2号を含め6冊の会報を発行しております。今年の5月には会報7号を発行しております。

 春一番の花々を求め,夏の高山植物の観賞,秋の紅葉狩り,厳冬の樹氷の
観賞等,四季の自然を満喫しながら山々を登っております。70年の伝統が有り,地道な山登りを実践している山岳会ですが,共に末永く登山を楽しむ仲間を募集しております。            連絡先:0138-57-6861(野口まで)

2012年7月23日月曜日

大千軒岳 知内川コース 2012年7月21日~22日

大 千 軒 岳  知内川コース 7月21日~22日

メンバー 4名

7月21日 曇
  14:55亀田支所出発。茂辺地まで高速を走り16:40奥二股登山口駐車場着。大宮からジャンボタクシー利用の登山者6~7名が下山している。17:00テント設営。17:20より夕食。焼酎,日本酒を飲み各自持参の夕食となる。男4名だが世間話等で歓談しながら酒を飲む。今回は飲むメンバーは酒を多少控えている。20:00就寝。23:30過ぎ北大フラテ山の会がやってくる。
7月22日 曇 大千軒岳は晴
 4:00起床。4:30朝食。4:50テント撤収。5:05出発。

 作業道を下り奥二股沢の橋を渡り,知内川右岸を進む。砂防ダムを越え河原を歩いたり,右岸の巻道を登や下りで進む。
 5:27狭戸から高巻き道を登る。ブナ,ミズナラ等の樹林帯を70~80m程登り,左手からの小沢5本を下り登りを繰り返して進む。すでに大半の花々は終わっておりオニシモツケ,エゾアジサイが咲いている。次第に下りとなり6:08広河原に出る。ツエルトテントが1張張られている。6:10飛び石で左岸へ渡り6:23まで小休止。
 左岸の広葉樹林(ブナ,ナラ,サワクルミ等)帯を進む。川岸をヘツリ7:06小滝の状の沢を通過。小さな高巻きをして樹林帯を進む。6:50石崎越えの沢。7:02小沢。7:06小沢を通過する。
 7:09金山番所(下の十字架)着。行動食を取り水分補給をして小休止。天気は曇で進む先の稜線はまだ見えない。7:22出発。

 7:25灯明越えの沢に出て上流へ50~60m程登り,左手の尾根越えの道を登る。小さな尾根を越えて7:35キレット沢出合に出る。尾根取り付きへは刈払いがされており本流に沿って登る。
 7:38尾根に取り付きフィックロープを登る。少し登ると知内川本流側に崩壊した場所540m付近に出る。道は亡くなっており,左木藪に踏み跡が有る。灌木等を手掛かりに6m程登り道に出る。

 急な樹林帯をぐいぐい登る。傾斜が緩み8:03休み台680m付近に出て小休止。
 ここからも急登が続き途中からは,根曲がり刈分けの道の新道を登り,旧道に戻る。尾根南側の道にはハナニガナ,イブキセリモドキ,ハイオトギリ,タカネコウゾリナ,ヨツバヒヨドリが咲いている。
 8:45~55ガンバリ岩870m付近で小休止。薄いガスで頂上稜線は晴れている事が推測出来る。
フィックスの岩ガレを登り,笹刈分け道を登る。天気は青空となり南にガスに霞んだ前千軒岳が眺望出来る。開けた裸地を登り9:10お花畑に出る。イブキトラノオが群生している。エゾカンゾウ,トウゲブキ,ナガバキタアザミ,ヤマブキショウマ,エゾヤマゼンコ等がポツポツ咲いている。

 9:13中千軒平(上の十字架)着。付近には前述の花々の他に,ハクサンシャジン,ヨツバシオガマ,ムカゴトラノオ等が咲いている。愛知からの人と少し話す。9:30まで写真を撮り,眺望を楽しむ。お花畑の中の道を頂上へ向かう。
 青空中に大千軒岳があり,お花畑を満喫し写真を撮りながらのんびりと登る。タカネナデシコ,エゾシオガマ,ミヤマキンバイ,ウツボグサ,ホタルサイコ,ハイオトギリ,コガネギク,クルマユリ,ミヤマトウバナ,ミヤマホツツジが咲いている道を登る。大小3個のコブを越えて千軒清水分岐を通過し笹刈分けの道を登る。
 10:00大千軒岳頂上1071m着。前千軒岳の後には八甲田山連峰,その西に岩木山も眺望出来る。950m以下は雲海の下である。眺望を楽しみ写真を撮る。行動食を取り水分補給をしてのんびりと休憩する。10:33記念写真を撮り下山開始。

 10:55~11:05中千平にて休憩。暑い中を黙々下る。11:35~53休み台にて休憩。12:15キレット沢出合通過。12:23灯明越えの沢通過。12:27~35金山番所下の十字架にて小休止。13:15~30広河原にて小休止。暑さで疲労も増大している。14:05狭戸。14:30奥二股駐車場に下山。直ぐに奥二股沢右股を登ったフラテ山の会4名も下山してくる。14:45知内温泉へ出発。
 15:10~15:55温泉入浴。休憩室で休憩し16:05函館へ出発。17:15亀田支所にて解散。
 出発時は曇とガスの中でしたが,尾根の950mを越えると青空となりました。期待通りの青空の中のお花畑の道を,花々を楽しみのんびりと登ることが出来ました。往復約9時間30分はやはり厳しい山と実感しました。         (NG記) 

          
           大千軒岳で出会った花々

2012年7月10日火曜日

伊達紋別岳 伊達紋別コース 2012年7月8日

7月8日 霧後晴  伊達紋別岳

    4:50起床。5:20朝食。テント撤収後5:55登山口へ出発。6:20太陽の園登山者用駐車場着。
  6:30出発。天気曇で尾根はガスの中である。駐車場から150m程舗装道路を歩くと右手に標識に従い右折すると,直ぐ左に水飲み場が有りここが登山口である。大きなカラマツ植林帯を登る,作業道を横断すると登山ボックスが有り記入する。尾根の多少急な道を登り,無意識の内にトドマツ植林帯となっている。
  6:53一合目標識通過。次第に柏の樹林帯となって来る。道脇には夏の花キツリフニネ,ヤマブキショウマ,オニシモツケ,タカネナデシコ等が咲いている。
  7:05柏樹林帯の二合目標識通過。7:09左手に草分け神社跡との標柱と大きな岩が有る。

  更に登り7:15~20三合目一望台423mで小休止。ガスの為眺望は全くない。少し先には白尾花を付けたむらさきが咲いている(後日調べた)。栽培されているようで支柱で支えられている。
尾根道にはオオダイコンソウが多く咲き,ミミナグサも咲いている。7:40ダケカンバ樹林帯の五合目500m付近通過。ツルアジサイ,エゾノハクサンボウフウが現れる。7:53六合目通過。8:00ガンバレ岩を通過。
  8:00~05全員七合目いっぷく平644m着。ここもまだガスの為眺望は無い。付近にはタカネナデシコ,キバナノカワラマツバ,オオバセンキュウなどが咲き良い雰囲気である。時間があるのでのんびり休憩する。
  8:25ここからは北に灌木帯のヨツバヒヨドリが咲く笹刈分け道を稜線を進む。
  650mコブ付近にはミヤマアヅマギクが1輪,ナットウダイ,ウツボグサが咲いている。稜線には西からガスが湧くが,眺望は多少有る。ガスの為雰囲気の良い稜線を小さく上り下りをして進む。道脇にはエゾノハクサンボウフウ,ハイオトギリ,ヤマブキショウマが咲いている。
  8:49見晴台650m付近標識通過。8:50八合目通過。薄くガスの懸かった笹の道を緩やかに登る。
9:02前紋別岳標識715m通過。ここからダケカンバ樹林帯を下り登り直してダケカンバの700mコブを越える。ここは春にはシラネアオイが沢山咲いている。急な道を40m程下り9:15コルの670mに出る。右手にエゾカンゾウが多く咲き目指す頂上は近い。ロープが張られた道を登る。先には頂上に有る鐘と先行したメンバーが見える。
   9:15~20全員紋別岳714m頂上着。付近にはヨツバヒヨドリが群生している。近くに有る高圧線の支柱等は見えるが,遠くは雲の中で眺望は無い。微風で気温は高くのんびりと行動食,水分補給をしながら休憩する。記念写真を撮り9:50下山開始。
 気温が上がりガスは多少薄くなっており,眺望を楽しみながら稜線を戻る。陽も出てきて暑くなり上り下りがつらくなる。10:10前紋別岳通過。暑さの中歩き続け10:25~30七合目一望台着。10:45まで休憩し下山開始。西尾根に入ると樹林帯の中であり,涼しさを感じながら下る。11:50~12:05三合目一望台にて小休止。暑い中尾根道を黙々と下る。11:50~55全員駐車場に下山。
  12:10伊達温泉へ出発。12:25~13:30温泉入浴。入浴料420円。13:50まで昼食等で休憩し,函館へ出発。16:50亀田支所にて解散。
  オロフレ山,伊達紋別岳共に天気に恵まれ,初夏の雰囲気の中の山を楽しむ事が出来ました。晩春の花々と初夏の花々が,それぞれの山で入り交じっておりました。       (NG記)
           
               伊達紋別岳で出会った花々






2012年7月9日月曜日

オロフレ山 オロフレ峠コース 2012年7月7日

 オロフレ山  オロフレ峠コース 7月7日

メンバー 9名

7月7日 曇後晴 オロフレ山
 8:00亀田支所出発。函館は霧の中であったが,次第に洞爺湖付近では良い天気になる。11:27オロフレ峠駐車場着。12:00まで昼食を取り出発。天気時々ガスだが荒天の心配はない。今回は鎌倉からSMさんが参加している。

 登山口付近にはヨツバシオガマ,エゾカンゾウが咲いている。ダケカンバ,ナナカマド等の樹林帯を緩やかに登る。道にはヤマハハコ,ネバリノビラン,ハクサンフウロウ,ヨツバシオガマが咲いている。1003m標高点を過ぎ西へ進むと北に目指すオロフレ山が見える。
 12:30急な下りを慎重に下り羅漢岩とのコルに出る。登り返し樹林帯を進むと右手に岩の涸れ沢を望みトンネル出口が見える。
 登り返しダケカンバ等樹林帯を緩やかに北に向かう。ハクサンフウロウが多く咲く道を進む。緩やかに下り,緩やかに登り返すと1000m付近のケルンの有る裸地に出る。12:50~58小休止。オロフレ山には薄くガスが懸かっているのが見える。
 ここから1062mコブを目指し登り,西側を巻いて樹林帯を登る。ミヤマキヌタソウ,カラマツソウ,チシマフウロウが咲いている。1050m付近からは笹,ミヤマハンノキ等の灌木帯の登りとなる。振り返ると来たコースが眺望出来る。次第に急な登りとなりエゾカンゾウ,シロニガナ,ハナニガナ,マルバシモツケ,トリアシショウマが咲く道を登る。

 急ぐ必要は無いのでのんびりと登る。途中緩やかになるがまた急な樹林帯の中の道となる。コガネギク,ハイオトギリは咲き始めの蕾である。頂上への緩やかに道となりヨツバシオガマ,ハイオトギリ,ウツボグサの咲く道を登る。
 13:33~43オロフレ山1230m頂上に全員着。裸地の広場に頂上標識が有るだけである。ガスが薄くかかり回りの眺望は無い。行動食,水分補給をして休憩する。 
 14:00下山開始。ガスは晴れてきており,オロフレ峠からのコースを眺望しながら急斜面を下る。14:33~45ケルン1000m付近で小休止。登りに見落とした花々の写真を撮りながら,のんびりと下る。15:10羅漢岩コル通過。15:25~35全員オロフレ峠登山口に下山。温泉入浴希望者が多く,久保内ふれあいセンターの温泉入浴として15:50出発。
 16:15~17:00温泉入浴。入浴料390円。地域の人々が利用する温泉で,浴室も広く客も少なくのんびり入浴出来る。17:15洞爺湖滝ノ上キャンプ場へ行くと閉鎖されており,先に進むが適当な場所が無く引き返す。18:00洞爺湖畔壮瞥温泉先の公共駐車場でキャンプとする。トイレも有り近くの芝生にテント設営。18:30からスープを作り,持ち寄りのおかず等夕食開始。焼酎,日本酒等を飲み,歓談しながらの夕食である。気温が高く外での宴会は問題無い。21:30就寝。   (NG記)


オロフレ山で出会った花々


2012年7月1日日曜日

雄阿寒岳 阿寒湖畔コース 2012年6月23日

    雄 阿 寒 岳    阿寒湖畔コース    6月23日

メンバー NG家族2名

  4:30起床。5:10ミルクティーとカップ麺で朝食。5:30阿寒湖キャンプ場出発。5:35~40国道沿いのコンビニで昼食のおにぎりを購入。5:45国道から100mほど入った登山口駐車場着。トイレの有る下の駐車場に車を置く。天気はガスの曇であるが,霧雨以上の荒天はないと判断する。


 5:55出発。橋を渡った先に登山ボックスが有り記入する。付近にはコンロンソウ,オオレイジンソウが咲いている。先行者1名がいる。左に阿寒湖をみて進み,太郎湖へ流れる鉄製取水門の上を渡ると,右手に登りの道がある。太郎湖湖畔の道を進み次第に針葉樹林帯の緩やかな登りとなる。次郎湖が左に見えやがて次郎湖分岐を通過し登る。
 6:38一合目520m付近通過。トドマツ等の針葉樹林帯を登る。マイズルソウ,スダヤクシュ,ミヤマハンショウズルの花が結構咲いている。7:05~13二合目610m付近で小休止。行動食を取り登りに備える。ゴセンタチバナ,エゾノサクラソウ,ツバメノオモトが現れ写真を撮りながら登る。次第に傾斜が増しトドマツ,エゾマツの樹林帯の急登が続く。680mを越えてくると傾斜が緩くなる。7:42三合目720m付近通過。ここからも針葉樹林帯の登りは続き,850m付近からはジグザグを切って高度を上げて登る。
 8:09~15四合目910m付近笹刈分けで小休止。ここからも傾斜の急な登高は続きジグザグ,直登で高度を稼ぐ。途中には大きな岩峰に樹木が生育してる場所もある。
 雰囲気的には奥深い自然の樹林帯を登る気持ちである。高度が上がりハイマツ,ダケカンバも現れる。花々はオオカメノキ,ウコンウツギ,ツマトリソウ,ハクサンチドリが咲いている。
 8:55~9:05五合目1180m付近にて小休止。ここでまた行動食を取りエネルギーを補給する。傾斜が緩み樹高が2~3mのハイマツ,ダケカンバ樹林帯をを登る。道脇にはツマトリソウ,ミネザクラ,ミツバオウレン,ウコンウツギが咲いている。
 9:15六合目1200m付近を通過し登高を続ける。ナナカマド,ハイマツ帯の登りで,途中白花のハクサンチドリ,コヨウラクツツジが咲いているのを見つける。9:28七合目1300m付近通過。緩やかな道でミヤマハンノキも現れ,視界のあまり利かないガスの中を登る。9:42コンクリートの門柱のある八合目1350m付近に出る。

 火山礫の広い所は気象観測施設跡である。樹高の低いの道を下り登り返す。岩が多い道となりガスの中に,一面イワウメの咲く雰囲気の良い場所を通過。先には岩峰が現れエゾイソツツジが咲いている。ここから少し下り9:52コルの九合目を通過。ここからは火山礫の道を登る。ハイマツの中にイワウメが咲く道を登る。


 10:00雄阿寒岳頂上1370m着。残念ながらガスの為,眺望は全くない。幸運なのは風が無く,ガスは薄いのか太陽の暖かさを感じることである。暖かさを感じながらのんびりと休憩する。付近にはノゴウイチゴが咲いている。おにぎり,大福等で昼食を取る。記念写真を撮り10:15下山開始。
 下りは急ぐ必要はないのでのんびりと下る。10:22九合目通過。10:30八合目通過。10:38七合目通過。11:02~08五合目にて小休止。ここからの下りは急な道を良く登ったと感心し,膝を痛めないように下る。11:36四合目通過。12:05三合目通過。ここからは傾斜が緩み坦々と下る。12:30二合目通過。12:55一合目通過。疲労感を強く感じ次郎湖,太郎湖を見て下る。
13:30登山口駐車場に下山。
  13:40阿寒温泉の「まりも温泉」(公衆浴場)へ出発。14:00~15:00温泉入浴。15:10キャンプ場着。17:00頃より霧雨となる。17:10夕食。20:00就寝。
 登り4時間,下り3時間15分の行動時間で,ほぼ計画通りの行動が出来ました。眺望は全くない登山でしたが,手つかずの自然が残る深山の樹林帯,一面イワウメの咲く頂上付近等雰囲気の良い雄阿寒岳を楽しむことが出来ました。         (NG記)


雄阿寒岳で出会った花々