ページ

函館山岳会の歩み

函館山岳会活動の歩み

函館山岳会は,昭和25年4月に個人37名,社会人団体,高校山岳部等が参加創立されて,令和2年11月で創立70周年を迎えております。

この間において会員個々の努力により,その成果として積雪期では道南の狩場山山系,遊楽部山系,大千軒岳山系,道内のニセコ山系,羊蹄山,大雪山系,十勝山系,夕張山系,日高山系,さらに本州北アルプス,八ケ岳山系,夏期では沢登りを中心とした道南の山々,大雪山系,夕張山系,日高山系等に足跡を残しております。

海外登山では昭和52年インド,タルコット峰登山隊への参加(登頂),昭和53年函館インド,ホワイトセール峰登山隊への参加(敗退),昭和54年ネパール,パルチャモ峰(敗退),昭和63年中華民国,玉山(登頂),平成7年,19年マレーシア,キナバル峰(2回登頂),平成8年タンザニア,キリマンジェロ峰(登頂)に足跡を残しております。

海外トレッキングでは昭和50年,54年ネパール,ゴーキョピーク(2回),昭和59年アンナプルナ内院,平成14年アンナプルナ山群北部,昭和49年,平成9年ランタン渓谷(2回),平成19年中国四川省,四姑娘山山麓,平成21年中国雲南省玉龍雪山山麓,梅里雪山山麓,老君山山麓が行われております。

しかし,今日までの過程には,昭和49年4月前千軒岳行方不明事故(ヘリコプターによる救助),昭和54年7月メップ岳目名沢滑落事故(ヘリコプターによる救助),死亡事故となった昭和63年11月大千軒岳での病気死亡事故が発生し,数回の山行方針の見直しを行っております。

山岳会の基本方針は,会としての目標は掲げず,会員個々の意欲と努力により,会全体のレベルアップが図られるものと考えており,月2回の全会員レベルに適合した月例山行と,メンバーのレベルによる会員山行を行っております。現在の会員は9名ですが,会員の高齢化の進行,若手会員の減少により,中高年主体の山岳会となっております。

 現在の主な山行は,月2回の月例山行を実施しており,夏期では道南の山々を主体に一般コースからの尾根歩き登山,積雪期では函館近郊の横津山系,木地挽山系等の登山を実施しております。その他,月1回の例会を実施し,山行報告,山行計画の協議等を行っております。過去の事故経験から会員山行の管理は,理事会において審査し承認する事にしております。

 最後になりますが,昭和47年5月より毎月函館山岳会ニュースの発行を続けており,令和2年12月現在において585号となっております。また,このニュースを7~8年ごとにまとめ,函館山岳会報3号,4号,5号,6号,として4冊の会報を発行しております。以前の創刊号,2号を含め6冊の会報を発行しております。今年の5月には会報7号を発行しております。

 春一番の花々を求め,夏の高山植物の観賞,秋の紅葉狩り,厳冬の樹氷の
観賞等,四季の自然を満喫しながら山々を登っております。70年の伝統が有り,地道な山登りを実践している山岳会ですが,共に末永く登山を楽しむ仲間を募集しております。            連絡先:0138-57-6861(野口まで)

2011年12月26日月曜日

初女子会「西丸山は、遙かに!」 2011年12月25日

初女子会「西円山は、遥かに!」 西沢新道コース
                                             12月25日(日) 晴
メンバー 4名

 昨晩からの雪が20cmは積もった七飯町役場を8時15分出発。天気は晴れだが気温-5℃と寒い。初の女子だけの山行で,車内はもはや賑やかである。国道5号線は思ったより走りやすく快適である。国道278号線から望洋の森駐車場への道は,除雪されてなく車で行けるところまで進み,駐車しやすい場所に車を停める。
   車止めからワカン2名スノーシュー2名で出発。積雪20cm程で,徐徐に雪は深くなってくる。先行者はなく昨日の車の後が,ほのかについている。緩やかな上りではあるが今季、初のワカン・スノーシューで汗をかきながら進む。今日,付いたと思われる野ウサギの足跡があちらこちらに見られ,深雪では「熊の足跡?」と言うメンバーもいた。
   カラマツの樹林帯を夏道通りに進む。カラマツの枝に雪の花が咲いていてとても美しい。雪はふわふわ状態で登りやすいが,膝ぐらいの積雪は辛いものがある。ラッセルを交代で行い,どのメンバーも息が上がる。
  ラッセルの大変さが身にしみ,いつも先行の会長に感謝する。風が少し吹いてきたため,風を避けて松の下で休憩。ここで,好例の松行さんの串団子を美味しく頂く。感謝 感謝である。雑木林に入ってからも雪はふわふわ,風は穏やかでかなりの積雪である。
  相変わらず野ウサギの足跡があり,そのまま付いていきそうになるが,赤のテープがしっかり付いていて迷うことはない。この辺からふわふわ雪の下にクイがあるため,スノーシューやワカンで踏みつけ危険なので気をつけながら進む。
  東屋に11時着。景色は澄み切っていて内浦湾がはっきり見える。これから先は,沢を越え、雪もかなり深いようである。このままだと西円山山頂までかなり時間がかかりそうなので,皆と相談して今日はここまでとする。休憩し写真など撮りゆっくり下山する。
   登ってきた道をこのまま行く。ラッセルの苦労はないので大変歩きやすい。途中,公園内の遊歩道を回り望洋の森駐車場に着く。車停め1220分着。
     森町の「ちゃっぷ林館」へ車を走らせる。が,わいわいぎゃ~ぎゃ~の初の女子会である。簡単には行けない。途中,知る人は知っている、雰囲気の良い「駒ケ岳洋菓子工房」で,ケーキ・コーヒーをいただき,ちゃっぷ林館へ1330分着。ちゃっぷ林館では,野菜を買い求めゆっくり温泉入浴して15時出発。最後は宮崎でめいめいお買い物,私は「鯉洗い」 600円を購入。ここの鯉洗いは酢味噌のたれと鯉の厚さがちょうど良く美味しい。お勧めの一品である。わいわい ぎゃ~ぎゃ~の女子会は,七飯町役場に1540分着解散。
     初めての女だけの山行で「これは、女子会だね~」と,誰かが話し始めて今回は,初の女子会山行としました。雪道運転やラッセルなどの心配もあったが,それはそれで楽しい山行でした。今度,いつ女子会があるか分かりませんが,「次回はサイフの中身をも~う,ちょっとだけ多めに持とう」と,話していた女子です。思っていた以上の晴天に恵まれ今年最後の雪山を楽しむことができました。(O記)

2011年12月12日月曜日

庄司山 南尾根コース 2011年12月11日

(南尾根コース)12月11日  曇りのち晴れ

メンバー 8名 
7:30亀田支所で集合し、車2台で七飯へ向かう。市内では久しぶりに積雪(5cm弱)の朝となり、山でのラッセルを期待しての出発となる。今回は高速へは入らないが,速度規制50kmの表示が見えた。高速側道の下蒜沢橋を目印に5番のトンネルへ右折し,山側へ進む。積雪は徐々に増していて10cm程になり,冬の景色が広がってくる。
大和静観園でNSさんと合流。今日はまだ先行者はなく,新雪にタイヤ跡を描きながら車3台で更に進む。8:00堆肥場の木立付近に駐車する。見渡す限りの雪の景色に自然とテンションが上がる。
  8:10準備を整えて出発をする。積雪はわずかでつぼ足でのスタートだが、足元は長靴,軽登山靴と,ワカン・スノーシューを携行する者とそれぞれの経験で装備をし,山行を楽しむ。北側から雪雲が迫りみるみるうちに白一色に包まれながら,フカフカの雪道を歩き出す。
  広場を過ぎ,右手に蒜沢川の流れ沿いに行くと8:30第二砂防ダムが見えてくる。ラッセルを交替しながら1km程進むと左作業道への分岐にでる。さらに沢側へ行くと,前方の木々の間から第一砂防ダムが城壁のように見えてくる。雪雲は去り,空は晴れてきた。板と鉄格子を組み合わせた所々スカスカの橋を渡り,登りきると8:50登山届ボックスに到着する。登山届に記入し,10分程休憩する。
9:00出発。雪は深いところもあり,ラッセルらしくなってくる。緩い登り道となり,晴れ間から野鳥(シジュウカラなど「ツツピーッ」)のさえずりが聞こえてくる。
  しばらく進むと視界が開け,右手中ノ沢からの登山コースより,数名の踏み跡が山道へ続いている。中ノ沢コースは赤布で目印が付いており,利用し易いようだ。ラッセルは先行され,やや悔しい思いをしながらいよいよ350mからの登りへ入る。
登り口につる植物のからまる木があり,シジュウカラの集い場となっていた。樹木にゴジュウカラらしき姿を見つけ,「黄茶色のおじさんっぽいのがゴジュウカラ」とTさんから教わる。再び雪が降り出してくるが,今日の気温は‐1℃程で樹林の中は無風で,活動していると身体は常に温かく,汗をかかないように上着で調節する。
  9:20南尾根西側の480m付近で小休止。雪道の中に岩が目立ち始める。9:45高度 500m付近の南尾根にでる。曇り空の中,庄司山山頂部が見えてくる。遠く西側に風の鳴る音を聞きながら,薄日を受け樹林の中を登る。550m付近から最後の登りを詰めて,9:55庄司山山頂に到着する。
山頂には鳥居があり,奥の祠に鉄製のわらじと,キセルが奉納されている。先行していた登山者5名と挨拶を交わし,鳥居前で記念撮影をする。曇り空から次第に青空が広がり,風もなく穏やかな山頂でのんびり休憩とおやつバイキングを楽しむ。欠かせない山頂ご褒美のパインで〆める。
  10:20 6名はストックだけを持ち,さらに北の奥の大岩の祠へ向かう。北へ向かう樹林の中積雪は15cm程あり,西北からの風が身体を冷やすが,留守の2名にザックを預けたおかげで身軽に歩くことができる。10:30大岩が見え,ふたつの祠に辿りつく。様々な植物の根に覆われた岩肌にツララが数本下がっている。岩のおかげで風は遮られ呼吸を整え2名の待つ山頂へ戻る。
  10:50再び陽のあたる庄司山山頂へ到着する。全員で下山する。雪でまぶしいほどの冬晴れの空に函館の山と海,街などが一望でき下山が惜しいほどである。
 足元の雪はだいぶしぼみ踏み固まっていたが,下り始めは斜度が急なため滑り易く,注意しながら下り,ジグザグを戻りながら11:20シジュウカラの集う木のポイントに下山する。中ノ沢コースの分岐を通過し,11:30登山届のボックスに到着。
しばし休憩し,再び下山を開始する。第一砂防ダム下の橋を渡り,Tさんがカワガラスを発見する。人の気配を感じすぐに逃げてしまったらしい。動物の発見は先頭を歩く者への楽しさでもあるようだ。朝に積もっていた雪は溶けているところもあり,沢水の流れる道を歩きながら行くところもある。木立の切れているところにでると駐車地点が見えてくる。そこまでの雪原の中をそれぞれ好きなように歩いて,本日の山行を充分に楽しむ。12:05駐車地に下山し解散。
 穏やかな冬晴れの中,多少でも積雪があり,思いがけずラッセルを楽しむことができ,充実した山行となりました。東日本大震災から9カ月の本日,自分の住む町が穏やかに美しく見られる事に感謝したいと思いました。             (W記)


             

2011年12月3日土曜日

二 股 岳 西尾根コース 2011年11月20日

           二 股 岳 西尾根コース 11月20日

メンバー 5名

11月20日 晴れのち曇り時々雨
 6:50五稜郭より2名。7:10七飯役場前で3名と合流し出発。7:35国道227号線より車で林道を登る。5~6分で林道ゲート前に到着する
 7:500準備を整え出発。ゲートをくぐるとすぐに二股沢川に架かる橋を渡り,落ち葉の林道を歩く。天気予報では,曇りとなっていたが,朝のうちは青空も見え,風もなく穏やかな秋晴れの出発となった。気温も動きやすく,20分も歩くと汗がでてくる。

 右側の斜面に落石の跡があるが,上部よりネットが張られており林道上は影響なく歩くことができる。道の中ほどにコクワの実を食べたと思われる(Oさん検証)クマのフンを見つける。
 8:40登山口広場前到着。上着を脱いだり,水分補給などをして休憩をとる。


8:50出発。ここで林道歩きは終わり,トドマツの登山道へと入る。登り始めは水分を含んだ土が滑りやすいが,すぐに落ち葉に覆われた道となり,樹林帯を進む。所々に黒く立ち枯れたギンリョウソウと思われる株を見つける。

 晴れていた空は雲がひろがってきており,午前中は降らないで欲しいと思いつつ進む。次第にブナの木が目立ちはじめ,沢から離れて尾根道を登っていく。二本のブナの大樹が印象的だった。9:20休憩中,Oさんがアカゲラを発見。雪のある時には気にならなかった斜面のきつさを体験する。

 9:45南斜面の切れた尾根道にでる。10分ほどでついに反射板が見えてくる。10:00二股岳山頂着。山頂にガスのかかった駒ケ岳や,葉を落したダケカンバの白い幹と笹の青さが印象に残る景色だった。到着と同時に雨が降り出し,記念撮影をしてすぐに下山する。

 ブナ林のあたりで,今度はキバシリという野鳥を見つけ,Oさんの目の速さに皆おどろく。樹の下から上へと登って行くのを観察する。樹林に入ると雨は止み、濡れていないところを探しているうちに、登山口広場まで下りていたので10:50休憩。山頂ご褒美はリンゴ,ミカンなどを頂きながら昼食をとる。これから登る1名の登山者とあいさつを交わす。
 11:10出発。まもなく2名の登山者とすれ違う。11:55ゲート前に到着。12:20七飯役場で解散
 天気は思っていたほど崩れることはなく,珍しく雪のない二股岳を登ることができました。
                                                       (W記)

写万部11月6日(カニカン岳から変更) 2011年11月6日

カニカン岳変更して"のんびり登山の写万部山"
 11月6日            

メンバー 6名他1名 

11月6日 曇
 5時,亀田所出発。七飯町役場に全員集合して,暗い中5時15分出発。国道5号線国縫から230号線今金町へと向う。クァプラザ・ピリカから右の道道999号線へと進み,さらに道道836号線のピリカダムからカニカン岳登山口へ向かう。 が? 島牧美利河線,先にゲートがあり通ることができない。前回の無意根山といい,この頃予定通りに中々行かない。7時皆と話し合いをする。このまま,①登山口までの8Kを歩くか? ②別の山にするか? 協議の結果,往復16Kを歩くと3時間以上かかること。予定としては往復5時間30分の山で計8時間30分以上かかってしまうこと。などの理由で,今回のカニカン岳は中止として②の何処の山にするか話し合う。天気もあまりよくない。結果,会ではまだ登ったことのない山「写万部山」に決定する。
 国道5号線まで戻り,長万部町から共立へと向う。オタモイ川から道中自動車道の下を通って行くと「写万部山」大きな看板がある。駐車場は広くトイレも設置されている。プレハブで出来た登山ポックスがある。
 8時,登山口を出発。広葉樹林帯の広い登山道で,ナラの落ち葉を踏みしめながら進んで行く。程なく,右手の道に上りすぐ1合目の標式がある。道幅は狭くなり,笹は綺麗に刈り払われていて山道はしっかりしている。小学生などの遠足に使われているようだ。
                                                                  
                  
 今日は天気が悪いせいか,登山者は我々だけである。海に近い山なのでいつもガスっていることが多い山である。登りはじめは,11月の肌寒を感じたが汗が出始め,衣服を調節しながら水分補給しながら進んで行く。すでに紅葉はすぎ,葉が落ちた木々の間から,これから登る山道が見えてくる。緩やかな登りの2合目。


 ダテカンバ林の3合目。4合目近くになると急斜になり6合目付近からは笹の山となり稜線がはっきりしてくる。後を振り返ると噴火湾がぼんやり見え,景色を楽しみながら登っていく。花の時期にはシラネアオイやカタクリ・ハクサンチドリ・エゾカンゾウなどの花も楽しみな山である。7合目,8合目をすぎると頂上は目の前である。


 天測点のある広い山頂に9時,到着。風は思ったほどなく眺望はまぁ~まぁ~である。羊蹄山や昆布岳は見えないものの長万部岳の山並みや噴火湾が見え,また登ってきた稜線がはっきり見える。

 9時15分下山開始。結構な急斜なので怪我の無いよう気を付けながら下山する。途中,登りには気が付かなかったツルリンドウの実を見ながら駐車場に9時55分着。 まだ,かなり早い時間である。温泉はおぼこ荘に決める。今日は,思いがけない同行者のキノコ博士がいるためおぼこ荘周辺の散策を計画する。おぼこ荘に10時30分着。散策をするかキノコの時期は当に過ぎていて収穫はなし。11時50分 入浴。料金450円。温泉で汗流し,ゆっくり休憩して七飯町役場で15時50分解散。
 会の山行では,一度も登ったことのない写万部岳は,国道5号線から目立ち気になる山でした。今日は,思いがけず登る事ができました。小雨を覚悟でカニカン岳を目指しましたが,写万部岳の天気は曇り,しかも眺望は良いほうでした。この日の函館は小雨と後で聞きラッキーな一日でした。島牧美利河線は,毎年11月1日~翌年4月20日までゲートが閉まっていると後で聞き,情報不足でした(反省)。最後に晩秋の写万部岳を堪能していい汗かきました。                            (O記)