ページ

函館山岳会の歩み

函館山岳会活動の歩み

函館山岳会は,昭和25年4月に個人37名,社会人団体,高校山岳部等が参加創立されて,令和2年11月で創立70周年を迎えております。

この間において会員個々の努力により,その成果として積雪期では道南の狩場山山系,遊楽部山系,大千軒岳山系,道内のニセコ山系,羊蹄山,大雪山系,十勝山系,夕張山系,日高山系,さらに本州北アルプス,八ケ岳山系,夏期では沢登りを中心とした道南の山々,大雪山系,夕張山系,日高山系等に足跡を残しております。

海外登山では昭和52年インド,タルコット峰登山隊への参加(登頂),昭和53年函館インド,ホワイトセール峰登山隊への参加(敗退),昭和54年ネパール,パルチャモ峰(敗退),昭和63年中華民国,玉山(登頂),平成7年,19年マレーシア,キナバル峰(2回登頂),平成8年タンザニア,キリマンジェロ峰(登頂)に足跡を残しております。

海外トレッキングでは昭和50年,54年ネパール,ゴーキョピーク(2回),昭和59年アンナプルナ内院,平成14年アンナプルナ山群北部,昭和49年,平成9年ランタン渓谷(2回),平成19年中国四川省,四姑娘山山麓,平成21年中国雲南省玉龍雪山山麓,梅里雪山山麓,老君山山麓が行われております。

しかし,今日までの過程には,昭和49年4月前千軒岳行方不明事故(ヘリコプターによる救助),昭和54年7月メップ岳目名沢滑落事故(ヘリコプターによる救助),死亡事故となった昭和63年11月大千軒岳での病気死亡事故が発生し,数回の山行方針の見直しを行っております。

山岳会の基本方針は,会としての目標は掲げず,会員個々の意欲と努力により,会全体のレベルアップが図られるものと考えており,月2回の全会員レベルに適合した月例山行と,メンバーのレベルによる会員山行を行っております。現在の会員は9名ですが,会員の高齢化の進行,若手会員の減少により,中高年主体の山岳会となっております。

 現在の主な山行は,月2回の月例山行を実施しており,夏期では道南の山々を主体に一般コースからの尾根歩き登山,積雪期では函館近郊の横津山系,木地挽山系等の登山を実施しております。その他,月1回の例会を実施し,山行報告,山行計画の協議等を行っております。過去の事故経験から会員山行の管理は,理事会において審査し承認する事にしております。

 最後になりますが,昭和47年5月より毎月函館山岳会ニュースの発行を続けており,令和2年12月現在において585号となっております。また,このニュースを7~8年ごとにまとめ,函館山岳会報3号,4号,5号,6号,として4冊の会報を発行しております。以前の創刊号,2号を含め6冊の会報を発行しております。今年の5月には会報7号を発行しております。

 春一番の花々を求め,夏の高山植物の観賞,秋の紅葉狩り,厳冬の樹氷の
観賞等,四季の自然を満喫しながら山々を登っております。70年の伝統が有り,地道な山登りを実践している山岳会ですが,共に末永く登山を楽しむ仲間を募集しております。            連絡先:0138-57-6861(野口まで)

2014年10月27日月曜日

大千軒岳 知内川コース 2014年10月25~26日

大千軒岳 知内川コース 2014年10月25~26日


メンバー 2名

10月25日 晴
  15:00函館出発。16:05千軒岳登山者休憩所着。今日は我々だけの貸し切りである。16:30より飲みながら夕食の準備。スープを2種類での夕食。山の話し,世間話等で歓談しながら日本酒500ml,焼酎750ml飲む。22:00就寝。
10月26日 曇後晴
  5:00起床。5:20朝食。5:50出発。6:10奥二股登山口駐車場着。6:25出発。砂防ダムを越えて知内川右岸を歩く。高巻き道,岩のヘツリ,河床等を歩く。6:48両岸が狭くなった狭戸から右岸への高巻き道を登る。山一面の紅葉の樹林帯をトラバースしながら歩く。6:51,6:54,7:01,7:04,7:07と小沢5本を登り下りをして下りとなる。

  7:23広河原300m着。水分補給で休憩。回りの山々の紅葉は今が盛りである。


  7:30出発。左岸へ飛び石で渡る。ブナ,ナラ等の樹林帯の道を進む。岩をヘツリ7:41滝の沢合流点通過。7:52石崎越えの沢通過。ここには標識が有る。10m程の高巻きを越え水の無い枯れ沢を2本品越える。
  8:07~15下の十字架(金山番所跡)行動食を取り小休止。


  8:23灯明越えの沢に出る。上流に30~40m程登り,左手のピンクテープから尾根に取り付く。急登を登り次第に傾斜が緩くなったブナ樹林帯を進む。やがて下りとなり8:30キレット沢出合に下る。知内川本流右手の沢踏み跡を辿り登る。
  8:33高度500m左手がら尾根に取付く。フックスの有るブナ樹林帯の急登を登る。8:41右側の斜面が,地滑りで崩壊した場所に出る。トラロープフックスを利用し約8m程登り道に出る。小さなジグザグを切り尾根を登る。
  8:55~9:05休み台650mで小休止。ここからもブナ樹林帯をジグを切って登る。すでにブナの葉は落葉し冬枯れの状況である。高度800m付近からは左手に前千軒岳が眺望出来る。


  ネマガリ刈分け道を登りガンバリ岩,フックスの有る,ガレ岩を越えて登る。傾斜の落ちたネマガリ刈分け道を登るとガレ場930mを通過し登る。
  9:53夏のお花畑950mに出る。頂上がガスに霞んだ大千軒岳が眺望出来る。9:55中千軒十字架の手前東側着。稜線は西の強風が吹いており休憩出来ない。
  10:05毛帽子,ヤッケを着込み万全を期して強風の中を登り出す。大千軒岳はガスの中時々顔を出す。茶色の草紅葉となったお花畑の稜線を登る。小さなコブを3個の腹西側を巻き千軒清水分岐を通過。ここからは風は弱くなり,ネマガリ刈分け道を登る。




  10:30大千軒岳頂上1071.9m着。幸い風はまともに当たらずのんびりと行動食を取る。残念ながら前千軒岳はガスに隠れ眺望は無い。


  10:45下山開始。11:00~11:10中千軒平東側小休止。ヤッケ,帽子変えて尾根を下る。途中2パーティー10名程が登って来る。11:45~50休み台小休止。




  12:15キレット沢出合。12:27~33下の十字架小休止。13:06~15広河原小休止。14:07登山口に下山。
  14:15知内温泉へ出発。14:45~15:30温泉入浴。入浴料460円。15:40出発。17:00函館着。 曇後晴の良い天候に恵まれ,紅葉真っ盛りの山麓の景観を楽しみ,稜線は草紅葉の中,強風を楽しみながらの登山となりました。             (NG記)


2014年10月20日月曜日

遭難対策協議会夏山救助訓練 駒ヶ岳大沢 2014年10月18~19日

遭難対策協議会夏山救助訓練  
  駒ヶ岳大沢コース2014年10月18~19日

参加者 函館山岳会4名,函館山の会4名,ビルゴ山岳会1名,今金山岳会7名,渡島西部   山岳連盟2名,北海道警察7名,合計25名

10月18日 晴
 13:50亀田支所出発。14:25森町の宿泊研修施設ネイパル森着。15:00までに参加者集合。講堂にて15:40から開会式。その後組み立て式簡易担架組立訓練。また塩ビ性の簡易担架での使用で負傷者収容訓練を実施する。使用法では塩ビ性の人を巻き込む簡易担架の方が扱い易い。特に冬山では滑らせ易いと思われる。
 17:10訓練終了。17:30~18:00食堂にて夕食。部屋に戻り22:00まで静かに?懇親会となる。飲み語り楽しい時間を過ごす。

10月19日 快晴
 6:30起床。7:10~30朝食。食事の内容は公共宿泊施設ではかなり良い。寝具に始末,部屋の清掃で過ごす。昼食のおにぎり等が支給され,8:30出発。
 8:40若駒園最奥部着。回りは景観は紅葉が進み美しい。8:55出発。噴火に備えヘルメット装着等である。9:04作業道車止め。ここから左折し砂防ダム右岸の作業道を進む。北東の正面に駒ヶ岳剣が峰等が青空の中に輝いている。



 山麓の黄葉を楽しみ進む。9:35~40最後の砂防ダム手前450m付近で小休止。


 今年はここまで砂防ダムが3個造成され,作業道も伸びている。更に泥流感知装置ワイヤー2本を越えて進むと最後のワイヤーと砂防ダムを越える。
 道は無くなりツル性樹木,雑木林,カラ松等の大沢内のブッシュを掻き分ける。次第に両側の断崖で幅5m程に狭くなった場所を通過。
 9:43~55高度510m付近ブッシュ内で小休止。紅葉黄葉が進んでおり良い雰囲気である。


  ここからもブッシュを掻き分け登り,10:15~30高度590m小休止。高度650mを越えると大沢上部,剣が峰等の眺望が広がる。多少傾斜が落ちた大沢右岸のカラ松帯を登る。登りは遭難者の捜索訓練でもある。
 10:50~11:00高度690m付近小休止後続を待つ。樹高2~3mカラ松樹林帯となり,樹木の少ない中を登る。黄色のカラ松帯は遠目には美しいが,中に入ると葉がボロボロ落ちて煩わしい。

 11:15大沢高度770m付近右岸岩壁の下部着。剣が峰,大沢上部の眺望が良い中で,昼食を取りながら休憩する。



 11:40から負傷者を担架に収容し,吊り上げる訓練を実施する。太いカラ松に支点を取り,滑車,ユマール,エイトカンなどをセットする。また浮き石等を除去する。確保され人が簡易担架を持ち,負傷者の場所まで下る。負傷者を担架に収容し,ロープで引き上げる。この作業には10人程の人数は必要である。メンバー入れ替わり3回実施する。



 12:25~40休憩。12:45下山開始。13:25~40砂防ダム最上部450m付近小休止。



  14:05駐車地点下山。14:15閉会式後,現地解散。15:10亀田支所解散。
 秋晴れの良い天気の中,救助訓練が実施されました。今回は御嶽山噴火も有り,駒ヶ岳は活火山でいつ噴火するか判らない山なので,常に噴火が起きた事を想定しながらの行動となりました。              (NG記)


2014年10月7日火曜日

来馬岳 オロフレ峠コース 2014年10月5日

 来馬岳 オロフレ峠コース 2014年10月5日

  5:00起床。5:30朝食。テントは乾燥の為張ったままにする。5:55出発。6:30オロフレ峠着。天気快晴西に羊蹄山が良く見える。


  6:50絶好の登山日よりの中出発し,峠の南側登山口から登り始める。冬枯れの灌木帯と枯れ草の道を登る。高度を上げ970m付近からは笹とハイマツ帯の道となる。道は1.0m程で朝露で濡れることはない。7:18平坦なコブ1012m通過。7:20コル1010m通過する。傾斜の緩い,背丈程のハイマツ,ネマガリ道を登るが,次第3m程のダケカンバ帯の道となる。


  7:33コブ1058m通過。緩やかに下り7:35コル1040m通過。あまり眺望の利かない緩やかな登りが続く。花々は既に霜のため枯れており,コガネギク,ミミコウモリ等は花殻となっている。


  7:45カルルス山分岐標識と登山ボックスが有る。10m直進し少し登ると広場が有り,カルルス山1075mの標柱が有る。
  7:46~55行動食を取り休憩する。残念だが眺望は全く無い。



  ここから平坦な火山灰の道で樹高の低い灌木帯で雰囲気の良い道を進む。8:05来馬岳が見え,右手に大きな石の有る1060m付近を通過。ここから多少急な下りとなる。
  8:12コル983m通過。緩やかな登高を続けると,道は稜線東側となり来馬岳が良く見え,近づいたと実感する。
  8:30東に眺望が広がるコブ1043m付近通過。ダケカンバ帯を下り8:41コル958m通過。ネマガリ,ダケカンバ帯の道を登る。登るにつれ北にオロフレ山等の眺望が広がる。




  8:53来馬岳手前のコブを通過。8:58頂上標柱と鐘の有る来馬岳頂上広場着。ここからは北にオロフレ山,徳舜瞥山,ホロホロ山,遠く霞んで恵庭岳,北東に風不死岳,樽前山等が霞み眺望出来る。風もなく暖かい中行動食,水分補給をして休憩し,写真を撮りながら過ごす。




  9:20下山開始。来た道の上り下りを気力で繰り返す。10:25~38カルルス山入口小休止。11:18オロフレ峠駐車場に下山。
  11:30久保内ふれあいセンターへ出発。11:50~12:45温泉入浴。休憩室で昼食を取り13:00出発。途中,壮瞥町リンゴ祭り開場を見物し,リンゴ,野菜を購入。13:40~50中洞爺キャンプ場でテント撤収。17:00函館着。
  好天に恵まれ晩秋の多少涼しい気温の中,来馬岳を往復してきました。ネマガリ,ハイマツ,ダケカンバ等の行程が多い中,時々眺望が広がり周辺の山々を楽しむことが出来ました。(NG記)


2014年10月6日月曜日

オロフレ山 オロフレ峠コース 2014年10月4日

  オロフレ山 オロフレ峠コース 2014年10月4日
メンバー 3名

  7:55函館出発。8:35大沼インターから高速に入る。9:50洞爺湖インターから高速を出る。9:55~10:05洞爺湖湖畔で休憩。10:57オロフレ峠駐車場着。
  雨が降り出し,昼食を取りながらのんびりと雨のあがるのを待つ。外は風が強くまた寒いので雨具を着用する。
  12:40オロフレ山へ出発。入山届けを記入しダケカンバ,笹等の道を登る。道両側には進入禁止のロープが張られている。既に樹木の葉は落葉し冬枯れの状態である。雨は上がって降り一部青空も出てくる。



  コブ1003mを越えると来たにオロフレ山大きく眺望出来る。さらに進むと東に羅漢岩が見えてくる。12:00多少岩の有る急な道を慎重に下りコルに出る。樹林帯を登り返し,1000mコブを北から巻下りコルに出る。南の断崖の谷の下にはオロフレトンネル入口が見える。



  道の傾斜は緩くなり,北の1000m岩法を見ながら進み,次第に岩峰東側を巻ながら下る。



  12:20~30コル960m上の970m付近で小休止。ここからコブ1062mを目指し,ダケカンバ帯を登り,次第に西側を巻きコル1060mを通過。先きの急登の南尾根には先行者が見える。
  南尾根は次第に急登となり,岩混じりの道となり一歩一歩の登りとなる。振り返ると羅漢岩の尾根から北に登って来たコース,南の来馬岳への稜線が眺望できる。更に高度を上げると徳舜瞥岳,ホロホロ山も北東に眺望出来る。



  1150m付近から傾斜は緩くなり頂上間近とのんびりと登る。しかし途中から暗雲が広がり始めガスも湧いてくる。急ぎ頂上を目指し登る。
  13:02オロフレ山頂上着。雨が降り出し途中で脱いだ雨具をまた着用する。ガスが広がり頂上からの眺望は全く無くなる。雨はやがて止み行動食を取り休憩する。


  13:25下山開始。急な岩混じりの下りに入る頃には,雨雲は切れ一部青空も出てくる。


  途中で雨具を脱ぎ,黙々と来た道を歩く。羅漢岩等を通過し,コブ1003mで14:25~35小休止。
  14:45駐車場登山口に下山。テント設営場所を探すが,風が強く吹き抜ける為,仲洞爺キャンプ場へ行くことにする。14:55出発。
  15:35仲洞爺キャンプ場着。16:00テント設営。16:30から夕食。ワイン,焼酎を飲み歓談する。19:30就寝。   (NG記)