ページ

函館山岳会の歩み

函館山岳会活動の歩み

函館山岳会は,昭和25年4月に個人37名,社会人団体,高校山岳部等が参加創立されて,令和2年11月で創立70周年を迎えております。

この間において会員個々の努力により,その成果として積雪期では道南の狩場山山系,遊楽部山系,大千軒岳山系,道内のニセコ山系,羊蹄山,大雪山系,十勝山系,夕張山系,日高山系,さらに本州北アルプス,八ケ岳山系,夏期では沢登りを中心とした道南の山々,大雪山系,夕張山系,日高山系等に足跡を残しております。

海外登山では昭和52年インド,タルコット峰登山隊への参加(登頂),昭和53年函館インド,ホワイトセール峰登山隊への参加(敗退),昭和54年ネパール,パルチャモ峰(敗退),昭和63年中華民国,玉山(登頂),平成7年,19年マレーシア,キナバル峰(2回登頂),平成8年タンザニア,キリマンジェロ峰(登頂)に足跡を残しております。

海外トレッキングでは昭和50年,54年ネパール,ゴーキョピーク(2回),昭和59年アンナプルナ内院,平成14年アンナプルナ山群北部,昭和49年,平成9年ランタン渓谷(2回),平成19年中国四川省,四姑娘山山麓,平成21年中国雲南省玉龍雪山山麓,梅里雪山山麓,老君山山麓が行われております。

しかし,今日までの過程には,昭和49年4月前千軒岳行方不明事故(ヘリコプターによる救助),昭和54年7月メップ岳目名沢滑落事故(ヘリコプターによる救助),死亡事故となった昭和63年11月大千軒岳での病気死亡事故が発生し,数回の山行方針の見直しを行っております。

山岳会の基本方針は,会としての目標は掲げず,会員個々の意欲と努力により,会全体のレベルアップが図られるものと考えており,月2回の全会員レベルに適合した月例山行と,メンバーのレベルによる会員山行を行っております。現在の会員は9名ですが,会員の高齢化の進行,若手会員の減少により,中高年主体の山岳会となっております。

 現在の主な山行は,月2回の月例山行を実施しており,夏期では道南の山々を主体に一般コースからの尾根歩き登山,積雪期では函館近郊の横津山系,木地挽山系等の登山を実施しております。その他,月1回の例会を実施し,山行報告,山行計画の協議等を行っております。過去の事故経験から会員山行の管理は,理事会において審査し承認する事にしております。

 最後になりますが,昭和47年5月より毎月函館山岳会ニュースの発行を続けており,令和2年12月現在において585号となっております。また,このニュースを7~8年ごとにまとめ,函館山岳会報3号,4号,5号,6号,として4冊の会報を発行しております。以前の創刊号,2号を含め6冊の会報を発行しております。今年の5月には会報7号を発行しております。

 春一番の花々を求め,夏の高山植物の観賞,秋の紅葉狩り,厳冬の樹氷の
観賞等,四季の自然を満喫しながら山々を登っております。70年の伝統が有り,地道な山登りを実践している山岳会ですが,共に末永く登山を楽しむ仲間を募集しております。            連絡先:0138-57-6861(野口まで)

2014年7月31日木曜日

大雪山(黒岳,北鎮岳,旭岳,北海岳等) 2014年7月11~13日

   大雪山(黒岳,北鎮岳,旭岳,北海岳等) 
          2014年7月11日~13日


メンバー 4名

7月11日
 3:45七飯町役場前出発。11:00層雲峡到着。12:30頃まで荷物の分担,整理。ラーメン屋で昼食。13:00黒岳ロープウェイ出発。リフト乗り換え。自分の体をリフトに乗せ,片手で10kg以上の荷物をリフトに載せる事が出来ず,係員のお兄さんが慌てて荷物を載せてくれる。
 リフト終点で記念撮影。目の前にシマリスが・・・,人間に慣れている様子で4人がカメラを向けても食事をしている。モデル風にご馳走に顔を向けたり,クルリと後ろ向きになって尻尾を見せてくれたり・・・。
 14:00九合目着。気温25.4度。背中の荷物が重く,身体がフラフラ横に揺れる。それでもキバナシャクナゲ等のたくさんの花を目にして疲れが多少和らぐ。AKさんが「マッチャン,歩けなくなったら頂上に荷物置いて,下山し荷物持ってあげるから」と言ってくれたので,一歩一歩動けるうちは頑張らなくちゃ。それでもダメな時はAKさんと言う力強い味方がついているし・・・そんな事を考えているうちに。


 14:40黒岳頂上1984m着。頂上から黒岳石室まで高山植物の女王コマクサ,キバナシャクナゲ,イワウメ,エゾノツガザクラ,花,花,花,花がいっぱい!50分かけて下り坂になっている黒岳石室まで歩く。


 17:00夕食。初体験のアルファー米の中華飯,食事が進まずビールを買う。「350ml缶500円」。食事中雨が降り出し桂月岳でのスターウオッチングは中止と決定。18:004人ともそのまま寝てしまう。夜中トイレタイムで各々が満月と星空を見た。

7月12日
 4:00起床。晴天。5:00出発。凌雲岳が良く見える。7:20北鎮岳頂上2244m着。






 
 8:05中岳頂上2113m着。9:10間宮岳頂上2185m着。間宮岳手前から旭岳を見ると,急斜面の雪渓にたくさんの人が,スキーをしているのかと思う位雪が多い。よくよく見るとスキーの動きにしては遅く,雪渓を慎重に登っているのが解る。私だけ軽アイゼンを着けて登る。


 10:30旭岳頂上2249m着。ガスって周りの景色は何も見えない。


 下山は登った雪渓を下る。途中でガスが濃くなり,前を歩くメンバーの声は聞こえるが,姿が時々見えなくなる。無事間宮岳分岐に戻る。
 13:00北海岳頂上2249m着。

 
 旭岳以外のお鉢周りは花々が咲き最高でした。北海岳の下りから雨が降って来る。黒岳石室に戻るだけなのであまり慌てることはない。雪渓を歩き川幅5mほどの川がある。雪解け水の流れは速く,石がゴロゴロしており慎重に渡る。深さはなく足が濡れても構わないと思えば問題なし。
 14:30黒岳石室着。石室の中は湿った感じでカンガーに掛けたブラウスも乾いていない。SMさんがコーヒーを落としてその後湯たんぽの湯を沸かしてくれる。寝袋に座り湯たんぽで濡れた手袋やブラウスを乾かす。SMさんの知恵に感謝!朝石室を発って戻るまで9時間30分の行程。
 東京からの団体が多数到着。雨の中の黒岳登山を残念がっていた。石室はほぼ満員。外は雨なので各自の寝場所で夕食を取る。私の夕食はセブンイレブンの金のハンバーグ,ビール,チーズ。他のメンバーの食事は解らない。20:00の就寝時間だが,団体は19:00には静かになり我々も20:00前に寝てしまう。

7月13日 
 昨夜からの雨は7:00頃まで降っていたので,リーダーの判断で下山と決定。8:05石室発。下山しているのは我々だけで,白人,中国人等外国人を含めて途切れる事無く,登って来る人々とすれ違う。20年以上黒岳のお花畑に魅せられ通う78才の女性,帽子から登山靴,スパッツまで素敵な一人歩きの山ガール,両親と4才の子供,日帰りや1泊だけの登山者が多い様だ。OKさんが途中でクロユリを見つける。下山は登山者と挨拶を交わし,黒岳のお花畑の素晴らしさを話す等余裕充分。
 11:10黒岳ロープウェイ駐車場着。11:50黒岳温泉着。入浴後レストラン「キャニオン」で昼食。無事の下山を祝して水で乾杯。
 13:45黒岳駐車場発。16:45~17:30三井アウトレット。19:20有珠山SA着。夕食。偶然SMさん弟家族と会う。ファイターズ戦観戦の帰りとの事。
 七飯町役場前着。直ちに解散。3日間SMさんが食事の面倒を見てくれました。本当に有り難うございました。      (MY記)

2014年7月21日月曜日

遊楽部岳  臼別岳北西尾根コース 2014年7月19日~20日

  遊楽部岳  臼別岳北西尾根コース 
             2014年7月19日~20日

メンバー 2名


7月19日 曇
 14:55函館出発。16:40太櫓川林道入口左側広場着。16:50テント設営。17:00より夕食。卵スープを作り,各自持参の夕食を取る。焼酎をを飲み歓談しながら過ごす。20:10就寝。

7月20日 曇時々晴
 3:50起床。4:20カップ麺の朝食。テントは張ったままにして4:30出発。4:38登山口着。4:50出発。根曲り刈分け道を進み,270mからはトドマツ植林帯の尾根に取付き,ジグを切って登る。
トドマツの尾根上を緩やかに登る。ウメガサソウがポツポツ咲いている。ブナ樹林帯となりジグを切って登ると400m付近に出る。登山道は道幅3m程と広く,笹狩りが為され整備された,緩やかな道を登る。所々の道脇にはエゾアジサイが咲いている。道脇の花々は草刈りの為ほとんど咲いていない。
 5:50~6:00高度530mで小休止。ここからもブナ,ミズナラ,ナナカマドカエデ類の,同じ様な広い道をのんびりと登る。
 

 エゾノタツナミソウが1箇所咲いている。北尾根の西側,東側を交互に巻いて緩やかに登る。次第にダケカンバ樹林帯となり,710m付近から東に100m程トラバースし,切り返して登る。道脇にはチシマアザミ,ヤマブキショマ,オニシモツケ等が咲いている。
 6:55~7:05尾根上740mで小休止。ここからは次第に傾斜も増した,根曲り刈分け道の登高を続ける。


 7:30~35コブ915m小休止。長丁場に備え行動食を取る。ここは以前5合目の標識が有ったが現在は無い。南東の逆光の中,臼別岳北峰,西峰が眺望出来る。


 根曲り刈分け道を南に向かい,緩やかに下り,次第に臼別岳の北西尾根に取付く。ナナカマド,ダケカンバ,カエデ等樹林帯の中,小さな上り下りがある。8:07コブ960m通過。940mまで緩やかに下り,北西尾根の登りとなる。時々ガスの切れ間に臼別岳北峰が眺望出来る。


 8:43~50北西尾根1030mで小休止。ここでも行動食を取り登りに備える。ここからは次第に傾斜は増し,ダケカンバなどの樹高が低くなり,整備された刈分け道を登る。臼別岳には薄くガスがかかったり切れたりしている。1150mを越えると傾斜は増し頂上は近いと感じる。必要ないフィックスロープを過ぎ,間もなく臼別岳西峰直下のフックスロープ7m程を登る。



 9:28臼別岳西峰に出る。9:30三角点の有る東峰着。風は多少有るが心地よさを感じる程度で有る。南東の遊楽部岳頂上稜線はガスの中。南の白水岳頂上は薄いガスがかかるが頂上は確認できる。ここでも行動食を取り,水分補給をする。



 9:40遊楽部岳への稜線を目指し急な下りを下る。1150mコル付近にはハイオトギリ,ミヤマキンポウゲ,ゴゼンタチバナ,チシマフウロウ,エゾノハナシノブ等が咲いている。10:03コブ1190mを通過し笹刈分けを進む。



 1180mからは灌木帯の急登をジグザグに登る。10:23高度1230m付近から傾斜は緩みハイマツ等の刈分け道を進む。
 10:29白水岳分岐標識通過。白水岳への道は既に影も形も無い。ハイマツ刈分け道を小さな上り下りをしながら歩く。


 10:40遊楽部岳頂上標識の有る広場着。ここはミヤマハンノキ,ナナカマド,ダケカンバ等の灌木に囲まれ,周囲の眺望は全く無い。長い下りに備えて,行動食等を十分に取り休憩する。


 11:00下山開始。刈分け道を黙々と歩く。11:15男女7~8名のパティーと出会う。急斜面を下り,稜線の上り下りをしてガスの晴れた臼別岳を目指す。12:00~20臼別岳東峰小休止。
 北西尾根を黙々と下る。次第に疲れが出て来る。13:13~20高度870m小休止。13:35コブ915m通過し北尾根を下る。14:05~15コル650m小休止。樹林帯の広い尾根道を黙々と下る。2人とも膝に痛みが出てきてのんびりと下る。多少の上り下りを繰り返し15:02~10高度360m小休止。15:30登山口に下山。15:36幕営地に出発。15:40~50テント撤収後函館へ出発。17:45函館着。
 爽やかな天気に恵まれ,蒸し暑さの無い中,遊楽部岳を往復しました。下山の長さは予想通りで,後半は膝の痛みも出ており,慎重にのんびりと下りました。         (NG記)



2014年7月9日水曜日

羊蹄山で出会った花々 2014年7月5~6日

    羊蹄山で出会った花々 2014年7月5~6日












2014年7月8日火曜日

羊蹄山 比羅夫コース  2014年7月5~6日

 羊蹄山 比羅夫コース 避難小屋泊り 
                2014年7月5~6日
メンバー 5名


7月5日 晴
  6:00亀田支所出発。9:10比羅夫コース登山口駐車場着。駐車場は満杯に近く,なんとか駐車する。9:40登山ボックスで記帳し出発。トドマツ,カラマツ等樹林帯の道を進む。次第に道は細く登山道らしくなる。10:05一合目を過ぎ,右の尾根に取付きトラバース気味に登る。


  10:10~17風穴530mで小休止。小さな風穴であるが,涼しい風が出ている。付近にはタニキキョウ,スダヤクシュが咲いている。ここからはジグを切りミズナラ,ダケカンバ等の樹林帯の,根曲り刈分けの急登を登る。道脇には僅かにナミキソウが咲いている。
  10:33~38二合目620mにて小休止。傾斜の緩んだダケカンバ,エゾマツ等樹林帯を登る。11:00三合目標識750m付近を通過。1人12~15kgのザックの重量は徐々に体に影響が出てくる。太い大きなエゾマツの有る尾根道をゆっくりゆっくり登る。
  11:20~30四合目850m付近で小休止。暑さも増し今後の登りに備え,行動食を取り水分補給をする。ここからは次第に傾斜は多少急になり,樹木の根等の階段状の道を一歩一歩登る。
  12:00樹高の多少低くなったダケカンバ五合目広場1050m付近を通過。更に傾斜は増し,ダケカンバ,ナナカマド等樹林帯の凹状の溝となった道を登る。


  12:32~45六合目広場1220m付近で小休止。行動食を取り水分補給をし,さらなる登りに備える。付近にはクルマユリが咲いている。傾斜は増し重荷が体に応え,一歩一歩の登りとなる。目先の道の登りに集中し,ジグザグの急登を登る。所々にチシマフウロウが咲いているが,楽しむ余裕はない。七合目を通過し八合目を目指すが,手前の高度1470m付近で足が痙り13:26~37小休止。アリナミンを飲み登り始める。
  14:00~10ダケカンバ,ハイマツ樹林帯の八合目1580m付近で小休止。ここからは九合目は近いと知りつつも苦しい登りは続く。ダケカンバ,ハイマツの樹高は低くなり,満開にウコンウツギが咲く中,北側の尾根筋の眺望が開けてくる。
  14:30ガレ道のロープが張られた,頂上と避難小屋分岐1680mを通過。ロープの張られた右手避難小屋への道に入る。14:33再び頂上と小屋分岐1700m付近に出る。小屋は近いので休憩しながら後続の2名を待つ。付近にはエゾカンゾウ,イワブクロ,カラマツソウ,オオカサモチ等が咲いている。青空の中暖かい陽を浴びながら,のんびりして正気が戻ってくる。
  14:53後続2名が合流する。九合目で休んできたとの事で,避難小屋へ向かう。ハイマツ,ミヤマハンノキ,ナナカマド等の灌木帯を緩やかに下る。小尾根を2つ越えると避難小屋が見えてくる。


  15:10避難小屋1675m着。既に20人程が到着している。管理人から説明を受け,利用料1000円,毛布第200円を支払う。水は小屋から二分程の雪渓下に有る。付近にはキバナシャクナゲが満開で咲き,エゾノツガザクラ,ミヤマキンバイも咲いている。小屋前のテーブルと椅子に陣取り,雲海を眺望し,酒を飲みながらのんびりと過ごす。続々と登山者が到着する。





  16:30各自持参の夕食を取る。歓談しながら過ごし,19:30頃の日没まで,刻々と変化する夕陽の動きを眺め写真に撮る。
20:00小屋に入り就寝。

7月6日 晴
  2:00過ぎから登山者が起き出し,3:00前には出発して行く。我々は3:45起床。小屋には5~6人しかいない。外は明るく急いで出発の準備をして4:30出発。時計回りに頂上外輪山を回ることにする。4:40頂上分岐1700m付近通過。4:47比羅夫コース合流。緩やかに北山を目指し登る。
  5:02北山と南への外輪小屋跡分岐1820mに出る。風は多少有る中,北山1843m経由で火山礫の道を登りやがて下る。道脇にはメアカンキンバイ,ゴゼンタチバナ,が咲き,ハクサンチドリが群生する箇所も有る。右手にはカルデラの底に雪渓と池を見て京極ピークを目指す。


  5:30京極ピーク1895m通過。下ると京極コースが合流し,直ぐに三角点1892.7mが有る。岩稜を上り下りで進み5:45喜茂別ピーク頂上着。羊蹄山頂上と書かれた標柱が立っている。行動食を取り休憩する。




  6:00真狩ピークを目指し出発。直ぐ下には喜茂別コース下山口が有る。岩稜帯を上り下り,トラバースしたりで進む。青空が広がり来たコースを眺望しながら外輪山進む。コースは白ペンキで矢印等で示されている。所々にイワヒゲ,サマニヨモギ,ヤマハハコが咲いている。


  6:40ケルンの積まれた真狩ピーク通過。ここからは避難小屋が西眼下に眺望出来る。6:47真狩コース下山口通過。緩やかに火山礫の道を登る。僅かだがキクバクワガタが砂礫に咲いている。


  7:00~10旧山小屋跡地で休憩。7:18比羅夫コース合流。7:40避難小屋に戻る。小屋前でのんびりと湯を沸かし,各自好みの朝食を取る。8:45下山開始。9:00九合目通過。9:10八合目通過。9:36~43七合目小休止。10:06六合目通過。10:25~35五合目小休止。10:55四合目通過。11:07~15三合目小休止。11:33二合目通過。11:50一合目通過。12:13登山口に下山。
  12:30蘭越町幽泉閣温泉へ出発。12:50~13:40温泉入浴。14:00函館へ出発。17:15函館着。
  登りは重荷に苦労しましたが,天気に恵まれ避難小屋からの夕暮れを楽しみ,更に花々の咲く外輪山の一周も楽しむ事が出来ました。のんびりと初夏の羊蹄山の高山的雰囲気を満喫した山行でした。     (NG記)