ページ

函館山岳会の歩み

函館山岳会活動の歩み

函館山岳会は,昭和25年4月に個人37名,社会人団体,高校山岳部等が参加創立されて,令和2年11月で創立70周年を迎えております。

この間において会員個々の努力により,その成果として積雪期では道南の狩場山山系,遊楽部山系,大千軒岳山系,道内のニセコ山系,羊蹄山,大雪山系,十勝山系,夕張山系,日高山系,さらに本州北アルプス,八ケ岳山系,夏期では沢登りを中心とした道南の山々,大雪山系,夕張山系,日高山系等に足跡を残しております。

海外登山では昭和52年インド,タルコット峰登山隊への参加(登頂),昭和53年函館インド,ホワイトセール峰登山隊への参加(敗退),昭和54年ネパール,パルチャモ峰(敗退),昭和63年中華民国,玉山(登頂),平成7年,19年マレーシア,キナバル峰(2回登頂),平成8年タンザニア,キリマンジェロ峰(登頂)に足跡を残しております。

海外トレッキングでは昭和50年,54年ネパール,ゴーキョピーク(2回),昭和59年アンナプルナ内院,平成14年アンナプルナ山群北部,昭和49年,平成9年ランタン渓谷(2回),平成19年中国四川省,四姑娘山山麓,平成21年中国雲南省玉龍雪山山麓,梅里雪山山麓,老君山山麓が行われております。

しかし,今日までの過程には,昭和49年4月前千軒岳行方不明事故(ヘリコプターによる救助),昭和54年7月メップ岳目名沢滑落事故(ヘリコプターによる救助),死亡事故となった昭和63年11月大千軒岳での病気死亡事故が発生し,数回の山行方針の見直しを行っております。

山岳会の基本方針は,会としての目標は掲げず,会員個々の意欲と努力により,会全体のレベルアップが図られるものと考えており,月2回の全会員レベルに適合した月例山行と,メンバーのレベルによる会員山行を行っております。現在の会員は9名ですが,会員の高齢化の進行,若手会員の減少により,中高年主体の山岳会となっております。

 現在の主な山行は,月2回の月例山行を実施しており,夏期では道南の山々を主体に一般コースからの尾根歩き登山,積雪期では函館近郊の横津山系,木地挽山系等の登山を実施しております。その他,月1回の例会を実施し,山行報告,山行計画の協議等を行っております。過去の事故経験から会員山行の管理は,理事会において審査し承認する事にしております。

 最後になりますが,昭和47年5月より毎月函館山岳会ニュースの発行を続けており,令和2年12月現在において585号となっております。また,このニュースを7~8年ごとにまとめ,函館山岳会報3号,4号,5号,6号,として4冊の会報を発行しております。以前の創刊号,2号を含め6冊の会報を発行しております。今年の5月には会報7号を発行しております。

 春一番の花々を求め,夏の高山植物の観賞,秋の紅葉狩り,厳冬の樹氷の
観賞等,四季の自然を満喫しながら山々を登っております。70年の伝統が有り,地道な山登りを実践している山岳会ですが,共に末永く登山を楽しむ仲間を募集しております。            連絡先:0138-57-6861(野口まで)

2015年7月28日火曜日

ヒサゴ沼~トムラウシ山~東大雪荘 2015年7月11日

ヒサゴ沼~トムラウシ山~東大雪荘 
            2015年7月11日
メンバ2名

7月11日(土) 快晴(ヒサゴ沼避難小屋→北沼→トムラウシ山→トムラウシ温泉)
 4:00起床して5:00すぎにヒサゴ沼避難小屋出発。沼の縁を歩き昨日の地点を超えてさらに沼の縁を歩く。急な雪渓が目の前にデ~ンと見える。私はここで軽アイゼンを付けゆっくり登って行く。数人の登山者がいる中,先頭をきって登ったのは女性で,アイゼンは付けずキックステップで登って行く。早い。あっと言う間に見失う。



 分岐6:05。ゴロゴロした岩をすぎると日本庭園である。自然が作った造形。この素晴らしさが,写真ではわからないのが残念である。沼地,岩場,周辺の景観,そしてお花たち。
 北沼分岐6:05(北沼)。ここで遅れているSMさんを待つため,ゆっくり足を洗い過ごす。

 

 9:20トムラウシ山へ出発する。巨大な岩,ロックガーデンと呼ばれる岩の上を,ペンキの目印を頼りに何処までも登る。ジャズを聴いて動かない,SMさんを置いて一人登って行く。途中で先行者が巨岩を直登している。私は目印に沿って登る。手とストックを使い,コースを見て判断して登る。
 トムラウシ山9:50着。山頂はたくさんの登山者で賑わい,さすが100名山の名が高い。10:20SMさん着。





 山頂で報告のため電話するが,誰にかけてもつながらない。携帯電話の電池も危ういのでやめて,体も冷えて来たので「先に行ってくれ」と言う,SMさんのことばにあまえて10:25下山。
 下山してすぐ19名の団体と出会う。この団体は十勝岳,旭岳,トムラウシ山,そして最終日が羊蹄山,すべて往復だそうだ。この天気が続くと最高の北海道の山旅になることだろうと思った。
 大きな岩をペンキの目印を頼りに下山。南沼分岐11:05。テント一張みえる。長い長い下山の始まりである。トムラウシ公園11:30休憩。出発11:55。前トム平12:35。

 

 巨岩や急斜面の上り下り,雪渓の下り,雪渓の横断を終えると13:01突然電話の音がする。あわてて出るとKTさんからで,無事東大雪山荘(トムラウシ温泉)に着いたと言う知らせだった。電話が繋がったこと,あと一歩で林や沢へ入ること,携帯電話の電池が少ない事からして繋がったことがウソのようである。嬉しい電話で足も早まった。
 コマドリ沢分岐13:05。コマドリ沢の大雪渓を下り終えると,カムイサンケナイ川へ続く水場があり休憩する。

 
 
 若いカップルと中年ご夫婦らしき登山者と一緒である。皆さん短縮コース下山の様子なので先に行くことにする。川の右側を下って行く。コマドリの声が鳴っていて足を止めるが見つからない。時間も迫ってきているので足を早める。
 突然、道が途切れて躊躇していると,若いカップルが「沢の上を行くんですよ」と教えてくれる。先をお願いし後から付いて行くが,姿は全く見えなくなってしまう。道ははっきりしているので急な登りをゆっくり進む。年配のご夫婦を抜いて、中年ご夫婦に抜かれる。
 1391m地点に14:50着。花はなし,景観もない。うっそうとした林の中を一人黙々と下る。カムイ天上分岐15:00。先行の中年ご夫婦の鈴の音がかすかに聞こえる。


 温泉コース分岐15:40通過。前も後ろもまったく誰もいない登山道を,蝶たちが先行してくれる。時にエゾライチョウの砂浴びとも出会い,カエルに驚き下ったかと思うと迂回してまた登り,やっとトムラウシ温泉17:00着。
 東大雪山荘の玄関前にはKTさんが、4階ベランダからはOTさんが,手を振って出迎えてくれた。嬉しい、嬉しくって涙がでそうである。玄関にはMTさんも出迎えてくれて,登山靴を洗ってくれる。ようやく部屋へ着いて,冷たい水,冷たいコーラを飲みほし横になってしまう。SMさんを一人残してきたのが気がかりであったが,電話でKMさんと話したことなど聞いて少し安心する。19:30無事,SMさんも下山する。短縮コースに降り,車で送ってきてもらったそうである。
 大雪山は今年雪が多く,雪融けが早かったわりにその後,気温が上がらずお花の開花が遅く,蕾や五分咲きが多く,昨年にくらえると残念な結果でした。今回初めてテントを持った避難小屋泊り2泊3日の縦走でした。ザックの重さが12kg以上はあって,縦走中肩が痛くってたまらなかったが,どれも忘れることなく持ち帰ることができた。避難小屋泊りは,案外熟睡でき快適だったこと。皆さんのマナーの良さを感じた。川の音,鳥やナキウサギの声,お花を見て,心地良い風に吹かれて,自然を大満喫した山旅でした。


 なんといっても,天候に恵まれたこと,遠くの山並みまで見え,絶景を堪能したことは,一生いい思い出に残りました。(OK記)

黒岳~白雲岳~化雲岳~ヒサゴ沼  2015年7月9~10日

黒岳~白雲岳~化雲岳~ヒサゴ沼
           2015年7月9~10日
メンバー 2名

7月9日(木) 快晴(黒岳→北海岳→白雲岳→白雲避難小屋)
 9:30黒岳石室を出発して赤石川超える手前で,SMさんがカメラを石室小屋に忘れたことに気がつく。取りに行ったSMさんを北海沢で待って,その間水場で水の補給をして,さらに重くなったザックを背負い11:20北海岳へ二人で出発。
 北海岳山頂12:05着。皆が山頂で待っていた。記念写真などを撮って過ごし,皆とお別れして白雲岳へ12:10出発する。




 白雲分岐13:30着。白雲避難小屋へ行くか?このまま白雲岳山頂へ行くか思案する。登山者は,ほとんどザックを置いて山頂へ向かっている。我々も一緒に行くことにして13:50出発。
 白雲岳山頂14:10着。




 ゼブラ模様の見事な景色を堪能して,14:40下山して白雲分岐15:10通過。重いザックを背負い出発。15:30テント場と避難小屋が見えてくる。ここから雪渓を下る。途中雪融け水を汲み,白雲岳避難小屋15:50着。

 避難小屋は15人以上の先客がいて,管理人さんに説明をうけ,一階は団体さん用?二階へ案内される(避難小屋料金1000円,火は小屋の中で可)。小屋の中で明日の水を煮沸してまた夕食。SMさんは食欲がないようである。18:00就寝。
7月10日(金) 快晴(白雲避難小屋→忠別岳→五色岳→化雲岳→ヒサゴ沼避難小屋)
 4:00起床。5:10出発 ホソバウルップソウ,ウラシマツツジ,コマクサ,イワウメ,イワヒゲ,チングルマ,キバナシャクナゲなど今回は蕾が多い。高根ヶ原は大雪山を象徴する広大な溶岩台地で,標高1800m前後の平地が10kmほど続く。標高差がなく歩きやすいが風をよける場所も少ない。

 だが今日は快晴,風も少ない。景色も最高だ。ウスバキチョウや小鳥とも出会うことが出来た。高根ケ原分岐6:15通過。8:30忠別沼の木道を進む。 忠別岳山頂9:30着。歩いてきた高根ヶ原が一望できる。山頂では沼ノ原から一人で来たという女性と話し,沼ノ原から忠別岳までの往復も,またいいなぁ~など思った。

  10:30出発。ポンシビタイ分岐をすぎるとハイマツの尾根に入る。思っていた以上に道はしっかりしている。忠別岳避難小屋分岐11:15。ハイマツのトンネルを抜けると,五色岳山頂へ12:20着。沼ノ原からの道が合流している。3~4日,晴天続きで山頂は何処も大賑わいである。


 12:45化雲岳へ出発。ハイマツ帯を過ぎると視界も広がり「神遊びの庭」と,呼ばれる場所へ。一押しの場所である。木道を進みエゾコザクラ,ホソバウルップソウ,エゾノハクサンイチゲ等のお花畑が続く。
 化雲岳山頂14:15着。特徴のある岩が山頂である。14:30同じ道を下山し,「神遊びの庭」を堪能する。ヒサゴ沼分岐15:05。急斜面の雪渓下る。


 ヒサゴ沼避難小屋15:50着。水を汲み明日の為に,煮沸準備する。避難小屋には20人はいたように思うが,はっきり確認していない。近くのテント場には,10張はあったように思う。
 

 小屋では,一階も二階も宴会をしているようだ。我々は天気もいいので,外で食事して二階に寝床を作り18:00就寝。この避難小屋利用者はカメラマン?が多いのか,夜中の0時に行ったが今日はダメたったとか,花,沼,山の写真を撮っている人が目立つ。すごいカメラ機材である。   (OK記)

2015年7月21日火曜日

風不死岳 北尾根コース 2015年7月19~20日

  風不死岳 北尾根コース 2015年7月19~20日

メンバー 4名

7月19日 曇時々小雨  

  14:00亀田支所出発。17:10徳舜瞥山登山口キャンプ場着。17:30テント設営。17:40から各自持ち寄りの夕食。今日は飲む人が3名いる。歓談しながら楽しく時間を過ごす。20:45就寝。
7月20日 曇
  4:00起床。4:30各自朝食を取る。昨夜の小雨でフライは濡れている。4:45テント撤収。4:50登山口へ向け出発。
  5:25支笏湖半登山口への道に入る。5:27登山口駐車場。滝の道には車止めがある。のんびりと出発の準備をする。天気はガスで山の状況は解らない。
  5:55出発。トダマツ樹林帯等の作業道を大きく右左を回りながら進む。道脇にはウツボグサ,ミミコウモリが咲いている。6:07小さな二合目標識通過。6:10北尾根取付き420mから登山道の登りとなる。  



  ガスで視界が悪いトドマツ植林帯の北尾根上を黙々と登る。6:17三合目460m通過。6:27四合目520m通過。蒸し暑い中を大汗をかきネマガリ刈分け道を登る。所々にジンヨウイチヤクソウ,アリドウシランがポツポツ咲いている。北尾根は比較的花は少ない。
  6:50~7:10高度690mにて小休止。水分補給と行動食を取る。


  付近はダケカンバ樹林帯である。ここからもダケカンバ等の樹林帯の急登が続き,合目標識が出てくるのを期待して登る。霧で濡れた笹,蕗等が被っている場所も有り,ズボンはびしょ濡れとなる。7:23七合目810m通過。7:40八合目890mを通過する。ここからは尾根が細くなり泥の急登にはフィックスロープが付けられている。また東側の切れ落ちた個所にはロープが張られている。


  7:55~8:05高度990mにて小休止。多少空が明るくなっている。


  付近の樹木はミヤマハンノキ,ダケカンバで樹高も低くなり,頂上が近いと実感しながら登る。8:08九合目1010m通過。8:22頂上北の肩1090m付近に出る。ガスは無く笹の緩やかな登りで頂上へ向かう。


  8:25風不死岳頂上1102.4m着。三角点脇の岩に頂上標識が埋め込まれている。付近にはヨツバヒヨドリ,トリアシショウマ,マルバシモツケ,ハナニガナ,シラネニンジン,ヤマハハコなどが咲いている。回りの眺望はなく,南のコブ1090mだけがなんとか見える。樽前山,恵庭岳,支笏湖等は全く見えない。風はなく暖かい中,行動食を取り休憩する。


  8:55下山開始。フィックスロープ,東側の切れたヶ所は慎重に下る。9:13九合目通過。9:28八合目通過。9:38七合目通過。大汗をかき下る。




  9:50~10:00高度690mで小休止。10:25北尾根取付き作業道に出る。10:40駐車地点に下山。
  10:55出発。11:50~12:40久保内町民センターの温泉入浴。昼食を取り休憩し13:05函館へ出発。15:55亀田支所解散。
  天気の状況で計画を一日ずらし実行しました。ガスの中の登山でしたが,頂上は風もなく暖かく過ごすことが出来ました。時間的には,往復約4時間40分の登山で,多少物足りなさも有りますが,蒸し暑い夏山を楽しむ事が出来ました。   (NG記)


































2015年7月6日月曜日

徳舜瞥山,ホロホロ山  旧鉱山コース 2015年7月4~5日

徳舜瞥山,ホロホロ山  旧鉱山コース      
             2015年7月4~5日

メンバー 3名
7月4日 晴
  14:30函館出発。17:50徳舜瞥山登山口キャンプ場着。18:00テント設営。18:20から各自持参おかず,弁当とスープ,Aさん持参の餃子を焼いての夕食となる。今回も酒を飲むのは私1人である。世間話,人生話で結構盛り上がり歓談して過ごす。20:45就寝。

7月5日 晴
  4:00起床。緑茶を湧かし,パン,おにぎり,スープその他で各自朝食。テントは乾燥の為張ったままにし,4:40登山口へ出発。4:55駐車場着。南東の空には朝日に輝く徳舜瞥岳が眺望出来る。


  5:05出発。5:08登山ボックス入山届け記入。ゴロ石の道を進む。5:18水の少ない小沢735m付近を左岸から右岸へ渡渉し,登山道らしい細い道に入る。トドマツ,エゾマツ等の樹林帯を進む。道脇にはスダヤクシュ,マイズルソウ,ベニバナイチヤクソウ,ミツバオウレンが咲いている。
  5:37倒木の有る小沢を横断しベンチの有る水場810mを通過。ここから次第に傾斜が増しジグザグを切りエゾマツ,トドマツ,ダケカンバ等樹林帯の道を登る。次第にネマガリ刈分けとなり急登を登る。
  6:07尾根上の七合目970m広場に出る。行動食を取り今後の登りに備える。



  ここからは尾根上の道だが,沢状に掘れた多少ぬかるみの有る道を登る。次第にジグザグを切り始めネマガリ刈分け,ダケカンバ等の道を登る。6:36八合目1065m標識通過。やがて灌木帯となりウコンウツギ,タカナナナカマドが咲く道を登る。この山はハリブキ多いと感じながら登る。
  6:56九合目見晴台通過。灌木の為見晴台とは名ばかりで眺望は良くない。やがてハイマツ,ミヤマハンノキ樹林帯となり高度1230m付近から北西から北東にアンヌプリ,羊蹄山,尻別岳,無意根山,札幌岳,空沼岳,恵庭岳が眺望出来る。


  7:30徳舜瞥山頂上着。ミヤマオダマキ,ミヤマアズマギク,チシマギキョウ,フランスギクが咲いている。風は弱く暖かい中,花の写真を撮り休憩する。周辺の山々の他,道南の駒ヶ岳,横津岳も眺望出来る。

  7:50ホロホロ山へ出発。1230mコルまで下り見晴らしの良い稜線を歩く。道脇にはヨツバシオガマが多く,エゾシオガマ,ミヤマダイコンソウがポツポツ咲いている。1240mからは急登となり直線的に灌木帯を登る。最後は簡単な岩岩場等を越える。


  8:50ホロホロ山頂上着。東に恵庭岳,支笏湖,風不死岳,樽前山が眺望出来る。暖かい中天気に恵まれ事に感謝しながら,行動食を取り休憩する。



  9:06下山開始。徳舜瞥山を見てコルまで下りのんびりと登り返す。9:45~10:00徳舜瞥山にて小休止。ポツポツと登山者がやってくる。下りは多くの登山者と出会いながら下る。10:50~11:00七合目にて小休止。11:20水場小沢通過。11:40駐車場に下山。11:46出発。
  11:50~12:00キャンプ場にてテント撤収。12:25~13:05久保内町民センターで温泉入浴。13:30まで休憩し函館へ出発。16:25亀田支所解散。 
   晴の良い天気に恵まれ,また数々の花々に出会うことが出来,初夏の山々を楽しむことが出来ました。のんびり登山で往復約6時間30分,2個のピークを登れる良いコースです。
                                                                               (NG記)