ページ

函館山岳会の歩み

函館山岳会活動の歩み

函館山岳会は,昭和25年4月に個人37名,社会人団体,高校山岳部等が参加創立されて,令和2年11月で創立70周年を迎えております。

この間において会員個々の努力により,その成果として積雪期では道南の狩場山山系,遊楽部山系,大千軒岳山系,道内のニセコ山系,羊蹄山,大雪山系,十勝山系,夕張山系,日高山系,さらに本州北アルプス,八ケ岳山系,夏期では沢登りを中心とした道南の山々,大雪山系,夕張山系,日高山系等に足跡を残しております。

海外登山では昭和52年インド,タルコット峰登山隊への参加(登頂),昭和53年函館インド,ホワイトセール峰登山隊への参加(敗退),昭和54年ネパール,パルチャモ峰(敗退),昭和63年中華民国,玉山(登頂),平成7年,19年マレーシア,キナバル峰(2回登頂),平成8年タンザニア,キリマンジェロ峰(登頂)に足跡を残しております。

海外トレッキングでは昭和50年,54年ネパール,ゴーキョピーク(2回),昭和59年アンナプルナ内院,平成14年アンナプルナ山群北部,昭和49年,平成9年ランタン渓谷(2回),平成19年中国四川省,四姑娘山山麓,平成21年中国雲南省玉龍雪山山麓,梅里雪山山麓,老君山山麓が行われております。

しかし,今日までの過程には,昭和49年4月前千軒岳行方不明事故(ヘリコプターによる救助),昭和54年7月メップ岳目名沢滑落事故(ヘリコプターによる救助),死亡事故となった昭和63年11月大千軒岳での病気死亡事故が発生し,数回の山行方針の見直しを行っております。

山岳会の基本方針は,会としての目標は掲げず,会員個々の意欲と努力により,会全体のレベルアップが図られるものと考えており,月2回の全会員レベルに適合した月例山行と,メンバーのレベルによる会員山行を行っております。現在の会員は9名ですが,会員の高齢化の進行,若手会員の減少により,中高年主体の山岳会となっております。

 現在の主な山行は,月2回の月例山行を実施しており,夏期では道南の山々を主体に一般コースからの尾根歩き登山,積雪期では函館近郊の横津山系,木地挽山系等の登山を実施しております。その他,月1回の例会を実施し,山行報告,山行計画の協議等を行っております。過去の事故経験から会員山行の管理は,理事会において審査し承認する事にしております。

 最後になりますが,昭和47年5月より毎月函館山岳会ニュースの発行を続けており,令和2年12月現在において585号となっております。また,このニュースを7~8年ごとにまとめ,函館山岳会報3号,4号,5号,6号,として4冊の会報を発行しております。以前の創刊号,2号を含め6冊の会報を発行しております。今年の5月には会報7号を発行しております。

 春一番の花々を求め,夏の高山植物の観賞,秋の紅葉狩り,厳冬の樹氷の
観賞等,四季の自然を満喫しながら山々を登っております。70年の伝統が有り,地道な山登りを実践している山岳会ですが,共に末永く登山を楽しむ仲間を募集しております。            連絡先:0138-57-6861(野口まで)

2016年4月25日月曜日

八幡岳~笹山~元山縦走 江差コース 2016年4月24日

八幡岳~笹山~元山縦走 江差コース 2016年4月24日

メンバー7名 

  6:00亀田支所出発。6:20七飯町役場で2名合流。江差町市街地手前の豊部内川を渡り左折,直ぐのT字路を左折,さらに進み鳥居の有るT字路を左折し進む。サダサ川右岸の作業道を進む。7:48登山口駐車場着。天気晴れで荒天の予報は無い。

  8:03右手の登山口から出発。ヒバ,トドマツ植林帯の道をジグを切り登る。キクザキイチゲ,エンレイソウ,カタクリが道脇に咲いている。8:20尾根上330mの作業道に出る。軽四車は通れる道である。道脇に咲く花はエゾエンゴ,サクミヤマキスミレが加わっている。8:33笹山神社への分岐先の鳥居を通過。次第に傾斜は増し作業道はジグを切り高度を上げる。
  


  8:55~9:05傾いた鳥居の有る場所で小休止。ここから緩やかに下り残雪のある道を進む。9:14八幡岳分岐480mから右折し東へ向かう。

 
  ブナ樹林帯の根曲り刈分け道を進む。カタクリは至る所で咲いている。小さな上り下りを繰り返し西尾根を進む。途中から八幡岳が眺望できる。
  9:58八幡岳頂上664.6m着。頂上標識は倒れいたが起こす。行動食等を取りのんびりと休憩する。



  10:15下山開始。来た道を黙々と歩き引き返す。10:55八幡岳分岐を通過し笹山神社への作業道を進む。左に電波反射板が見えると神社は近い。
  11:02笹山神社下階段着。右手に20m程進むと岩にはめ込まれた小さな社がある。お稲荷さんが祭られている。




  11:15出発。階段を上り神社前から左に進むと笹刈分けの道となる。視界が開け元山,コブ530m,コブ667mのパノラマが広がる。道の刈分け整備は良い。



  メンバーはギョウジャニンニクを採取しながら歩く。11:35コル500mを通過。ダケカンバ樹林帯の登りとなる。
  11:50~12:00コブ667mで小休止。ダケカンバ樹林帯を緩やかに下り,再び登りとなる。12:10コブ530mを通過。ここからの70m程の下りは急でフィックスロープが所々張られている。12:21駐車場分岐通過。12:25~35コル425mに小休止し登りに備える。ここからダケカンバ樹林帯を登り途中から笹刈り分け道となる。頂上電波反射板を目指し登る。途中イワナシの花が咲いている。
  12:50元山頂上522.1m着。東側には鴎島が霞んで見え,眼下には風力発電のプロペラが見える。北には残雪の多い遊楽部山塊,少し東に乙部岳が眺望できる。西には八幡岳,笹山も眺望出来る。行動食を取り眺望を楽しみ休憩する。



  13:10下山開始。13:17駐車場分岐通過。トドマツ植林帯の道を下る。13:50駐車場に下山。14:00厚沢部町のエゾノリュウキンカ群生地へ出発。
  14:20太鼓山スキー場下の駐車場着。片道12~3分で農業用ため池上流のエゾノリュウキンカ群生地着。見事な群生地で一度は見る価値は有ると思われる。15:10駐車場に戻りウズラ温泉へ出発。
   15:30~16:15温泉入浴。入浴料400円で,客は少なくのんびりと入浴出来る良い温泉である。16:40函館へ出発。17:40亀田支所解散。         (NG記)


 

2016年4月11日月曜日

雁皮山 中野ダムから北尾根コース 2016年4月10日


  雁皮山  中野ダムから北尾根コース 
                                    2016年4月10日

メンバー 7名

    7:00亀田支所出発。7:15中野ダム駐車場着。天気晴れで一日中荒天の心配の無い予報である。7:20出発。例年のダム下の渡渉点は水量が多く,ダム側のブロックが敷かれた箇所を慎重に渡る。雁皮川沿いの林道を進む。7:35右岸へ渡渉。7:45左岸へ渡渉。いずれも飛び石を渡る。残雪はほとんど無い林道を進む。
 

  7:54沢筋から離れ高度を上げる。8:04頃から林道はジグザグを切り始める。8:15~20林道が大きく東側を回るので笹藪を30m程ショートカットする。


  8:21~30林道420mにて小休止。ここからは所々残雪の残る,傾斜の緩いトドマツ植林帯の林道を進む。北には樹林越に烏帽子岳,袴腰岳が眺望できる。8:43林道二股460m分岐を右に入る。左は袴腰岳登山口を経由し中野ダムに戻る事が出来る。残雪が多少多くなりた林道を進む。しかし北尾根の残雪状況が気になりながら進む。
  9:17~25北尾根取付き630mにて小休止。見た所尾根上には多少根曲りが出ているが,残雪は続いている様である。


 尾根に取付き見通しの利くブナ,ダケカンバ樹林帯を登る。気温が低い為,残雪はまだ固くキックステプで足場を広げ登る。
  9:48雁皮山北峰の北のコブ740m通過。根曲りを5m程掻き分け下り,緩やかな下りでダケカンバ帯を南に向かう。直ぐに雁皮山北峰の登りとなる。
 

  9:55雁皮山北峰747m通過。樹木の間に雁皮山が眺望できる。下りは所々根曲りが出ており,東側の残雪を求め下る。平坦なダケカンバ等の疎林帯となり,途中の大きな岩を目指して進む。大岩を過ぎると目指す雁皮山への北尾根が見える。
  残雪が少ない様だが,尾根上を目指し残雪上を斜行して登る。


  残雪を辿り尾根上に出ると残雪が無く,道の無い灌木帯の尾根を進む。やがて根曲り藪漕ぎとなるが,東側に残雪が有り少し下り,後は残雪を登り尾根上730mに出る。ここは樹木が無く横津岳,烏帽子岳,袴腰岳,泣面山等の眺望が良い。直ぐ先には頂上が見える。




  10:35雁皮山標識の有る頂上743.3m着。天気快晴で南には蝦夷松山,函館市街地,西に三森山,古部丸山,恵山,汐首山が眺望できる。暖かい日を浴びのんびりと行動食を取り,写真を撮りながら休憩する。




  11:00下山開始。730mまで尾根を下り,ここからは残雪の有る尾根東側を下る。途中で登りのトレースと合流する。11:26雁皮山北峰通過。11:33北峰北のコブ通過。11:45尾根取付き林道に下山。11:55まで休憩。
  後は今日の天気に恵まれた事に,感謝しながら林道を下る。雁皮川に出ると道脇に咲く,福寿草,キクザキイチゲ,ゾエンゴサク,エンレイソウの花々を楽しみながら下る。13:30中野ダム駐車場に下山。13:45出発。14:00亀田支所解散。
  快晴の天気に恵まれ,所々根曲り等の藪漕ぎも有りましたが,多少の緊張感も有り楽しい山行となりました。北尾根コースは林道歩きが長く,尾根には夏道が無く積雪期だけ楽しめる気楽なコースです。                 (NG記)

 

2016年4月7日木曜日

2016年度(平成28年度)函館山岳会月例山行計画

 2016年度(平成28)年度函館山岳会山行計画

2016年(平成28年)
 4月10日   雁 皮 山          中野ダム~北尾根コース
   4月 24日    八幡岳~笹山~元山    江差町コース
 5月3~4日 岩 内 岳          北尾根コース 
 5月15日       駒  ヶ 岳             函中コース
   5月29日     袴 腰 岳~烏 帽 子岳    赤川アメダスコース
 6月4~5日   伊 達 紋 別 岳          伊達紋別コース
   6月18~19日   大千軒岳(函館岳連夏山研修会)知内川コース
 7月9~11日    アポイ岳~吉田岳往復  冬島コース
   7月23~24日    積 丹 岳                 北東尾根コース
 8月5~8日   十勝幌尻岳,剣山   オピリネップ川,剣山神社コース
   8月20~21日    狩 場 山                    新道コース
   8月27~28日函館地区山岳連盟交流登山会    実施場所未定
 9月10~11日    大 平 山                    西尾根コース
   9月24~25日    遊 楽 部 岳             臼別岳北西尾根コース
10月 8~  9日    カ ニ カ ン 岳          東尾根コース
10月22~23日    長 万 部 岳             七曲りコース
11月6日       雁皮山~蝦夷松山              笹流れ鉱泉コース
11月20日     砂 原 岳                       梨の木沢コース
12月10日   忘 年 会                       会場未定
12月25日     台 場 山                       川汲山道コース
2017年(平成29年)
  1月8日      庄 司 山                       蒜沢から南尾根コース

  1月22日     七 飯 岳                       南尾根コース
  2月5日      駒 ヶ 岳 冬 山 訓 練           大沢コース
  2月19日      毛 無 山                        北尾根コース
  3月5日  恵 山 (函館岳連冬山研修会) 449mコブ南尾根~権現コース
  3月19日     三 森 山                        南尾根コース