ページ

函館山岳会の歩み

函館山岳会活動の歩み

函館山岳会は,昭和25年4月に個人37名,社会人団体,高校山岳部等が参加創立されて,令和2年11月で創立70周年を迎えております。

この間において会員個々の努力により,その成果として積雪期では道南の狩場山山系,遊楽部山系,大千軒岳山系,道内のニセコ山系,羊蹄山,大雪山系,十勝山系,夕張山系,日高山系,さらに本州北アルプス,八ケ岳山系,夏期では沢登りを中心とした道南の山々,大雪山系,夕張山系,日高山系等に足跡を残しております。

海外登山では昭和52年インド,タルコット峰登山隊への参加(登頂),昭和53年函館インド,ホワイトセール峰登山隊への参加(敗退),昭和54年ネパール,パルチャモ峰(敗退),昭和63年中華民国,玉山(登頂),平成7年,19年マレーシア,キナバル峰(2回登頂),平成8年タンザニア,キリマンジェロ峰(登頂)に足跡を残しております。

海外トレッキングでは昭和50年,54年ネパール,ゴーキョピーク(2回),昭和59年アンナプルナ内院,平成14年アンナプルナ山群北部,昭和49年,平成9年ランタン渓谷(2回),平成19年中国四川省,四姑娘山山麓,平成21年中国雲南省玉龍雪山山麓,梅里雪山山麓,老君山山麓が行われております。

しかし,今日までの過程には,昭和49年4月前千軒岳行方不明事故(ヘリコプターによる救助),昭和54年7月メップ岳目名沢滑落事故(ヘリコプターによる救助),死亡事故となった昭和63年11月大千軒岳での病気死亡事故が発生し,数回の山行方針の見直しを行っております。

山岳会の基本方針は,会としての目標は掲げず,会員個々の意欲と努力により,会全体のレベルアップが図られるものと考えており,月2回の全会員レベルに適合した月例山行と,メンバーのレベルによる会員山行を行っております。現在の会員は9名ですが,会員の高齢化の進行,若手会員の減少により,中高年主体の山岳会となっております。

 現在の主な山行は,月2回の月例山行を実施しており,夏期では道南の山々を主体に一般コースからの尾根歩き登山,積雪期では函館近郊の横津山系,木地挽山系等の登山を実施しております。その他,月1回の例会を実施し,山行報告,山行計画の協議等を行っております。過去の事故経験から会員山行の管理は,理事会において審査し承認する事にしております。

 最後になりますが,昭和47年5月より毎月函館山岳会ニュースの発行を続けており,令和2年12月現在において585号となっております。また,このニュースを7~8年ごとにまとめ,函館山岳会報3号,4号,5号,6号,として4冊の会報を発行しております。以前の創刊号,2号を含め6冊の会報を発行しております。今年の5月には会報7号を発行しております。

 春一番の花々を求め,夏の高山植物の観賞,秋の紅葉狩り,厳冬の樹氷の
観賞等,四季の自然を満喫しながら山々を登っております。70年の伝統が有り,地道な山登りを実践している山岳会ですが,共に末永く登山を楽しむ仲間を募集しております。            連絡先:0138-57-6861(野口まで)

2012年4月22日日曜日

毛無山北尾根コース 2012年4月22日

    毛 無 山   北尾根コース 
                                 4月22日    晴

メンバー 6名

 6:55亀田支所出発。7:27国道227号線下二股橋を過ぎた左手駐車場着。7:55頃までに七飯町の3名が合流。8:10出発。天気晴で予報も今日は荒天の予報はない。タダ東の風が多少強い。檜沢の滝への入口から積雪の有る作業道を下る。積雪は締まっており埋まることはない。8:10~13大野川に架かる踏み板が外されている吊り橋を,一歩一歩慎重に渡る。
 
 
 夏道の形態が有る所をジグザグに登るとトドマツ植林帯に出る。植林帯を南に直進し,8:18北尾根に取付く。計画では笹等のブッシュ漕ぎを想定していたが,残雪が有り急なブナ等の樹林帯を登る。この急斜面は樹木が有るので登るが,無ければ絶対に登らない所である。時々ボサット潜るがワカンを着ける程ではない。

 8:35~40高度330m付近で小休止。ここからは傾斜は多少緩むが,まだブナ等の樹木は多少混んでいる。黙々と高度を上げて登る。次第にブナ等の樹木は少なくなり見通しの良い,残雪の尾根を登りとなる。450m付近から雪は無く笹のブッシュ30m程を登る。再び残雪の登りとなり,北に二股岳,木地挽山,駒ヶ岳の眺望を楽しみながら登る。

 
 次第に尾根は広くなり,大石沼北の502mコブを東から巻き,大石沼に下る。
 9:18~30大石沼480mで小休止し水分補給,行動食を取る。大石沼はまだ雪に埋まっているが,多少水が浸み出してきている部分もある。
 
 東側の小さな尾根上を登り,次第にトドマツ植林帯を登る。やがて緩やかに下り9:50過ぎ560m付近の小さなコルに出る。ここからブナの疎林帯を南に登る。10:10稜線650mに出て,風の強い中,東の640mコルに下る。

 10:13~25コルにて小休止。ここは東風が当たらないのでのんびりと休憩。記念写真を撮り登高開始。50m程急斜面を登ると傾斜は緩くなり,見通しの良い残雪の尾根を登る。


 眺望も開け二股岳,木地挽山,横津岳がいつもとは異なる姿で見える。毛無山頂上が見え始め,北斜面の残雪が多少落ちているのが見える。

 11:00毛無山頂上着。頂上少し手前の木には,以前には無かった毛無山との標識が付いている。頂上は東風が強くとても休憩する気にならない。記念写真を撮り少し戻り,西側の斜面で休憩とする。11:07~20西側690m付近で昼食を取り,歓談しながら休憩する。




 下りは風が更に強くなっており登りのトレースを辿り下る。640mコルから登り返し登ったトレース通りに黙々と下る。12:03~15大石沼にて小休止。笹の出ている斜面を登り502mコブを通過。北尾根をどんどん下る。途中の僅かに笹漕ぎもあるが問題無く下る。最後は急斜面の下る。12:45尾根取付きトドマツ植林帯通過。12:48~52吊り橋を渡る。12:58駐車地点に下山。13:15七飯町メンバーと別れて出発。13:45亀田支所にて解散。
 日本の東に動きの鈍い大きな高気圧が有る中,天気は晴だが東の風が強い中の登山となりました。メンバーの体力が比較的揃っていたので,登り3時間,下り2時間の行動となりました。大石沼までの北尾根は予想以上に残雪が有った事で,登り易く時間も短くなりました。
 尾根上の眺望も良く,早春の春山を満喫し楽しむ事が出来ました。                                  (N記)

2012年4月8日日曜日

台場山 川汲山道コース 2012年4月8日

 台 場 山     川汲山道コース   4月8日  曇 
メンバー 8名
 
 8:55根崎ラグビー場出発。矢別ダムを越え左からの小沢を2本越える。9:20川汲山道入口ゲート前着。例年ならば積雪はないが,今年はまだ30cm以上の積雪が有る。9:35出発。山道積雪には大型キャタピラーの跡が残されている。天気高曇りで問題無いが,天気予報では青空の良い天気で多少期待はずれの感がある。
 スキー2名。ツボ足6名で道を進む。積雪は締まっておりツボ足で全く問題無い状況である。沢沿いの道を進み橋を渡り次第に行動を上げる。右下に道道函館南茅部線を見ながら進む。さらに進むと新川汲トンネルが眺望出来るようになる。道は北に向かい快調に歩く。
 10:13~25山道290m付近で小休止。ここまでツボ足でも埋まる事無くワカン,スノーシューは不要な事が解る。ここからも山道を大きく尾根や山肌を回り込みながら進む。前回来た時にエゾフクロウがいた樹木を探したりしながら歩く。結局登るのに気を取られ見つけられないまま歩き続ける。行く手に峠のアンテナ施設が見るようになる。

 11:00~03川汲み峠で小休止。記念写真を撮る。峠は十字路で,直進すると旧山道で川汲み温泉へ下り,右への道は作業林道でアンテナ施設を越えて西に進んでいる。台場山へは左の林道に入る。尾根を回り込むと北正面に台場山が望まれる。11:06台場山登山口標識を通過。私はスキーをデポ。OTさんはスキーで登る。次第に樹木が混んだ斜面となるが,直登し傾斜が落ちると頂上は直ぐ先である。


 11:08~13メンバー全員台場山頂上着。記念写真を撮り眺望を楽しむ。西から北にかけて三森山,袴腰岳,泣面山が眺望出来る。




 西風が多少有り寒さを感じるので,頂上東側に2m程下り風の当たらない斜面で休憩とする。昼食を取りながらメンバーと歓談して過ごす。FRさん恒例のパインは今回も有り,有り難く頂く。久し振りのパインは甘くて旨い。
 次第に寒さを感じ11:40下山開始。OTさんのスキーは上手が実証される。11:45林道登山口。11:55川汲峠。ツボ足のメンバーは先行して下る。12:00スキー組はのんびりとシールを外して下り始める。登りに見つけられなかった,ウロの有る樹木を探して下り見つける。残念だがフクロウはいなかった。そうそう柳の下にドジョウと解っていても,期待するものである。
 スキー組は慎重に道を滑走して下る。12:25~35スキー組は登山口ゲートに下山。13:05ツボ足メンバーが下山。13:15函館へ出発。13:40根崎ラグビー場にて解散。
 快晴の青空を期待したが,曇時々晴で多少期待外れとなりました。しかし山道歩き,尾根の登り共に締まった積雪で苦労も少く,台場山頂上に立つ事が出来ました。積雪期登山で久し振りに8名の参加があり,楽しい一時を過ごすことが出来ました。台場山はメンバー,積雪の状況にも異なりますが,概ね登り1時間30分~2時間,下り1時間~1時間30分で気楽に登れる山です。気楽に積雪の冬山の雰囲気を,味わえる良い山と思います。(NG記)

2012年4月4日水曜日

函館山岳会2012年度(平成24年度)山行計画

 函館山岳会2012年度(平成24年度)山行計画
       
2012年(平成24年)

      4月 8日       台  場  山          (川汲山道コース)

  4月22日      毛  無  山          (北尾根コース)

  5月 5日~5月6日 イワオヌプリ,アンヌプリ     (五色温泉コース)

      5月19日~20日  笹山~八幡山~元山          (江差町コース)

      5月27日           袴 腰 岳                (赤川アメダスコース)

  6月 9日~10日   黒 松 内 岳               (東尾根コース)

  6月16日~17日   白水岳(函館岳連夏山研修会)   (南西尾根コース)

  7月 7日~ 8日   オロフレ山,伊達紋別岳   (オロフレ峠,伊達紋別コース)

  7月21日~22日   大 千 軒 岳              (知内川コース)

  8月11日~12日   白樺岳~シャクナゲ岳~チセヌプリ (縦走コース)

  8月25日~26日   函館岳連交流登山会           (場所未定)

  9月 8日~ 9日   羊 蹄 山           (喜茂別コース)

      9月22日~23日  臼 別 岳           (北西尾根コース)

    10月 6日~ 7日  カニカン岳             (東尾根コース)

    10月27日~28日   七 ツ 岳                     (新道西尾根コース)

    11月11日      蝦 夷 松 山~雁皮山       (笹流れ鉱泉コース)

    11月25日        海 向 山                  (椴法華~周回コース)

    12月 8日       忘 年 会                (会場未定)

    12月23日           砂 原 岳              (西尾根新道コース)

2013年(平成25年)

      1月13日      恵 山               (449P南尾根~権現コース)

      1月27日       二 股 岳           (西尾根コース)

      2月10 日        庄 司 山           (南尾根コース)

    2月24日       三 角 山                  (北西尾根コース)

      3月10日     雁  皮  山(函館岳連冬山研修会)(中野ダム~北尾根コース)

      3月23日~24日   泣 面 山                 (大船コース)

2012年4月2日月曜日

お別れ登山 函館山 2012年4月1日

  お別れ登山 函館山332m

メンバー7名

4月1日 晴時々曇

 前日までの天気予報が悪くどうなることかと心配していたが何と朝は晴れ,雪が少し降っただけ。今日は,WTさんのお別れ登山会が有志だけで行われた。きっかけは例会でお相手のMZさんがWTさんを迎えにくるとのこと。それで急遽函館山登山が計画された。
9時30分:ふれあいセンター駐車場集合。
天気のせいか,登山客が沢山いて車が置けない状態であるが,何とか置くことができた。
WT・MZ夫妻?(でいいのか?)は,電車で来た様子。なんか~♪。似ている二人である。これがお似合いの夫婦と言うものだろうか?挨拶をかわし汐見コース→寒川分岐→七曲コース→碧血碑→ふれあいセンター駐車場とルートを決める。

9時40分出発。10時20分寒川コース分岐。今回はゆっくり登山でガヤガヤワイワイ青空に皆の声がこだましている。11時千畳敷。

今日は登山者が沢山いる。柴犬も・・・可愛いね~♪。ここより七曲りコースを下山。途中 昼食場所を決めてTEL予約する。例年であれば福寿草などの花が,見られるはずが今年はまったくなし。山道には雪が沢山あり時々ドサッとぬかる。いつ,ぬかるか解らない。スリル満点の雪道である。途中の木道は滑る。油断ならない。12時20分ふれあいセンター駐車場着。

予約した「パラミック」に歩いて行く。マンションの12階でエレベーターが開くとビーナス?が迎えてくれ天井のステントグラスが素晴らしい。ランチを注文。ここでも賑やかで二人が質問ぜめになっている。ここのレストランは景色が最高だ。写真を撮りたかったが我慢する。MTさんによれば夜景も最高だそうだ。14時駐車場に戻り解散。
ご夫妻はおみやげ購入へ。我々は谷地頭温泉へと行く。帰路、二人とまた再会した。「気をつけてね~お幸せにね~」窓越しに大声で叫んだ。でも~聞こえたかなぁ?
とても楽しい賑やかなお別れ登山でした。いい思い出になりました。
<参加者の声>
WTサン  楽しい函館山の登山計画に皆を誘って呉れて有難う。
お天気も良くて,とても楽しかったです。結婚しても,自分がしたいと思う事をある程度自由にする事が,MZさんの悦びに繋がると思います。あまり遠慮しない事です。(MT)
10年後,20年後も今の気持ちを忘れずに,お幸せに!!(FR)
早く子供も作ってね。こちらに来たら顔見せてね~♪ (OT)
ここ何年かは 山をやめて子作りに専念だ!!~~(SM)
結婚おめでとう~WTさんと八甲田へ行けなかったことが心残りです。
まずは子作りから専念して下さい。お幸せに!!(OK)         (OK記)