ページ

函館山岳会の歩み

函館山岳会活動の歩み

函館山岳会は,昭和25年4月に個人37名,社会人団体,高校山岳部等が参加創立されて,令和2年11月で創立70周年を迎えております。

この間において会員個々の努力により,その成果として積雪期では道南の狩場山山系,遊楽部山系,大千軒岳山系,道内のニセコ山系,羊蹄山,大雪山系,十勝山系,夕張山系,日高山系,さらに本州北アルプス,八ケ岳山系,夏期では沢登りを中心とした道南の山々,大雪山系,夕張山系,日高山系等に足跡を残しております。

海外登山では昭和52年インド,タルコット峰登山隊への参加(登頂),昭和53年函館インド,ホワイトセール峰登山隊への参加(敗退),昭和54年ネパール,パルチャモ峰(敗退),昭和63年中華民国,玉山(登頂),平成7年,19年マレーシア,キナバル峰(2回登頂),平成8年タンザニア,キリマンジェロ峰(登頂)に足跡を残しております。

海外トレッキングでは昭和50年,54年ネパール,ゴーキョピーク(2回),昭和59年アンナプルナ内院,平成14年アンナプルナ山群北部,昭和49年,平成9年ランタン渓谷(2回),平成19年中国四川省,四姑娘山山麓,平成21年中国雲南省玉龍雪山山麓,梅里雪山山麓,老君山山麓が行われております。

しかし,今日までの過程には,昭和49年4月前千軒岳行方不明事故(ヘリコプターによる救助),昭和54年7月メップ岳目名沢滑落事故(ヘリコプターによる救助),死亡事故となった昭和63年11月大千軒岳での病気死亡事故が発生し,数回の山行方針の見直しを行っております。

山岳会の基本方針は,会としての目標は掲げず,会員個々の意欲と努力により,会全体のレベルアップが図られるものと考えており,月2回の全会員レベルに適合した月例山行と,メンバーのレベルによる会員山行を行っております。現在の会員は9名ですが,会員の高齢化の進行,若手会員の減少により,中高年主体の山岳会となっております。

 現在の主な山行は,月2回の月例山行を実施しており,夏期では道南の山々を主体に一般コースからの尾根歩き登山,積雪期では函館近郊の横津山系,木地挽山系等の登山を実施しております。その他,月1回の例会を実施し,山行報告,山行計画の協議等を行っております。過去の事故経験から会員山行の管理は,理事会において審査し承認する事にしております。

 最後になりますが,昭和47年5月より毎月函館山岳会ニュースの発行を続けており,令和2年12月現在において585号となっております。また,このニュースを7~8年ごとにまとめ,函館山岳会報3号,4号,5号,6号,として4冊の会報を発行しております。以前の創刊号,2号を含め6冊の会報を発行しております。今年の5月には会報7号を発行しております。

 春一番の花々を求め,夏の高山植物の観賞,秋の紅葉狩り,厳冬の樹氷の
観賞等,四季の自然を満喫しながら山々を登っております。70年の伝統が有り,地道な山登りを実践している山岳会ですが,共に末永く登山を楽しむ仲間を募集しております。            連絡先:0138-57-6861(野口まで)

2013年10月21日月曜日

乙部岳 沢コース~西尾根コース 2013年10月19~20日

 乙 部 岳  沢コース~西尾根コース
         2013年10月19日~20日


メンバー 6名

10月19日 晴
  14:25亀田支所集合出発。14:45七根町役場。16:15乙部岳西尾根コース登山口駐車場着。16:35テント設営。登山口にはしめ縄の張られた赤い鳥居と,九郎岳社の説明板がある。17:00よりFRさんが作ってきてくれたおでんを温めて夕食開始。日本酒,ビール,等を飲み,おでんを食べる。またOKが持って来てくれたアップルパイも食べ,時間を忘れた飲み歓談する。


10月20日 曇
  5:00起床。5:30各自朝食。テントは乾燥のため張ったままにする。FDさんは車で待機する。記念写真を撮り6:12沢コース登山口へ出発。

  6:18沢コース登山口通過し,緩やかに杉植林帯の道を登る。250m付近から姫川支流の沢へ下り始める。右岸の杉樹林帯を小さく上り下りしながら進む。6:42飛び石で右岸へ渡渉。


  ブナ等の樹林帯を進む。途中小さな尾根を上り下り,小沢を通過したりで進む。道の根曲り,草は道幅2m程に刈払い整備がされている。
  6:58大きな岩の下に,案内板の有る行者洞330mを通過する。    


  6:42右岸へ渡渉。ブナ,ミズナラ等樹林帯の根曲り刈分けを進む。7:12~20九郎岳社分岐380mにて小休止。九郎岳社への道も整備されている。

 
  ここからは次第に沢の流れは細くなり,右岸,左岸への渡渉を繰り返して登る。部分的に不明瞭な箇所も有るが,山勘を利かして登る。遠くの山肌は紅葉,黄葉が進み秋の深まりを実感して登る。
  やがて右岸沿いの根曲り刈分けを進み,小沢を渡る。次第に沢から離れ始める。8:02~12尾根取付き530mにて小休止。今後の急登に備えて行動食を取る。


  ツツジ類,ダケカンバ,ブナ,等樹林帯の尾根の急登を,ジグザグを幾回も繰り返して高度を上げる。眼下には多少靄のかかった紅葉が進んだ山肌が眺望出来る。
  8:50尾根上の大きな岩800mの右を通過。ここから少し登ると天狗岩が望まれ,850mから北に天狗岩ノ下をトラバースする。9:02天狗岩を西面を見ながら登る。笹刈分けの狭い道をジグザグを切って登る。


  9:22稜線960mに出る。ガスがかかり全く眺望は無い。気温は低く東風も有るので雨具の上を着用する。


  9:32出発。ガスの中の稜線を登る。次第にガスは薄くなってくる。9:42憩い岩の左を通過しダケカンバ樹林帯を下る。9:45西尾根コース下山口通過。笹の1000mコブを緩やかに下る。乙部岳頂上は薄くガスがかかっている。9:58コル950mを通過し頂上への登りとなる。笹刈分けを登る。


  10:10乙部岳頂上着。大きな方位版,頂上標識,少し離れ三角点が有る。北には気象観測用のレーダードームがガスの中に見える。行動食を取り休憩する。風は弱いが薄いガスがかかり周辺山々等の眺望は無い。長く休んでいると寒さを感じ,記念写真を撮り10:25下山開始。


  登った稜線を下る。少し下ると眺望は開け紅葉が進んだ下部の山々を眺め下る。950mコルから登り返し10:45西尾根コースに入り下る。
  11:10~20西尾根820mで小休止。ここからは乙部岳頂上ドームが良く見える。先に進むと尾根の820mコブは細くなりフックスロープの張られた箇所を上り下る。次第に傾斜は緩み黙々と下る。


  11:57九郎岳社分岐のT字路613m着。九郎岳社を見物の為,刈分け道を南に下る。途中笹刈りのされてない道分岐を通過し下る。急な下りとなり変だと12:03引き返す。分岐まで戻り笹刈の無い道をNGが偵察の為先に進む。南尾根を下り905mで,大岩の下に有る九郎岳社祠に出る。写真を撮り直ぐ戻る。メンバーの所に戻り有ったと告げる。皆さん行く気が薄れたようでこのまま下山とする。
  12:20九郎岳社分岐613m通過。高度500m~400mは黄葉を見て急登を下る。


  次第に傾斜は緩くなり黙々と下る。13:02登山口に下山。FDさんはテント等を撤収してくれている。感謝感謝である。
  13:25ウズラ温泉へ出発。14:15~15:30温泉入浴。入浴料400円。16:25亀田支所解散。
  天気予報は20日午後から雨であり,午前中が勝負と多少急いで行動しました。頂上稜線は薄いガスでしたが,紅葉は進んでおり楽しむ事が出来ました。山には冬が迫っていると実感した山行でした。              (NG記) 

2013年10月7日月曜日

羊蹄山 喜茂別コース 2013年10月5~6日

  羊 蹄 山  喜茂別コース  
         2013年10月5日~6日


メンバー 6名

10月5日 晴
  13:00亀田支所出発。13:20七飯町役場で1名合流。16:40喜茂別コース登山口駐車場着。駐車場下右側の作業道をテント場にする。16:50テント設営完了。17:10から夕食。焼き餃子,味噌汁を作り各自自前の夕食となる。日本酒,焼酎,ワインを飲みながら歓談して過ごす。21:00就寝。

10月6日 晴
   まだ薄暗い5:00起床。5:20朝食。テント乾燥の為張ったままにする。入山届けを記入し,6:00出発。作業道を進むと羊蹄山全容が眺望出来,今日の晴天を確信する。6:13作業道は左に曲がり,熊注意の看板の有る直進する登山道に入る。道脇にはエゾノコンギク,果実を付けたフッキソウ等有る樹林帯を登る。



  6:36作業道終点560mを横断して尾根に取付く。ダケカンバ樹林帯のフックスの有る急登を登り,ジグを切り登る。道は広く刈払い整備がされている。
  7:00~10高度730mにて小休止。ここからの登りは次第に急登となり,紅葉,黄葉した樹林帯を登る。現在地の確認はGPSが便利である。10名程の女性グループが我々を追い越していく。

  8:10~23高度1160mにて小休止。行動食を取り急登に備える。同じ様な急登を登るが,次第に樹木は低くなってくる。振り返ると霞んで尻別山,畑等が見える。途中で追い越されたグループの3名と時々追い越したり,追い越されたりで登る。1400mを越えてくると右手に沢状を見てジグを切り登る。
  9:22~32高度1580mにて小休止。すでにハイマツが現れており,ダケカンバは落葉し樹高は低くなっている。ここからもジグを切り登ると右手沢状の上には,羊蹄山外輪山が眺望出来るようになる。広葉樹は落葉し,見通しが良くなり,頂上が近ずいたのを実感して登る。


  10:00~07小さな広場の岩に,ペンキで描かれた9合目1730mで小休止。残り30分と気合いが入る。ハイマツ帯をジグを切り登る。次第に喜茂別コース頂上に人がいるのが確認できる。


 やがて砂礫と岩の道となり,ペンキ矢印通りに登る。



  10:30~45メンバー全員頂上着。頂上には登山者が10名以上休憩している。天気晴,微風だが多少寒さを感じる。頂上から外輪山,カルデラの底等の写真を撮る。頂上からは京極コース頂上から来る人,向かう人々も確認できる。また多少霞んでいるが,アンヌプリ等ニセコ連山,余市岳,喜茂別岳,恵庭岳,尻別山,徳舜瞥山,ホロホロ山,洞爺湖等が眺望出来る。頂上西側で風を避けて休憩し,行動食を取り水分補給をする。




  11:05記念写真を撮り下山開始。登ったコースを黙々と下る。12:05~20高度1315m小休止。下るにつれ,次第に疲労による足の筋力が弱まり,踏ん張りが弱くなる。慎重に足場を確認しながら下る。
  13:25作業道終点に出る。13:45メンバー全員合流。14:15テント設営地に下山。テント撤収し14:30喜茂別温泉へ出発。14:50~15:30温泉入浴。入浴料500円。15:45函館へ出発。19:00亀田支所にて解散。 
  登り4時間30分,下り3時間10分,往復8時間10分の山行でした。コース変化に乏しい羊蹄山ですが,頂上からの眺望は素晴らしいものです。火山の実態がよく解る山です。下りは何も考えずに下りたいのですが,脚力が弱まる為,慎重に下る事を求められました。                   (NG記)




2013年10月1日火曜日

南アルプス 北岳 2013年8月30日~9月3日

南アルプス  北岳  大樺沢右股コース~頂上                                               ~草滑りコース 
           2013年8月30日~9月3日

8月30日(金)函館:曇り 東京:快晴 甲府:曇り

メンバー5名
  7時50分 函館空港到着。8時集合ということでしたので,NGさんが見送りに来て頂いてました。しばらくして他のメンバー4人も到着して全員集合する。
  8時15分 それぞれ搭乗窓口へ手荷物を預けるが,私のザックが手荷物検査のチエックとなり中の,ガスバーナー用ボンベが撤収されてしまったので急遽ですがNGさんに預ける。ボディチエックをしてまた手荷物検査,中のナイフが持ち込みダメと言われまた手荷物として預けて急いで搭乗待合室へ。出発前からメンバーに迷惑をかけてしまいました。(疲れました)
  8時50分 機内に案内されて9時定刻にて出発。機内からは地上近くの雲に飛行機の影が写りブロッケン現象を見ることが出来ました。
  10時25分 羽田空港到着。外は快晴である。10時55分預けた手荷物を受け取り,早めの昼食にすることにして空港内の蕎麦屋に入る。11時30分甲府市に向かうため,駅員に聞いて浜松町から新宿までの格安チケット500円を買い,モノレールに乗り込むが,通路やホームはかなり暑い。新宿駅に着いて中央線に乗り換えるため,構内を移動中に突然会員のNKさん目の前に現れてみんなビックリである。
  12時30分新宿発甲府行の特急かいじ107号(3510円)に乗り6人で出発。久々の中川さんと会うことが出来たので話が盛り上がるが,13時過ぎ八王子駅でNKさんが降りると言うことなのでここでお別れとなる。
  14時08分甲府駅に定刻で到着。甲府駅前に出て観光案内でタクシーなどの情報収集をして,芦安温泉の白峰会館までは大型タクシーが安いのでタクシー移動に決める。荷物を預けてスーパーで最後の買出しをする。
  15時10分甲府駅前を出発し芦安温泉へ向かう。急な坂道や民家の前の曲がりくねった道路を進むが,なかなか白峰会館に着かなく,ドライバーさんが道に迷い引き返したりする。
  16時15分芦安市営駐車場向かいの白峰会館前に到着。会館で受付をして温泉や夕食,弁当の説明を聞いて,宿泊するコテージ風ロッジ棟に案内される。16時30分部屋に荷物を置き一安心である。預ける荷物などの整理をしながら各自過ごす。


  17時25分夕食の時間なのでお風呂の用意をして,食堂につながる屋根つき通路を通り食堂へ行く。18時30分夕食も終わり腹いっぱい状態で芦安温泉(アルカリ性泉質)へ。明日からの縦走に期待しながらゆっくり一日の疲れを取る。
 19時20分ロッジに戻り悩みながら荷物の準備、女性二人は別の部屋をお願いしてもらい荷物の移動をしてから,全員で明日の予定のミーティグをする。20時40分就寝。

8月31日(土)芦安温泉:曇り
  4時00分起床。外の駐車場はまだ暗いのに,次々と駐車場に来る車と,交通整理の警備員があわただしい。乗り合いバスも何台か出発しているし,5~6台待機している。4時30分前日に用意してもらった朝食弁当をしっかり食べる。
  5時00分各自出発準備をして荷物を預けロッジを出る頃には,だいぶ陽も高くなってきた。乗り合いバス(広河原まで1100円)を確保する。駐車場の車は地方ナンバーの車が多い。
  5時20分市営駐車場を出発し,南アルプス林道を広河原へ。一般車両通行禁止なので後続車両や対向車は乗り合いバスだけである。
  6時30分南アルプス国立公園野呂川広河原インフォメーションセンター前駐車場到着。駐車場やセンター内は,先行した登山者で混雑している。男子トイレ(大)は待ち時間10分でした。急いで準備をして登山口の広河原山荘までの吊橋を渡る。


  7時05分広河原山荘横の登山口を出発。大樺沢を左側に見ながら進む。7時25分白根御池小屋への分岐を見送る。7時50分小休止。水分補給する。渓流を見ながら木道を何度か渡る。
  8時15分林道の隙間からはるか遠くにそびえる山影が見えた。北岳だそうである。8時40分小休止。目の前を単独登山の女性(山ガール?)に先を行かれる。この頃からメンバー三人においていかれる。大樺沢の雪渓と北岳のバットレス(?)の全容が眺められアルペンムードが高まってくるが,体力が回復しないので行動食を食べる。
  9時30分小休止。後続からかなりの軽装の中年女性が来て,天気の心配をしている様子で北岳を断念し白根御池小屋経由で下山するとコースを離れました。9時50分大樺沢分岐到着(仮設トイレ三基有料)。三人が休憩をして待っていた。各自行動食を食べ少し長めの休憩を取る。10時40分小休止(またも三人に離されてしまう)。



  11時15分若男女に追い越されまた小休止。遅れを覚悟で草花や景色の写真を撮る。12時25分手ごろなベンチがあったので小休止。12時40分バテながら急登を登っていたら小太郎尾根に着いたメンバーが迎えに来る。
  13時10分五人全員で小太郎尾根到着。尾根に出るとガス混じりの強風でしたが,一瞬雲の間から富士山の姿が確認できる。写真を撮ることも出来ないまま,全員ヤッケや雨具を着て出発する。時々雨混じりの強風が強くなり,まわりが何も見えない。


  13時50分北岳肩ノ小屋到着。ホッとしながら小屋の受付をする。明日の天候を考えて今日中に北岳登頂も考えるが,小屋の管理人に相談したら,明日の朝には少し天候が回復するらしく登頂は明日にする事に。各自濡れた雨具やヤッケと靴を脱ぎ寝床を確認するが,先輩たちは要領がよくテキパキと寝床に陣取ってしまう。
  夕食まで時間があるので,各自トイレや小屋のお土産を見たりして,明日の準備をして過ごす。外は風はおさまって来てるが,まだガスである。小屋のスタッフらしい女子が,沖縄の三線(さんしん)の練習中で帯広出身らしい。ビール(500円)を飲みながら聞いていたら,別の宿泊客が2~3人が来て彼等も,北見から登山に来たらしく全員北海道だ!で握手。小屋に戻り寝床準備。厚手の毛布が一人5枚と,小さ目の枕だけでスペースは幅が70~80cm位でしたが,幸い我々の寝床は中2階で他の登山客が居なかったので,ゆったりと好きなように毛布を敷くことが出来た。
  17時00分夕食の準備が出来ました!の声で,1階の食堂へ。SMさんから頂いた餞別でワインを頂く事にする。夕食は白身魚のフライのアンかけ風と,サラダ,漬物(桃屋のきゅうちゃん?)味噌汁で,ワインは湯呑みで乾杯!。登山客は若い人が多く二十数人でテント泊らしい外国人男性一人が旨そうにご飯を食べている。2~3組みが大きな薪ストーブの側では自分達で自炊をしている。


  17時40分部屋に戻り歓談しながら寝る準備をする。時々強風の音がする。18時30分話をしながら就寝する人も居るが,外は雨と風の音が強くなったり,おさまったりしているのでトイレに行くのを我慢して寝ることにする。

9月1日(日)北岳肩の小屋:小雨強風
  4時35分起床。毛布をたたんで整理整頓し出発の準備をする。他の登山客は下山する人や北岳目指す人それぞれ準備をしている。5時15分朝食。あまり食欲はないが,体力のために食べることにした。出発まで一休み。
  6時30分各自用も済ませ肩の小屋前で記念写真を撮り北岳頂上へ出発。6時50分両俣への分岐を通過する。雨は小降りだがガスが濃い。最後の岩場を越える。



  7時10分北岳頂上到着(3193m)。ついにヤッター!って感じである。小屋で一緒だった若者グループや,北岳山荘から登って来たグループなどで,山頂は十数名でにぎわっている。記念写真を撮る人や,ガスで何も見えない周りを見渡す人も居る。


  7時20分頃記念写真を撮り下山しようとした時,一人の男性があせる様子で話しかけてきた。北岳山荘から来た様で,途中でザックをデポして来てしまい戻れなくなって助けを求めてきたらしく,片言の日本語を話す外国人に見えたが,耳に障害がある日本人でした。7時35分五人で地図を確認し,途中まで同行し帰路がわかったところで分かれて,北岳頂上に戻り下山開始となる。7時45分両俣分岐通過。8時10分肩の小屋到着。縦走をあきらめ下山の準備。

  9時05分管理人に挨拶をして,小屋の前で記念撮影して下山開始。9時25分小太郎尾根分岐。9時40分御池小屋への分岐で小休止。分岐の看板を見送り大樺沢分岐へ向かう。10時45分大樺沢二股分岐到着。小休止して行動食やトイレを済ませる。足にかなりの負荷がかかり思うように,木道や大木の根をまたぐことが出来ない。ももはパンパンである。
  11時30分白根御池小屋(2230m・14℃)到着。肩の小屋で用意してもらった弁当やカレー,飲み物などを注文してゆっくり過ごして12時15分出発。


  12時55分小休止。この頃にはSMさんIYさんにかなり先を行かれてしまう。14時05分小休止。大樺沢コース分岐である。学生の五人組みに追い越されたり,外国の男性三人と声を掛け合いすれ違う。

  14時30分登山口の広河原山荘前に到着である。各自靴やストックの汚れを洗う。山荘前はキャンプ場で,何張りかテント泊の様子も見える。


  14時45分吊橋を渡る。15時00分広河原インフォメーションセンター前到着。センター2階で売店を見たりする。


  15時10分乗り合いバスで芦安に向かう。16時10分白峰会館到着。宿泊をお願いするが管理人や,食事の都合がつかないので断られる。手荷物を受け取り,急遽甲府市内まで行くしかなく,ビジネスホテルの予約をして会館前のバス停から市営バスに乗り込む。
  17時30分甲府駅前でバスを降りてホテルまで歩く。17時40分ホテルチエクイン。18時30分外で夕食するためホテルを出る。甲府駅の中の天ぷら屋に入り,各自ビールや好きなものを注文し食べる。帰りに女性二人は買い物?一人だけ物足りなく甲府の夜の闇に消えた人も・・・。

9月2日(月)甲府市内:晴れのち曇り
  9時15分山の悪天候で予定を変更して甲府市内の観光である。駅前で大型タクシーを貸切りいざ出発。昇仙峡,影絵の森美術館,武田神社,県立科学館,善光寺,果樹園でぶどうを試食してお土産に宅急便で送る。


  16時15分甲府駅近くの舞鶴城公園前でタクシーを降りて公園を観光するが、城なので石積みの階段が多く一段一段が足の筋肉が痛く手すりを使いながら下りた。17時00分ホテルに戻り夜は外で夕食のため居酒屋へ。

9月3日(火)甲府市内:曇り
  9時00分ホテルを出る。甲府駅から新宿駅下車し,好日山荘に寄り買い物。新宿駅からは住田さんが息子さんの所に2・3日寄るので別行動となる。残りの4人で山手線,モノレールを乗り継ぎ羽田空港へ。搭乗まで時間があるのでしばし自由行動。
  17時15分函館へ向け離陸。18時30分定刻に函館空港着陸。各自手荷物を取り到着ロビーで解散式?となる。メンバーの皆さん本当にお疲れ様でした。    (TT記)