ページ

函館山岳会の歩み

函館山岳会活動の歩み

函館山岳会は,昭和25年4月に個人37名,社会人団体,高校山岳部等が参加創立されて,令和2年11月で創立70周年を迎えております。

この間において会員個々の努力により,その成果として積雪期では道南の狩場山山系,遊楽部山系,大千軒岳山系,道内のニセコ山系,羊蹄山,大雪山系,十勝山系,夕張山系,日高山系,さらに本州北アルプス,八ケ岳山系,夏期では沢登りを中心とした道南の山々,大雪山系,夕張山系,日高山系等に足跡を残しております。

海外登山では昭和52年インド,タルコット峰登山隊への参加(登頂),昭和53年函館インド,ホワイトセール峰登山隊への参加(敗退),昭和54年ネパール,パルチャモ峰(敗退),昭和63年中華民国,玉山(登頂),平成7年,19年マレーシア,キナバル峰(2回登頂),平成8年タンザニア,キリマンジェロ峰(登頂)に足跡を残しております。

海外トレッキングでは昭和50年,54年ネパール,ゴーキョピーク(2回),昭和59年アンナプルナ内院,平成14年アンナプルナ山群北部,昭和49年,平成9年ランタン渓谷(2回),平成19年中国四川省,四姑娘山山麓,平成21年中国雲南省玉龍雪山山麓,梅里雪山山麓,老君山山麓が行われております。

しかし,今日までの過程には,昭和49年4月前千軒岳行方不明事故(ヘリコプターによる救助),昭和54年7月メップ岳目名沢滑落事故(ヘリコプターによる救助),死亡事故となった昭和63年11月大千軒岳での病気死亡事故が発生し,数回の山行方針の見直しを行っております。

山岳会の基本方針は,会としての目標は掲げず,会員個々の意欲と努力により,会全体のレベルアップが図られるものと考えており,月2回の全会員レベルに適合した月例山行と,メンバーのレベルによる会員山行を行っております。現在の会員は9名ですが,会員の高齢化の進行,若手会員の減少により,中高年主体の山岳会となっております。

 現在の主な山行は,月2回の月例山行を実施しており,夏期では道南の山々を主体に一般コースからの尾根歩き登山,積雪期では函館近郊の横津山系,木地挽山系等の登山を実施しております。その他,月1回の例会を実施し,山行報告,山行計画の協議等を行っております。過去の事故経験から会員山行の管理は,理事会において審査し承認する事にしております。

 最後になりますが,昭和47年5月より毎月函館山岳会ニュースの発行を続けており,令和2年12月現在において585号となっております。また,このニュースを7~8年ごとにまとめ,函館山岳会報3号,4号,5号,6号,として4冊の会報を発行しております。以前の創刊号,2号を含め6冊の会報を発行しております。今年の5月には会報7号を発行しております。

 春一番の花々を求め,夏の高山植物の観賞,秋の紅葉狩り,厳冬の樹氷の
観賞等,四季の自然を満喫しながら山々を登っております。70年の伝統が有り,地道な山登りを実践している山岳会ですが,共に末永く登山を楽しむ仲間を募集しております。            連絡先:0138-57-6861(野口まで)

2019年10月24日木曜日

ロープウエイ利用で西穂高岳山荘まで往復 2019年10月17日 

ロープウエイ利用で西穂高岳山荘まで往復
                              2019年10月17日

    故本間耕一氏慰霊祭終了後,車に戻り山行準備をして西穂高ロープウエイ駅に向かう。10:00発の便に乗り白樺平駅で2階式のロープウエイに乗り換える。


   窓からは笠ヶ岳,槍ヶ岳,南岳,西穂高岳等の山々の眺望を楽しみ,写真を撮る。


 
 
 

   10:25西穂高口駅2165m着。天気は晴で風は無い状況である。10:30出発し遊歩道を進む。10:36登山道となり千石尾根を緩やかに登る。

  10:53標高点2171m通過。西穂高山荘が意外に近く眺望出来る。下りとなり11:04コル2150m通過。オオシラビソ樹林帯の笹刈分け道を登る。
 

  11:21高度2200m付近から傾斜は増し始め樹林帯の急登を登る。登山者が多い為か,道幅は1.5m以上有り大きな石で整備されている。
 妻の足取りが遅くなり,急登はのんびりと待ちながらの登りとなる。次第に天気は曇となり西穂高岳稜線は雲の中となっている。



   12:03高度2300m付近からは傾斜は緩くなり樹林帯を進む。西穂高山荘を北か回り込むみ,12:14西穂高岳,独標分岐を通過。

 12:15西穂高山荘東側前広場2360mに出る。山荘休憩所を覗くと大勢の登山者がおり驚く。一段下がった場所にはキャンプサイトが有りテントが1張り有る。広場で行動食を取りながら思案する。私1人で,独標まで往復する可能だが,妻と山荘から下り16:45の最終便に間に合うかが問題となる。結局無理をせずここで下山とする。

 12:35下山開始。急な階段状はのんびりと下る。13:30~35標高点2171mで小休止。14:00遊歩道に出る。播隆上人石像に立ち寄りのんびりと下る。14:12西穂高口駅に下山。展望台に出るが山々は雲の中である。14:45ロープウエイで下山開始。15:05新穂高駅着。

  往復の行動時間3時間45分の短い時間でしたが,千石尾根から秋の西穂高岳への稜線の眺望等を楽しむ事が出来ました。
                                                                                 (NG記)



 

2019年10月23日水曜日

乗 鞍 岳 畳平コース 2019年10月16日

 乗 鞍 岳  畳平コース 2019年10月16日

メンバー 妻と2名
  4:50起床。5:10朝食。5:40テント撤収。5:55平湯温泉キャンプ場出発。6:10ほおのき平着。6:55シャトルバス乗車出発。7:40登山口の畳平着2700m。天気晴多生ガスが湧く状況で,天気予報は一日中晴である。
  7:50出発。近道の湿地への遊歩道を下り,登り返して最後は階段を登り8:05車道に出る。




  8:15~20宇宙線研究観測所分岐2780mにて小休止。多少ガスがかかり始めた中,車道を緩やかに下る。多少風が強いのでヤッケ,手袋が必要である,8:28~35肩の小屋2750mにて小休止。ここまで車道が続いている。

  ここからはハイマツ,枯れ草の中,道幅2m程の火山礫の道を朝日岳を目指し腹を巻くように登る。薄くガスがかかり,乗鞍岳頂上方向は見え隠れしている。道脇両サイドはロープが張られており,コース確保と立ち入り禁止の意味が有るのだろう。

 高度を上げるにつれ,大きさ30cm以上のゴロ岩の道となり,ジグザグを繰り返して登る。2850m以上になると冷たい風は強さを増すが,風下では問題ない。山肌はハイマツは無くなり,所々に枯れ草が有る火山岩となる。黙々と高度を上げ登る。


 妻登りがかなり遅くなってきており,帰路のバスの時間を考えると,頂上は無理と判断し,頂上手前のコブ2970mで待ってもらう事にする。9:38~40羽毛服を着せ行動食を食べながら待つよう指示する。直ぐに稜線に出て9:50頂上小屋2995mを通過。右手に頂上神社をみて大きなゴロ石の道を登る。



  9:56乗鞍岳剣ヶ峰頂上3025.7m着。天気晴で360度の眺望を楽しみ写真を撮る。奥穂高岳は雲の中だが吊り尾根,前穂高岳は遠くに眺望出来る。頂上には乗鞍本宮頂上本殿が
有り,中に入り参拝する人もいる。




  10:02下山開始。下りは頂上小屋を経由しない道を下る。10:08~20妻の待つ2970mで小休止し行動食,水分補給をする。ゴロ岩の下りは慎重に下り,10:55~57肩の小屋2750m
で小休止。緩やかに車道を上り返す。11:06~12宇宙線研究観測所分岐で小休止。11:32~40畳平に下山。
  11:50発のバスに間に合ったと思ったが,観光客が多すぎて乗車出来い。次は13:50なので腹が立つ。残された客と話すと来る時は,臨時便で来たとの事。日陰の寒い所で待つのは辛い。12:20臨時便が12:45に出るとのアナウンスが有り,腹立ちも収まる。12:45畳平出発。13:25ほおのき平着。
   多少冷たい風が強い天気模様でしたが,往復約3時間50分で頂上往復が出来ました。天気が良ければ子供でも登れる人気の有る,乗鞍岳の秋山を楽しむ事が出来ました。    (NG記)


 

2019年10月8日火曜日

大千軒岳 知内川コース 2019年10月6~7日

大千軒岳 知内川コース  2019年10月6~7日

メンバー 2名
10月 6日 晴
   15:00函館出発。16:45千軒岳登山者休憩所着。17:10より各自持参の夕食を取る。ノンアル飲料を飲みながら歓談して過ごす。20:00就寝。
10月 7日 曇
   4:45起床。5:00朝食。部屋の掃除をして5:37出発。6:00奥二股駐車場着。天気曇だが空は明るく,天気予報でも荒天の予報は無い。          
 


 6:15出発。奥二股沢の傾いていた吊り橋は,撤去されており,8m程下流を飛び石渡る。6:24砂防ダム右岸から高巻き道を登り,河床に下るがわかりにくいカ所がありピンクテープが着いている。また高巻いたり,右岸岩のヘツリして進む。6:48狭戸260m付近から右岸高巻きの道を登る。


  小沢を5~6個越える上り下りを繰り返す。次第に下りとなりやがて平坦地となる歩く。広河原に出て渡渉地点を探し先に進む。適当な飛び石を見つけ左岸に渡渉する。
   7:26~35広河原300m付近にて行動食を取り小休止。



  黃葉のブナ樹林帯を小さな高巻き等で左岸を進む。岩をヘツリ7:53滝の沢出合い321m通過。小さな高巻きをして進み,8:06石崎越の沢出合い345m通過。8:25~8:31金山番所十字架420m小休止。


  8:37燈明の沢に出て50~60m程上流へ向かう。8:39尾根に取付く。直ぐに平坦な道となりやがて下りとなる。8:46キレット沢出会い通過。キレット沢上部,前千軒はガスの為見えない。
  本流を100m程進み,8:54右岸の尾根取付く。急なブナ樹林帯尾根を登る。9:00トラロープのフックスが有る7~8mを登る。年々足場等が良くなり登り易くなっている。 後は急な尾根をジグを切り,木の根等の階段状を登る。
  傾斜が落ちて9:22休み台650m着。今後の登りに備え行動食を取る。




  黃葉のブナ樹林帯の根曲り刈分け道をジグを切り登る。高度が上がりにキレット沢が見えるが前千軒岳はガスのである。10:10ガンバレ岩870m通過。根曲がり刈分けを登り10:24ガレ場940m付近を登る。やがて傾斜が落ちて,お花畑の道を進む。残念だが冬枯れの状況である。大千軒岳は頂上に薄くガスが掛かっている。



  10:33~43中千軒平十字架966mにて小休止。冬枯れ状の大千軒岳の眺望を楽しみながら,頂上を目指し,小さなコブ3個の稜線を腹を巻いたりしながら登る。最後は笹刈分け道を登る。
 





 11:15大千軒岳頂上1071.9m着。記念写真を撮り眺望を楽しむ。前千軒岳は依然とガスの中である。曇り空だが南の海上には,松前小島,大島が眺望出来る。風の無い暖かい中,水分補給,行動食を取りのんびりと過ごす。付近にはイブキトラノオが一輪咲いている。



  11:35下山開始。12:05中千軒平十字架966m通過。急な尾根を下る。12:35~45休み台650m小休止。13:34キレット沢出合い通過。13:50~14:00金山番所十字架420m小休止。14:50~15:00広河原出口にて小休止。疲労が貯まるが無理をしないで,のんびりと高巻きの上り下りを繰り返し下山を続ける。16:20奥二股駐車場に下山。16:35函館へ出発。18:00函館着。
  行動時間約10時間の山行となりました。知内川コースは,沢沿いの高巻き,岩のヘツリ,急な尾根の登り下り,フックスロープの通過,道の不明瞭な場所コース選択の等,登山の基本が試される魅力的なコースです。また6~8月は数々の花々が咲くお花畑も有るコースです。                                                       (NG記)