ページ

函館山岳会の歩み

函館山岳会活動の歩み

函館山岳会は,昭和25年4月に個人37名,社会人団体,高校山岳部等が参加創立されて,令和2年11月で創立70周年を迎えております。

この間において会員個々の努力により,その成果として積雪期では道南の狩場山山系,遊楽部山系,大千軒岳山系,道内のニセコ山系,羊蹄山,大雪山系,十勝山系,夕張山系,日高山系,さらに本州北アルプス,八ケ岳山系,夏期では沢登りを中心とした道南の山々,大雪山系,夕張山系,日高山系等に足跡を残しております。

海外登山では昭和52年インド,タルコット峰登山隊への参加(登頂),昭和53年函館インド,ホワイトセール峰登山隊への参加(敗退),昭和54年ネパール,パルチャモ峰(敗退),昭和63年中華民国,玉山(登頂),平成7年,19年マレーシア,キナバル峰(2回登頂),平成8年タンザニア,キリマンジェロ峰(登頂)に足跡を残しております。

海外トレッキングでは昭和50年,54年ネパール,ゴーキョピーク(2回),昭和59年アンナプルナ内院,平成14年アンナプルナ山群北部,昭和49年,平成9年ランタン渓谷(2回),平成19年中国四川省,四姑娘山山麓,平成21年中国雲南省玉龍雪山山麓,梅里雪山山麓,老君山山麓が行われております。

しかし,今日までの過程には,昭和49年4月前千軒岳行方不明事故(ヘリコプターによる救助),昭和54年7月メップ岳目名沢滑落事故(ヘリコプターによる救助),死亡事故となった昭和63年11月大千軒岳での病気死亡事故が発生し,数回の山行方針の見直しを行っております。

山岳会の基本方針は,会としての目標は掲げず,会員個々の意欲と努力により,会全体のレベルアップが図られるものと考えており,月2回の全会員レベルに適合した月例山行と,メンバーのレベルによる会員山行を行っております。現在の会員は9名ですが,会員の高齢化の進行,若手会員の減少により,中高年主体の山岳会となっております。

 現在の主な山行は,月2回の月例山行を実施しており,夏期では道南の山々を主体に一般コースからの尾根歩き登山,積雪期では函館近郊の横津山系,木地挽山系等の登山を実施しております。その他,月1回の例会を実施し,山行報告,山行計画の協議等を行っております。過去の事故経験から会員山行の管理は,理事会において審査し承認する事にしております。

 最後になりますが,昭和47年5月より毎月函館山岳会ニュースの発行を続けており,令和2年12月現在において585号となっております。また,このニュースを7~8年ごとにまとめ,函館山岳会報3号,4号,5号,6号,として4冊の会報を発行しております。以前の創刊号,2号を含め6冊の会報を発行しております。今年の5月には会報7号を発行しております。

 春一番の花々を求め,夏の高山植物の観賞,秋の紅葉狩り,厳冬の樹氷の
観賞等,四季の自然を満喫しながら山々を登っております。70年の伝統が有り,地道な山登りを実践している山岳会ですが,共に末永く登山を楽しむ仲間を募集しております。            連絡先:0138-57-6861(野口まで)

2012年6月17日日曜日

白水岳手前1043m標高点(函館岳連夏山研修会) 2012年6月16日~17日

 白水岳手前1043m標高点(白泉岳) (函館岳連 夏山研修会) 南尾根コース  6月16日~17日

参加者 函館山岳会6名,函館山の会6名,今金山岳会4名 計16名
 
6月16日 曇後晴
  15:05亀田支所出発。15:25七飯で1名合流。17:00平田内温泉露天風呂駐車場着。今金山岳会,函館山の会のメンバーは既に来ている。17:15テント設営。17:30より夕食を兼ねた懇親会開始。ビール,ワイン,日本酒,焼酎を飲みながら顔なじみのメンバーと話しをする。飲むほどに酔うほどに互いの近況,昔の話等を話して時間の経過を忘れる。夏,冬,の研修会,遭難救助訓練と年3回は,顔を合わせるメンバーもいるので,所属する山岳会は異なっても気さくに歓談し楽しく過ごす。21:30就寝。



6月17日 曇後雨
   4:00起床。4:20朝食。4:45テント撤収。5:00記念写真を撮り出発。

  温泉源泉への林道に入り,尾根を回り込む地点から右手の登山道に入る。露天風呂温泉施設の屋根が右下に見える。直ぐにトドマツ植林帯となり緩やかに登る。次第に尾根の腹を巻き,緩やかに左に曲がり涸れ沢を通過。コケイランが所々に咲いている。マイズルソウ,ツクバネソウは今が盛りである。ブナ等樹林帯となりすっきりとしない尾根道を登る。次第に急な登りとなり直線的に高度を稼ぎ登る。途中にはササバギンラン,コケイランはポツポツ,サルメンエビネ1本が咲いている。
  5:45~55白泉の滝標識の広場540m付近で小休止。ここからも多少急な道を登りやがて根曲り刈分け道のトラバースとなり小さな流れのある小沢を通過。付近にはオオバミゾホウズキ,オオサクラソウ,エゾワサビが咲いている。少し登り返すとアウンの滝下の二股の沢への下りとなる。

  トラロープのフィックスが張られている。沢身に下った箇所が二股になっており,右股を登る。10m程沢身の岩を登り6:30アウンの滝下680m付近を通過。ここから泥と岩のフィックスロープの張られた急斜面を登る。落石をしないように慎重に登る。
  6:38~48高度730m付近で小休止。ここからもブナ等の樹林帯の根曲り刈分け道を登る。途中からポツポツと弱い雨が降り出す。雨具を着けずそのまま登る。次第に所々草,根曲りが被った道を登る。見晴台標識を過ぎて急登を登り,更に登ると根曲りが被った道となる。雨に濡れた根曲りのブッシュを,びしょ濡れになりながら漕いで登る。根曲りの根本には道の跡が有り,先を見ても道跡は根曲りの丈が低くなっている。ガスの懸かった尾根を登ると次第に白泉岳稜線の樹木が見えてくる。
  7:40白泉岳との標識の有る頂上(標高点1043m)に着く。函館山の会は10分以上前に着いていた様である。ガスだが気温も高く寒くないので南冷水岳まで行くことにする。山の会は雨具を着け先行していく。我々も休憩後雨具を着けていると,雨がバラバラと降り始める。


  7:55山の会のメンバーは戻ってくる。雨の中無理する事はなく下山と決定する。
  8:00記念写真を撮り下山開始。根曲りブッシュの中で今金山岳会と出会う。彼らも白泉岳で下るとの事。汗と雨でぐしょぐしょになりブッシュを漕いで下る。道が出てからは急登をどんどん下る。8:40フィックスロープの急斜面を慎重に下りアウンの滝下通過。


  二股から登り返し8:50~9:03尾根670m付近で小休止。多少空が明るくなり,雨が上がり始めた道を下る。 9:23~26白泉の滝標識で小休止。ここからは黙々とただ下るのみ。途中のサルメンエビネ,コケイラン,ササバギンランの写真を撮りながら下る。            
  9:55~10:00全員駐車場に下山。10:15アワビの湯へ出発。10:25着。しかし営業は11:00からとの事で休憩室で待つ。入浴料450円。11:00~11:50温泉入浴。12:30まで休憩室で行動食を取り休憩しながら歓談する。14:30亀田支所にて解散。
  先週の黒松内岳に続き,雨の中の山行となりました。夏山研修会ですので,雨具着用での登山に慣れることも必要で,また体温の消耗を防ぐ為にも,雨具は重要で有る事を認識した山行でした。   (NG記)



             白泉岳で出会った花々