ページ

函館山岳会の歩み

函館山岳会活動の歩み

函館山岳会は,昭和25年4月に個人37名,社会人団体,高校山岳部等が参加創立されて,令和2年11月で創立70周年を迎えております。

この間において会員個々の努力により,その成果として積雪期では道南の狩場山山系,遊楽部山系,大千軒岳山系,道内のニセコ山系,羊蹄山,大雪山系,十勝山系,夕張山系,日高山系,さらに本州北アルプス,八ケ岳山系,夏期では沢登りを中心とした道南の山々,大雪山系,夕張山系,日高山系等に足跡を残しております。

海外登山では昭和52年インド,タルコット峰登山隊への参加(登頂),昭和53年函館インド,ホワイトセール峰登山隊への参加(敗退),昭和54年ネパール,パルチャモ峰(敗退),昭和63年中華民国,玉山(登頂),平成7年,19年マレーシア,キナバル峰(2回登頂),平成8年タンザニア,キリマンジェロ峰(登頂)に足跡を残しております。

海外トレッキングでは昭和50年,54年ネパール,ゴーキョピーク(2回),昭和59年アンナプルナ内院,平成14年アンナプルナ山群北部,昭和49年,平成9年ランタン渓谷(2回),平成19年中国四川省,四姑娘山山麓,平成21年中国雲南省玉龍雪山山麓,梅里雪山山麓,老君山山麓が行われております。

しかし,今日までの過程には,昭和49年4月前千軒岳行方不明事故(ヘリコプターによる救助),昭和54年7月メップ岳目名沢滑落事故(ヘリコプターによる救助),死亡事故となった昭和63年11月大千軒岳での病気死亡事故が発生し,数回の山行方針の見直しを行っております。

山岳会の基本方針は,会としての目標は掲げず,会員個々の意欲と努力により,会全体のレベルアップが図られるものと考えており,月2回の全会員レベルに適合した月例山行と,メンバーのレベルによる会員山行を行っております。現在の会員は9名ですが,会員の高齢化の進行,若手会員の減少により,中高年主体の山岳会となっております。

 現在の主な山行は,月2回の月例山行を実施しており,夏期では道南の山々を主体に一般コースからの尾根歩き登山,積雪期では函館近郊の横津山系,木地挽山系等の登山を実施しております。その他,月1回の例会を実施し,山行報告,山行計画の協議等を行っております。過去の事故経験から会員山行の管理は,理事会において審査し承認する事にしております。

 最後になりますが,昭和47年5月より毎月函館山岳会ニュースの発行を続けており,令和2年12月現在において585号となっております。また,このニュースを7~8年ごとにまとめ,函館山岳会報3号,4号,5号,6号,として4冊の会報を発行しております。以前の創刊号,2号を含め6冊の会報を発行しております。今年の5月には会報7号を発行しております。

 春一番の花々を求め,夏の高山植物の観賞,秋の紅葉狩り,厳冬の樹氷の
観賞等,四季の自然を満喫しながら山々を登っております。70年の伝統が有り,地道な山登りを実践している山岳会ですが,共に末永く登山を楽しむ仲間を募集しております。            連絡先:0138-57-6861(野口まで)

2019年9月23日月曜日

早地峰山 1510mで断念 小田越コース 2019年9月19~21日

早地峰山 強風の為1510mで断念 小田越コース 
            2019年9月19~21日
メンバー 3名
9月19日 晴  函館~青森~河原坊駐車場
  7:40津軽海峡フェリーで函館出発。11:20青森着。11:40青森出発。東北自動車道を走る。14:32
紫波インターを出る。15:30河原坊駐車場着。キャンプ場は整備


北アルプス五龍岳~鹿島槍ヶ岳~爺ヶ岳縦走 2019年8月23日~28日

北アルプス五龍岳~鹿島槍ヶ岳~爺ヶ岳縦走
     りんゆう観光ツアー  2019年8月23日~28日

メンバー 1名
8月23日  深夜バスで札幌へ移動。
8月24日 丘珠空港~松本空港~白馬村

 11:55フジドリームエアライン便で丘珠空港発。14:20松本空港着。シャトル便で白馬八方バスターミナル。白馬村ペンション宿泊。
8月25日 遠見尾根~白岳~五竜山荘                                               7:30ペンション発。遠見駅からテレキャビン~アルプス展望リフトを乗り継ぐ。

 8:55地蔵の頭1673m。10:25小遠見山2007m。10:52中遠見山2037m。11:35大遠見山2106m。12:15~12:40西遠見山で昼食。ここから急登,やせ尾根となりクサリが有り消耗する。14:00白岳2451m。14:15五竜山荘着。
8月26日 五竜山荘~五龍岳~キレット小屋          
 6:30五竜山荘発。天気快晴。五龍岳の急登を登る。7:40~50五龍岳頂上。鹿島槍,唐松岳,白馬槍,剣岳等の360度の展望を楽しむ。ここから岩場のクサリ,ハシゴ,ガレ場が続く。

 9:40G5の頭。この間もガレ場,ハシゴ,クサリが続く。10:40北尾根の頭。11:15~40口の沢コル平らな広場が有り昼食を取る。
 この後も岩場のハシゴを登り下りをして12:55キレット小屋着。今日は行動時間が短く小屋でゆっくり出来た。
8月27日 キレット小屋~鹿島槍ヶ岳~冷池小屋~赤岩尾根~大町温泉郷
 5:45キレット小屋発。小屋の直ぐ裏から急な登りでハシゴ,クサリと八峰キレットの始まりとなる。左側は鹿島槍北壁を見ての岩の登下降。ハシゴ,クサリ,トラバースをしながら通過。緊張しているので,意外に不安も無く早く通過できた。鹿島槍北峰の登りは足が重く厳しかった。
 7:40鹿島槍北峰2842m。遠くに富士山,槍ヶ岳,穂高の山々,後立山の山々の360度の展望が有る。8:30~45鹿島槍南峰889m。  歩いて来た稜線を見て良く来たなと思う。

 ここからは危険なカ所は少なく,ストック使用も可となる。お花も有り心が和む。マツムシソウの紫が素敵でした。布引岳2683m。
 10:35~11:20冷池小屋で昼食。ここで今夜から雷雨の予報が出ており,爺ヶ岳~種池山荘~柏原新道で下山か,赤岩尾根下山か,本日中に下山したいとの提案がある。柏原は3時間プラスの行程。リーダー協議の結果,赤岩尾根を下山となる。
 急な尾根4時間の下りである。滑り易いやせ尾根,ロープ,クサリ,ハシゴ等が付いている。12:48高千穂平2049m。14:35西俣出合い。大きな砂防ダムが有り,中がトンネルで対岸に渡る。更に1時間程歩き15:40大谷原着。15:55冷池小屋で予約したタクシー乗車。大町温泉郷へ。ゆっくりと温泉入浴し宿泊。
8月28日 大町温泉郷~松本空港~丘珠空港~函館
  10:00ホテル発。11:00薬師の湯で昼食。11:55シャトルバスで松本空港へ。12:50空港着。
14:50FDA便で松本空港発。16:20丘珠空港着。22:05バス,JR乗り継ぎ函館着。
                                    (IY記)

2019年9月18日水曜日

利 尻 山 鴛 泊コ-ス,礼 文 岳 内 路コース 2019年7月31日~8月6日

利 尻 山 鴛 泊コ-ス,礼 文 岳  内 路コース
                                          7月31日~8月6日

メンバー 1名
7月31日 

 利尻空港が風,雨,霧との事で着陸出来なければ引き返す条件で,新千歳空港を出発。ガス,霧雨の中13:40利尻空港着。夕方から晴れ間が出て,山も姿を現し明日登る事にする。
8月 1日  利尻山登山
  4:30宿出発し車で北麓キャンプ場まで送ってもらう。天気は良く山頂まですっきりと見える。ひたすら登りの山でゆっくりと登る。8合目辺りから9合目上にガスがかかり始める。9合目からガスの中を登る。お花畑を見ながら足場の悪い急な登りを頑張る。登山道は崩れ易い火山灰ですが,利尻山コマドリプロジェクトを通して補修がされていた。
 山頂はガスの中で,40分程昼食を取りながら,晴れるのを待ったが下山する。8合目からは暑くなり,木の根と岩のゴロゴロ道を忍耐で下山。山頂はまだガスの中でした。
 プールでクールダウンし,温泉で汗を流し,夕食は美味しい海の幸を頂きました。
コースタイム
  5:00北麓キャンプ場。5:474合目(390m)。6:586合目(760m)。7:30七合目(895m)。8:05第2見晴台。8:55利尻山避難小屋。9:339合目(1410m)。10:35~11:15利尻山北峰(1719m)。
12:009合目。12:30避難小屋。12:428合目長官山。13:457合目。14:006合目。14:305合目。14:404合目。15:103合目甘露水。15:20登山口下山。

8月 2日 姫沼1周後~ポン山~甘露水トレッキング
  姫沼1周は20分程で逆さ利尻山が見られた。トレッキングコースは誰とも会わず,歩く人はいないのかと感じる。小沢が5~6本有りその度に結構なアップダウンが有る。2時間が長く感じる。景観は無く森林浴のみ。ポン山は利尻山が目の前に大きく見える。利尻空港は眼下に小さく見える。疲れを感じながら小ポン山へ。何も無いただの山で,来なければ良かったと思い下山。ひたすら甘露水,登山口へと歩く。
コースタイム
  11:30姫沼発。13:20ポン山440m。14:00小ポン山413m。15:20甘露水。15:30登山口着。

8月 3日 利尻島~礼文島~礼文岳登山
  礼文島へ移動。礼文岳490m頂上が見えていたので礼文岳へ向かう。バスで内路まで行く。登山口から急登15分程である。あとはゆったりの登り。トドマツ,ダケカンバの中を歩く。標高350mからハイマツ帯で,足場も岩が出てきてゴロゴロになる。
 ニセ頂上410mから頂上が見える。15分程だが急な登りで疲れる。山頂からは利尻山,ノシャップ岬も見え,良い天気に恵まれて良かったです。往復4時間程です。

8月 4日  花の道 桃岩展望台コース
 バスで第2差閉まで行く。歩いて10分程で北のカナリアパーク(吉永小百合さん映画の舞台)によりコースに入る。元地灯台,キンバイの谷,桃岩展望台まで歩く。ロープ,柵,木道が整備され,道迷いは無いと思います。
 色々な花々が咲いていましたが,良く解りません。レブンウスユキソウは解ります。ツリガネニンジンが盛りと咲いていました。
 海と岩と利尻山を眺め,花々を見てゆっくり楽しみました。桃岩展望台で昼食。フェリーターミナルまで歩く。礼文島は歩く山ですね。  (IY記)           

北アルプス白馬岳~爺ヶ岳縦走,剣岳,大日岳 2019年7月30日~8月6日

  北アルプス白馬岳~爺ヶ岳縦走,剣岳,大日岳
                                                7月30日~8月6日
メンバー  1名

7月30日 曇 白馬駅~白馬岳大雪渓~白馬山荘~白馬岳
   5:55白馬駅からバスで登山口の猿倉へ。入山届けを出し7:00出発。道は良く整備されており,沢には頑丈な角材が渡されている。7:50白馬尻小屋着。この先から大雪渓歩きが始まる。時々落石の音がするので注意して進む。9:40葱平の斜面に取り付くが,ガレと浮き石でとても歩きにくい。11:00小雪渓をトラバースして稜線に出る。
  12:30白馬山荘着。ザックを置いて白馬山頂上を往復しました。



7月31日  曇後晴  白馬山荘~鑓ヶ岳~天狗岳~不帰キレット~唐松岳~唐松山荘
  ガスっているのはこの辺だけという,天気予報を聞いて5:30白馬山荘出発。6:50杓子岳を巻きコルに降りてから,ジグザグに登り7:35鑓ヶ岳着。鑓温泉分岐を過ぎると日が差してきた。



 8:20天狗山荘着。冷たい水を汲ませてもらい出発する。9:05天狗の頭を過ぎると稜線が痩せてきて天狗の大下りになる。2ヶ所クサリを使って300mを下る。
  10:30不帰キレット最低コル着。岩峰を見上げ印を辿って登る。Ⅱ峰に移るといよいよ険しくなってきた。クサリ,ハシゴ,桟道を慎重に進む。
  ガイドブックによると核心部は2ヶ所,Ⅱ峰北峰下部にある,急な岩場を20m登り,右上した後左上し横に渡されたハシゴを渡る。次はⅡ峰北峰直下で,短いが急なクサリ場が連続するとあった。



  なんとかⅡ峰を越え後はザレを行くのみ。この先で雷鳥の親子に遭遇。こちらを気にして ヨチヨチかわいい。13:40唐松岳。13:55唐松山荘に着いた。

8月 1日 曇後晴  唐松山荘~五龍岳~キレット小屋
  5:45唐松山荘から出ると直ぐに牛首のクサリ場が現れ,朝露で濡れており逆層のトラバースなのでやっかいだ。慎重に足を運ぶ。後はクサリに頼り足場を探しながら降りていく。6:45大黒岳を巻くと正面に五龍岳が聳えていた。コルにジグザグに下り白岳を登り,8:15五竜山荘着。10分休んで出発。




  道は次第に岩稜に変わり,クサリを登り切ると尾根の先に五龍岳三角点が有った。9:35五龍岳着。
  10:35出発。直ぐに岩稜の悪場になり,連続するクサリ掴まりながら下る。11:35G5の岩峰着。赤抜のハシゴを下り,口の沢コルを過ぎて三段岩を越える。14:25キレット小屋着。




8月 2日 曇後晴 キレット小屋~鹿島槍ヶ岳~冷池小屋~爺ヶ岳~種池小屋
   5:40小屋の直ぐ横から八峰キレットの登りが始まる。クサリとハシゴを伝って岩稜を登り,コルに下ってハシゴで上に。目立った難所も無く終える事が出来た。7:35鹿島槍ヶ岳北峰。8:25南峰着。布引だけを越えてお花畑を抜け,10:25冷池小屋着。遠くに剣岳を見ながら12:45爺ヶ岳中峰。13:15南峰。14:00種池小屋着。




8月 3日 晴 種池小屋~室堂~剣山荘
   5:20種池小屋から柏原新道を下り8:00扇沢着。8:30のトロリーバスで出発。黒部ダムを渡りケーグルカー,ロープウエイを乗り継いで,10:00室堂に着いた。
  この先3日分の用意をし11:15出発。雷鳥沢を登り,剣御前小屋の有る別山乗越に立つと剣岳が姿を現した。剣沢経由で14:00剣山荘着。




8月4日 晴 剣山荘~剣岳~剣御前小屋
   お弁当の朝食を取り5:00出発。ガレの急登で一服剣を越え,武蔵コルへ下る。ザレ岩をつづら折りに登り,6:00前剣に着いた。岩稜帯を登り,スラブ状の平蔵の頭からコルに下り回り込むと,カニの立てばいが始まる。三点確保でクサリを使い登る。後はなだらかなガレの道になる。


  7:30剣岳着。頂上には岩の祠が祀られている。八ッ峰の岩峰群,後立山連峰,大日三山が望まれた。





  8:30下山開始。間もなくカニの横ばいに差しかかるが,着地点が見えない。クサリに掴まりバンドに沿って降りた。9:50前剣の門通過。11:05剣山荘着。スタッフが笑顔で迎えてくれる。12:30出発。ガレと雪渓の山腹を登り13:55剣御前小屋着。

8月 5日 剣御前小屋~室堂乗越~奥大日岳~大日小屋。
  ゆっくり7:00出発。ゴロゴロの岩尾根を下り8:00室堂乗越通過。400m降りてきた。250m登って9:50奥大日岳着。10:30ガレ場を下り,大岩の重なり抜けると七福園。ここは修験者の行場であったそうで,大きな岩屋も見られた。中大日岳で10分休みハイマツ帯を下る。12:10大日小屋着。休憩後大日岳を往復。


8月 6日  大日小屋~大日平小屋~牛ノ首~大日岳登山口
  6:40出発。ガレの急斜面をしばらく下ると水場の小沢に出た。入り組んでいるのでテープを見逃さないように下り8:00大日平小屋。草原を歩き8:40牛ノ首着。ここからクサリとハシゴで谷底に落ちるように一気に高度を下げる。9:50大日岳登山口着。10:20称名の滝バス停から立山行きのバスに乗り,山行を終えました。       (KT記)

2019年9月2日月曜日

平山手前標高点1737m 白滝コース 2019年8月26日

平山手前標高点1737m 白滝コース 
               2019年8月26日

メンバー 3名

   3:50起床。4:20朝食。5:00白滝高原キャンプ場出発。5:45平山登山口1040m着。天気予報では曇だが,細かい霧雨が降っており雨具を着用する。
 

   6:05出発。支湧別川左岸の登山道を進む。6:17一本目の枝沢1065mに,工事用鉄パイプの橋が有り通過。



   エゾマツ等の樹林帯を小さく上り下りをしながら進む。この付近は倒木が多く高巻き,下を潜ったりで通過する。6:38二本目の枝沢1165mを通過。右手上部には行雲の滝が眺望出来る。小さな流れの有る箇所を登ったりしながら樹林帯の道を登る。


  6:58~7:07本流の冷涼の滝が眺望出来る広場1220mで小休止。この 頃になると多少空は明るくなり,薄日が差し始める。


   ここからもダケカンバ等樹林帯を登るが,霧雨が降ったり止 。7:57高度1435m樹林帯を抜けコガネギク,ミヤマセンキュウなどが咲く,お花畑に出る。この付近は二股である。

  8:00~18右股の小沢を渡った地点1440mで小休止。付近にはハイオトギリ,ウサギギク,フキユキノシタ,ウメバチソウ,ヨツバシオガマ等の花々が咲いている。残念だが花々は雨露で濡れている。
  ここから尾根に取り付き霧雨の中,ナナカマド等の樹林帯の笹刈分けを登る。雨具着用だが,袖口からは雨露が入り込み体は結構濡れている。




    8:54高度1630~40m付近の草地状の平坦な窪地を通過。


 
    次第にハイマツ,灌木帯の道となってくる。霧雨の中ハイマツ帯を回り込み登ると,傾斜が緩くなり低いハイマツ帯となり,稜線が近いことを実感する。


  9:20稜線上の標高点1737m着。ガスと風が強く,濡れた体には寒さを感じる。今日はここまでと決定し写真を撮り9:24下山開始。




    9:30~42ハイマツ帯を抜けた1715m広場で休憩し,行動食を取りエネルギー補給をする。



  濡れた道で滑らないよう慎重に下る。10:30~40二股小沢の上1440m小休止。11:30~44高度1180m小休止。11:50枝沢1165m通過。12:07工事用の橋1065m通過。12:20登山口1040mに下山。12:40出発。13:20白滝高原キャンプ場着。
  今日も昨日に続き霧雨とガスの中の登山となりました。稜線上の標高点1737mで平山は断念しましたが,メンバーには,夏山でも天気次第でかなりの寒さになることを実感したと思われます。                                                                                                      (NG記)