ページ

函館山岳会の歩み

函館山岳会活動の歩み

函館山岳会は,昭和25年4月に個人37名,社会人団体,高校山岳部等が参加創立されて,令和2年11月で創立70周年を迎えております。

この間において会員個々の努力により,その成果として積雪期では道南の狩場山山系,遊楽部山系,大千軒岳山系,道内のニセコ山系,羊蹄山,大雪山系,十勝山系,夕張山系,日高山系,さらに本州北アルプス,八ケ岳山系,夏期では沢登りを中心とした道南の山々,大雪山系,夕張山系,日高山系等に足跡を残しております。

海外登山では昭和52年インド,タルコット峰登山隊への参加(登頂),昭和53年函館インド,ホワイトセール峰登山隊への参加(敗退),昭和54年ネパール,パルチャモ峰(敗退),昭和63年中華民国,玉山(登頂),平成7年,19年マレーシア,キナバル峰(2回登頂),平成8年タンザニア,キリマンジェロ峰(登頂)に足跡を残しております。

海外トレッキングでは昭和50年,54年ネパール,ゴーキョピーク(2回),昭和59年アンナプルナ内院,平成14年アンナプルナ山群北部,昭和49年,平成9年ランタン渓谷(2回),平成19年中国四川省,四姑娘山山麓,平成21年中国雲南省玉龍雪山山麓,梅里雪山山麓,老君山山麓が行われております。

しかし,今日までの過程には,昭和49年4月前千軒岳行方不明事故(ヘリコプターによる救助),昭和54年7月メップ岳目名沢滑落事故(ヘリコプターによる救助),死亡事故となった昭和63年11月大千軒岳での病気死亡事故が発生し,数回の山行方針の見直しを行っております。

山岳会の基本方針は,会としての目標は掲げず,会員個々の意欲と努力により,会全体のレベルアップが図られるものと考えており,月2回の全会員レベルに適合した月例山行と,メンバーのレベルによる会員山行を行っております。現在の会員は9名ですが,会員の高齢化の進行,若手会員の減少により,中高年主体の山岳会となっております。

 現在の主な山行は,月2回の月例山行を実施しており,夏期では道南の山々を主体に一般コースからの尾根歩き登山,積雪期では函館近郊の横津山系,木地挽山系等の登山を実施しております。その他,月1回の例会を実施し,山行報告,山行計画の協議等を行っております。過去の事故経験から会員山行の管理は,理事会において審査し承認する事にしております。

 最後になりますが,昭和47年5月より毎月函館山岳会ニュースの発行を続けており,令和2年12月現在において585号となっております。また,このニュースを7~8年ごとにまとめ,函館山岳会報3号,4号,5号,6号,として4冊の会報を発行しております。以前の創刊号,2号を含め6冊の会報を発行しております。今年の5月には会報7号を発行しております。

 春一番の花々を求め,夏の高山植物の観賞,秋の紅葉狩り,厳冬の樹氷の
観賞等,四季の自然を満喫しながら山々を登っております。70年の伝統が有り,地道な山登りを実践している山岳会ですが,共に末永く登山を楽しむ仲間を募集しております。            連絡先:0138-57-6861(野口まで)

2014年11月24日月曜日

袴腰岳 赤川アメダスコース 2014年11月23日

 袴越岳 赤川アメダスコース 2014年11月23日


メンバー 8名 

11月23日 晴 
  7:00亀田支所出発。7:17~20中野ダムで3名合流。アメダス登山口付近は,重機が入った後でぬかるみ先に進むが,適当な場所が無く戻る。7:47アメダス前のぬかるみに駐車。
  8:00出発。トドマツ樹林帯を進みやがて500m付近の湿地帯を通過する。緩やかに登りとなり8:16トドマツの伐採された地点を通過。造材がが実施されると雰囲気が一変する。


  8:21作業道に出る。左へ50m程進み右の登山道へ入りトドマツ帯を進む。。曲がるカ所には標識が有り間違うことはない。8:25作業道を応談する。8:26黒井川林道に出て左折する。8:31アメダスから続いている林道に出て右折する。林道の水溜まり等は氷が張り凍っている。
  8:30~37林道登山口560m付近小休止。


  ここからは600mからの尾根を目指しトラバース気味に右上して登る。尾根上からはトドマツ植林帯を直進する。緩やかに下り,再びトラバース気味の右上の登りをすると,次第に傾斜は緩くなり,笹とダケカンバの疎林帯となる。
  9:10~15三角山へ左折する770m付近で小休止し,今後の登りにエネルギー源を補給する。ここからは多少傾斜がきつくなり,笹刈分けの道を登る。最後はジグザグ切って登る。
  9:30~40三角山頂上889mにて小休止。頂上標識やその他説明板等が設置されている。近年このコースには案内板,標識等が多く設置されている。


  冬枯れのダケカンバ樹林帯とネマガリ刈分け道緩やかに下る。左手にはダケカンバの間に袴越岳が望まれる。860mコルからは登りとなり稜線1050mを目指しダケカンバ樹林帯を登る。途中から道に所々残雪が出てくる。


  1000mを越えて左へトラバースし,やがて沢状の中,笹の急登となる。泥,残雪などで多少滑り易い道をジグを切って登る。


   10:15~22稜線1050mで小休止。


   ここからは西に袴越岳が大きく眺望出来る。コル1040mまで下り,所々残雪の有る灌木等,笹刈分け道をジグを切って登る。


  10:33袴越岳頂上1108m着。天気晴,微風であまり寒さを感じない中,行動食を取り,雑談をして休憩する。多少霞んだ中,南に函館山,函館市街地,雁皮山,東に三森山,海向山,恵山などが遠望できる。



  11:00記念写真を撮り下山開始。11:10稜線1050mから南に下る。11:35~45三角山にて小休止。12:23~30林道登山口にて小休止。12:52アメダス登山口に下山。13:00出発。13:16~20中野ダムにて3名と別れる。13:33亀田支所にて解散。
  晴の良い天気に恵まれ,残雪僅かの初冬の袴越岳を楽しむことが出来ました。今回は天気に恵まれましたが,この時期の降雪後の状況次第では,30~40cmのラッセル,倒れたネマガリの掻き分けも念頭に入れた行動計画が必要です。      (NG記)


2014年11月18日火曜日

八幡岳~笹山~元山縦走  2014年11月09日

  八幡岳~笹山~元山縦走  2014年11月09日


メンバー6名

11月9日 函館市内天気:曇り 気温:6度

  5時50分函館組3名合流後七飯町役場へ向かう。6時15分七飯町役場駐車場で3名合流後,6時20分江差町へ向かう。 
  7時25分江差町道の駅を通過し最初の信号を左折して,いにしえ街道入り口を左折し,住宅街を通過する。笹山稲荷神社の最初の鳥居を左折し,間もなく道路状況がかなり厳しくなる。おそるおそるササダ川林道を進む。
  7時45分登山口駐車場到着しそれぞれ準備をする。8時02分天気は雲があるものの青空も見える。(天気予報は曇りのち雨)登山口ポストの登山届に記入し,記念写真を撮り杉の木に張られたしめ縄の鳥居から登山開始。杉の植林帯のジグザグを登り,8時15分笹山神社の作業道に出て緩やかに作業道を登る。


  8時15分笹山鳥居入り口との分岐を通過。



  8時27分黄色の傾きかけた鳥居を通過して作業道を進む。空模様は青空が出てきて,日当りも良くなり風もなく作業道の落ち葉を踏む音しか聞こえない。8時48分傾いた鳥居を通過。
  9時00分八幡岳分岐到着し小休止する。分岐看板に館方面林道通行止めの表示がある。9時13分ブナの樹林帯を緩やかに下る。ブナの木の葉が落ちて見通しが良いが,落ち葉で足元が少し滑りやすい。9時29分コルを通過し緩やかに登りはじめるが,ブナの大木が根元から折れ曲がり作業道に,横たわっているのをくぐり抜けるとの多少急な登りとなる。
  9時58分八幡岳頂上到着。天気は雲が多少あるものの,快晴で風もほとんど無いのでゆっくりと休憩し,それぞれ行動食や水分補給する。


  記念写真を撮り10時16分下山開始。登ってきたブナ林を戻る。
  10時58分笹山への分岐で小休止。11時13分笹山神社へ向かう。間もなく左手に反射板2基を通過。11時20分笹山神社到着。
  それぞれ参拝して11時25分出発。神社正面を左へ道に入り元山へ向かう。樹木は低く通過予定の567mと530mのコブ,そして522mの元山が正面に眺望できる。コルへの刈分け道を下り樹林帯を登る。
  11時48分コブ567m小休止、緩やかに下りまた登り返す。12時00分~12時15分コブ530m小休止。アップダウンの繰り返しで疲れがたまる。ここから少し急な下りとなる。トラロープがあるがちゃんと張られているわけではない。
  12時23分駐車時分岐通過。元山を目指して最後の急登。途中直登する道が見えるが,ブナの木が横たわって邪魔に見え,左側を迂回して登る。途中からツツジ類の灌木の中を登る。
  12時42分元山頂上到着。東の方向に風力発電施設群と,ゴルフコースに似た牧場に牛が何頭か見える。左には江差の街並みの先に鴎島や南に大千軒岳などを確認。天気は風もそんなに無く青空となる。行動食をとりながら写真を撮りのんびりと休息する。



  13時05分記念写真を撮り下山開始。来た道をもくもくと下る。13時15分駐車時分岐通過。トドマツ植林帯を下り途中からはジグザグの下りである。
  13時36分駐車場到着。登山靴を脱いだりし,忘れ物がないか確認して14時00分うずら温泉へ出発。途中厚沢部道の駅に寄り,それぞれ野菜などの買い物をしたりソフトクリームを食べたりする。
  14時45分~15時50分うずら温泉到着(入浴料400円)。15時55分函館へ出発。中山峠を下り大野新道横切り。17時05分七飯町役場到着。七飯組3人下車し,残り3人もそれぞれ解散。
  紅葉も終わっている時期でしたが、前日からの天気も心配することも無く,スタートした時は曇り空でしたが,八幡岳頂上のころは青空も出て良い秋晴れとなりました。縦走気分も十分に楽しめた登山となりました。          (TT記)

2014年11月3日月曜日

北アルプス 笠ヶ岳と西穂独標~上高地縦走  2014年9月27~29日

北アルプス 笠ヶ岳と西穂独標~上高地縦走       

           2014年9月27日~29日

メンバー 1名(ツアー参加)
9月27日 晴~曇 新穂高温泉~笠ヶ岳山荘
 7時30分出発 新穂高温泉から,川沿いの平たんな舗装道路を約1時間歩く。
 8時40分水場。笠新道の急斜の樹林帯を嫌というほど登る。山道はしっかりしていて迷うことはない。また危険な場所もない。急な登りをどんどん登り大汗をかく。視界が開けてくると杓子平に13時着。
 紅葉をみながらさらに登って,分岐14時40分。稜線を歩いている時に、リーダーの無線(携帯?)で,御嶽山の噴火を知る。この時は,こんな大事になっているとは思わなかった。
 キャンプ場に15時50分。ごろごろとした大きい石を登りると笠ヶ岳山荘に16時10分着。山頂まで登る時間はあるが,山頂は曇り明日登ることになり,山荘でゆっくり過ごす。
 20時就寝。 山荘は大変混んでいて,二人の寝具に3人寝ることになる。


9月28日 快晴 笠ヶ岳往復~新穂高温泉ロープウエイ~西穂高山荘
 4時起床。5時40分笠ヶ岳山頂目指して手ぶらで出発。6時山頂(2897m)。360度の眺望は最高!笠ヶ岳山荘で荷物を持ち,そのまま下山。




 7時50分分岐。8時50分杓子平。11時55分水場。舗装を1時間かけて歩いて新穂高温泉着。
 新穂高温泉からロープウェイにのり西穂高口14時10分着。ロープウェイ近辺は観光客で賑やかである。播隆上人像を見る。今回笠ヶ岳を選んだのは,「槍ヶ岳開山」で播隆上人が笠ヶ岳から槍が岳を見て槍ヶ岳へ登ろうと,思ったきっかけの山なんて思いながら,西穂山荘へ向かう。
 山荘までは気軽に来ることができるが結構距離はある。西穂山荘に15時25分着。
 今日の一日は、下山・下山・下山で膝にこたえました。メインの笠ヶ岳登頂が終わり、気持ちが緩みますが,明日にそなえ20時就寝。ここは一人一枚の布団があり,ゆっくり、眠ることができた。

9月29日(月)晴 西穂高独標往復~上高地
 4時起床し満点の星を鑑賞。6時西穂独標を目指して気軽なかっこうで出発。6時45分西穂丸山。西穂丸山からは,石・大石・岩を超えていく。けこうな急斜を登っては下り,また上る。
 7時50分西穂独標山頂(2701m)。今日も天気は良好360度の眺望で雲海も最高。



 時間がたっぷりあるのでゆっくり堪能する。西穂山荘で早めの昼食を済ませ上高地までの長い道のりを下る


 上高地に13時30分着。宿泊の西糸山荘で3日間の汗を流し、すっきりして 上高地を散策。今日の歩行距離は6.8kmとは思えないぐらい長い距離に感じた。
 3日間の山行が全て晴れ! おまけに移動日も晴れ!天候に恵まれた登山で星・雲海・紅葉・眺望と最高の山旅でした。笠ヶ岳は槍ヶ岳を背にして登り槍ヶ岳を見ながら下る。槍ヶ岳に魅せられる登山でした。
 今回は下山の厳しい山行で・・・しかも皆さん早い(年齢は私よりもはるかに上のかたも)
 3日間の歩行距離 25.8kmでした。御嶽山の眺めも含めて忘れられない登山となりました。                 (OK記)