ページ

函館山岳会の歩み

函館山岳会活動の歩み

函館山岳会は,昭和25年4月に個人37名,社会人団体,高校山岳部等が参加創立されて,令和2年11月で創立70周年を迎えております。

この間において会員個々の努力により,その成果として積雪期では道南の狩場山山系,遊楽部山系,大千軒岳山系,道内のニセコ山系,羊蹄山,大雪山系,十勝山系,夕張山系,日高山系,さらに本州北アルプス,八ケ岳山系,夏期では沢登りを中心とした道南の山々,大雪山系,夕張山系,日高山系等に足跡を残しております。

海外登山では昭和52年インド,タルコット峰登山隊への参加(登頂),昭和53年函館インド,ホワイトセール峰登山隊への参加(敗退),昭和54年ネパール,パルチャモ峰(敗退),昭和63年中華民国,玉山(登頂),平成7年,19年マレーシア,キナバル峰(2回登頂),平成8年タンザニア,キリマンジェロ峰(登頂)に足跡を残しております。

海外トレッキングでは昭和50年,54年ネパール,ゴーキョピーク(2回),昭和59年アンナプルナ内院,平成14年アンナプルナ山群北部,昭和49年,平成9年ランタン渓谷(2回),平成19年中国四川省,四姑娘山山麓,平成21年中国雲南省玉龍雪山山麓,梅里雪山山麓,老君山山麓が行われております。

しかし,今日までの過程には,昭和49年4月前千軒岳行方不明事故(ヘリコプターによる救助),昭和54年7月メップ岳目名沢滑落事故(ヘリコプターによる救助),死亡事故となった昭和63年11月大千軒岳での病気死亡事故が発生し,数回の山行方針の見直しを行っております。

山岳会の基本方針は,会としての目標は掲げず,会員個々の意欲と努力により,会全体のレベルアップが図られるものと考えており,月2回の全会員レベルに適合した月例山行と,メンバーのレベルによる会員山行を行っております。現在の会員は9名ですが,会員の高齢化の進行,若手会員の減少により,中高年主体の山岳会となっております。

 現在の主な山行は,月2回の月例山行を実施しており,夏期では道南の山々を主体に一般コースからの尾根歩き登山,積雪期では函館近郊の横津山系,木地挽山系等の登山を実施しております。その他,月1回の例会を実施し,山行報告,山行計画の協議等を行っております。過去の事故経験から会員山行の管理は,理事会において審査し承認する事にしております。

 最後になりますが,昭和47年5月より毎月函館山岳会ニュースの発行を続けており,令和2年12月現在において585号となっております。また,このニュースを7~8年ごとにまとめ,函館山岳会報3号,4号,5号,6号,として4冊の会報を発行しております。以前の創刊号,2号を含め6冊の会報を発行しております。今年の5月には会報7号を発行しております。

 春一番の花々を求め,夏の高山植物の観賞,秋の紅葉狩り,厳冬の樹氷の
観賞等,四季の自然を満喫しながら山々を登っております。70年の伝統が有り,地道な山登りを実践している山岳会ですが,共に末永く登山を楽しむ仲間を募集しております。            連絡先:0138-57-6861(野口まで)

2012年5月28日月曜日

袴腰岳 赤川アメダスコース 2012年5月27日

   袴 腰 岳 赤川アメダスコース(三角山経由)      5月27日

メンバー 9名

5月27日 晴

 6:55 4名で亀田支所出発。7:10~13中野ダムにて5名合流。7:22アメダス登山口着。7:35出発。緩やかなトドマツ植林帯の道を進む。花の終わりの水芭蕉,まだ蕾のマイズルソウ,蕾のツクバネソウ,フッキソウ,エンレイソウ,オオバナノエンレイソウは咲いている等を見ながら歩く。湿地帯の丸太橋を過ぎてまたトドマツ植林帯を緩やかに登る。所々に標識が設置されており道も良い。8:00作業道横断。8:03黒井川林道に出て左折。8:04アメダスから続く林道に出て右折。8:08~18林道登山口にて小休止。この林道は山菜採りの車が入山している。

  ここからは緩やかに雑木林帯を歩き,次第に丸山からの南尾根へトラバースしながら登る。
8:25尾根上に出るとトドマツ植林帯の中をを一直線に登る。次第に東に登りジグを切って登る。途中にはタチカメバソウが咲いている。高度700m付近からは笹とダケカンバ等の疎林帯を登る。20年程前までは農耕馬が放牧されていた思い出す。笹刈払いも行われて道幅は広い。8:57左折し三角山への登りとなる。傾斜が増すが樹木が少なく,眺望も出てくる。ミネザクルラは花が終わっているのもある。ヒメイチゲもポツポツと出てくる。
  8:57~9:00小休止。多少の急登を登り9:09三角山889mに出る。付近にはミネザクラ,オオカメノキが咲いている。南には青空の中に雁皮山が眺望出来る。木製の案内板が建てられているが,まだ何も書かれていない。行動食,水分補給しながら休憩する。

  9:27出発。緩やかに下り緩やかに登り返しながらダケカンバ帯を登る。道脇にはツバメノオモト,シラネアオイ,ヒメイチゲ,ノゴウイチゴ,ムラサキの小さなスミレ等が咲いている。根曲がり刈分けの道は次第に傾斜をまし一歩一歩登る。1010m付近から西に20m程トラバースし,稜線への笹の急なジグザグの道を登る。


  10:10稜線の1050m付近に出る。付近にはオクエゾサイシンが咲いている。西には袴越岳が大きく見え先行するメンバーが小さく見える。1040mの残雪の有るコルまで下り,袴腰岳の登りとなる。笹と灌木の開けた東斜面の,ジグザグに付けられた道を登る。南の眺望が良いのでのんびりと登る。


  10:15~20全員袴腰岳頂上着。南の函館市街地,庄司山,雁皮山,南東のやや霞んだ三森山,海向山,恵山等の眺望を楽しむ。天気に恵まれ歓談しながら昼食を取る。10:45西峰へ花を探しに出発。西峰前後にはミヤマキンバイが黄色の花を付け沢山咲いている。イワベンケイソウは蕾だがピンクの色が付いている。帰りに故池田元会長の記念碑に立ち寄る。11:15袴腰岳頂上に戻る。記念撮影をして下山にかかる頃5~6名のパーティーが同じコースから来る。
  我々のメンバーに顔見知りの人がおり,多少歓談する。



   11:25下山開始。登りのコースを坦々と下る。11:38稜線1050mから下る。三角山の登りに汗を流し12:09~25三角山にて休憩。ここからも黙々と下り12:35平坦地の750m付近を通過。

   13:10林道登山口に下山。水分補給等で休憩し13:25出発。登りに不審に思った箇所を確認すると,以前の作業道は根曲がりが茂っており,何気なしに通過したことが判明する。
13:50アメダス登山口に下山。14:00出発。14:18中野ダムで5名と別れ,14:35亀田支所にて解散。
  高気圧に覆われ,荒天の心配が全くない天気状況での登山となりました。青空の中のんびりと春の花々を楽しみ,周辺の眺望等も満喫出来き,楽しい登山となりました。  (NG記)
   
             袴腰岳で出会った花々