ページ

函館山岳会の歩み

函館山岳会活動の歩み

函館山岳会は,昭和25年4月に個人37名,社会人団体,高校山岳部等が参加創立されて,令和2年11月で創立70周年を迎えております。

この間において会員個々の努力により,その成果として積雪期では道南の狩場山山系,遊楽部山系,大千軒岳山系,道内のニセコ山系,羊蹄山,大雪山系,十勝山系,夕張山系,日高山系,さらに本州北アルプス,八ケ岳山系,夏期では沢登りを中心とした道南の山々,大雪山系,夕張山系,日高山系等に足跡を残しております。

海外登山では昭和52年インド,タルコット峰登山隊への参加(登頂),昭和53年函館インド,ホワイトセール峰登山隊への参加(敗退),昭和54年ネパール,パルチャモ峰(敗退),昭和63年中華民国,玉山(登頂),平成7年,19年マレーシア,キナバル峰(2回登頂),平成8年タンザニア,キリマンジェロ峰(登頂)に足跡を残しております。

海外トレッキングでは昭和50年,54年ネパール,ゴーキョピーク(2回),昭和59年アンナプルナ内院,平成14年アンナプルナ山群北部,昭和49年,平成9年ランタン渓谷(2回),平成19年中国四川省,四姑娘山山麓,平成21年中国雲南省玉龍雪山山麓,梅里雪山山麓,老君山山麓が行われております。

しかし,今日までの過程には,昭和49年4月前千軒岳行方不明事故(ヘリコプターによる救助),昭和54年7月メップ岳目名沢滑落事故(ヘリコプターによる救助),死亡事故となった昭和63年11月大千軒岳での病気死亡事故が発生し,数回の山行方針の見直しを行っております。

山岳会の基本方針は,会としての目標は掲げず,会員個々の意欲と努力により,会全体のレベルアップが図られるものと考えており,月2回の全会員レベルに適合した月例山行と,メンバーのレベルによる会員山行を行っております。現在の会員は9名ですが,会員の高齢化の進行,若手会員の減少により,中高年主体の山岳会となっております。

 現在の主な山行は,月2回の月例山行を実施しており,夏期では道南の山々を主体に一般コースからの尾根歩き登山,積雪期では函館近郊の横津山系,木地挽山系等の登山を実施しております。その他,月1回の例会を実施し,山行報告,山行計画の協議等を行っております。過去の事故経験から会員山行の管理は,理事会において審査し承認する事にしております。

 最後になりますが,昭和47年5月より毎月函館山岳会ニュースの発行を続けており,令和2年12月現在において585号となっております。また,このニュースを7~8年ごとにまとめ,函館山岳会報3号,4号,5号,6号,として4冊の会報を発行しております。以前の創刊号,2号を含め6冊の会報を発行しております。今年の5月には会報7号を発行しております。

 春一番の花々を求め,夏の高山植物の観賞,秋の紅葉狩り,厳冬の樹氷の
観賞等,四季の自然を満喫しながら山々を登っております。70年の伝統が有り,地道な山登りを実践している山岳会ですが,共に末永く登山を楽しむ仲間を募集しております。            連絡先:0138-57-6861(野口まで)

2013年8月26日月曜日

函館岳連交流登山会 駒ヶ岳 馬の背コース 2013年8月24~25日

函館岳連交流登山会 駒ヶ岳 馬の背コース 

             2013年8月24~25日

8月24日 曇


  11:00亀田支所出発。14:05狩場山山麓賀老高原キャンプ場着。早々に鉄筋コンクリート製の東屋内にテントを設営。14:35賀老の滝見物に出発。舗装された道を進み,14:19滝への下降点から千走川へ下る。木製チップで舗装整備された階段等を下る。
  15:05千走川河床に下る。10~12年振りに賀老の滝を見る。横幅35m,高さ70m共に迫力の有る大きな滝である。滝の景観を楽しみ,写真を撮り過ごす。


  15:15下ったコースを登り返す。途中の展望台でも写真を撮る。蒸し暑い中の140m程の登りで大汗をかく。15:55テントへ戻る。歓談して過ごす内に函館山の会9名がやって来る。今夜は雨が予想されるので同じく東屋内にテントを設営する。  17:10頃には今金山岳会5名もやって来る。17:30から東屋内で交流懇親会が始まる。ビース,焼酎,ウイスキー等を飲みながら,自己紹介から始まり,それぞれ近くの人々と話して歓談する。山のベテランから初心者,色々な経歴を持った人々がおり,話を聞いたりして楽しく過ごす。気がつくと22:00を過ぎており10:20就寝。


8月25日 賀老キャンプ場は雨,駒ヶ岳は晴 

  5:00起床。外は雨である。5:30のんびりと朝食。雨が降ったり止んだり雷もなったりで,なかなか天気は安定しない。ラジオ天気予報では,後志地方大雨注意報が出され,不安定な天気であるとの事。7:00行動について協議の結果,函館方面は天気が良さそうなので,駒ヶ岳(馬の背コース)の登山と決定する。7:15駒ヶ岳登山口へ出発。今金山岳会は不参加となりここでお別れとなる。
  9:45駒ヶ岳馬の背コース登山口手前約500m高度435m付近で,道路が大雨で雨裂となり車は進めなくなる。


  付近の草原に強引に駐車する。10:00には函館山の会も合流する。10:02出発。土砂が失われた雨裂は幅2m深さ1m程で有る。10:12~17トイレの有る駐車場にて入山届けを記入する。少し登ると休憩所,火山観測無線施設が右手にある。



  樹高2~3m程のダケカンバ,カラマツ帯の登山道を登る。道の傾斜は緩いが,蒸し暑く日差しも強いので疲労を感じがら登る。登山道には所々に雨裂が有り,場所によっては深い溝となり土石が剔られている。右左と雨裂を避けて登る。今年は何処でもセミが大量発生しておりうるさい位に泣いている。


  10:43~50ベンチの休憩所646mで小休止。小沼,大沼,横津岳山群を眺望し小休止。この付近からは樹高は1~2m程となり同じ様な道を登る。カラマツ,ミヤマハンノキ,ミネヤナギ樹林帯の所々にイワギキョウ,カワラハハコが咲き写真を撮りながら登る。登山者は多く下山者と挨拶しながら登る。
  傾斜が緩み台地状に出ると900m付近馬の背に11:25着。北正面の砂原岳は頂上付近はガスの中である。西の剣が峰は薄いガスがかかったり晴れたりしている。11:35までには山の会もメンバーも合流する。大汗をかいて登ったが,微風の風が心地良く,回りの眺望を楽しみながら休憩し行動食,水分補給をする。丸山,隅田盛には火山監視装置が設置されているのが見える。




 

  十分休憩し記念写真を撮り12:00下山開始。初めは眺望を楽しみ下っていたが,次第に足場を確認しながらの下りとなる。暑さでのんびりと黙々と下る。12:37駐車場通過。12:45駐車地点435mに下山。12:55函館へ出発。13:45亀田支所にて解散。
  雨模様の天気なので,狩場山から駒ヶ岳へ転進して,交流登山会が実施されました。毎年決まった団体とメンバーですが,懇親会をして同じ山を登りながら,お互いの交流を深めることにより,他の団体,メンバーそれぞれの登山活動の動向,登山への考え方が,異なることを知り,お互いの理解を深めて行く事が重要と思われます。マンネリとなったとしても続ける事が必要と思われる交流会登山会でした。               (NG記)




 

2013年8月13日火曜日

積丹岳で出会った花々 2013年8月11日

  積丹岳で出会った花々 2013年8月11日










2013年8月12日月曜日

積丹岳 北東尾根コース 2013年8月10~11日

 積 丹 岳 北東尾根コース 8月10日~11日


メンバー 4名

8月10日 曇  
  13:00亀田支所出発。17:40寿都~岩内~神恵内~トーマル峠~古平経由で積丹岳登山口山小屋着。小屋利用者1名がいる。後から仲間が来るとのこと。部屋の20畳程の畳は新しくなっており,フトンも増えている。窓の内窓は盗まれて無くなっている。18:10スープを作り持ち寄りのおかずで夕食開始。酒を飲み3名。酒飲まず2名。食べ切れないおかずで飲み歓談して過ごす。気が付くと21:00を過ぎており,21:30には就寝する。

8月11日 曇
  4:20起床。夜明けが多少遅くなってるのを実感する。4:40~50各自朝食。5:20出発。



  ネマガリとダケカンバ,ナナカマド等樹林帯の登山道は広く,夜露に濡れる心配はない。5:25三合目標柱450m付近通過。茶赤の道は湿って滑り易く,草付きを選んで登る。緩い傾斜の道を登り5:48四合目標柱590m付近通過。ここまでの道の両側にはミャマトウバナ,エゾアジサイは多く咲き,ノブキ,ハナニガナ,キンミズヒキ,シロネ,コガネギクはポツポツ咲いている。
  6:05五合目標柱675m付近通過。樹高の高い広葉樹帯の登りは,全く眺望が無く黙々と高度を稼ぐ。6:15フンベツの沢(流れの無い小沢)705m付近を通過。過去の記憶と地図で現在地の目安を付けて登る。
  6:22~35高度740m付近で小休止。ここでGPSで現在地を確認する。ここからも同じ様な道を登る。6:40六合目標柱785m付近通過。820m付近からは多少傾斜が増し,860m付近からはジグザグの登りとなる。やがて900mを越えると傾斜は緩み,次第に回りの樹高は低くなってくる。ハクサンボウフウが多くなり,ミミコウモリ,オオヤマサギソウ?はポツポツ咲いている。7:02七合目標柱910m通過。アブがまとわりつき,風の無い蒸し暑い状況の中を登る。
  7:23~30視界の開けたピリカ台965mにて小休止。行動食,水分補給で休憩する。アブが衣類の上から噛みついてくる。ハイマツが現れネマガリ刈分け道を進み7:37八合目標柱1015m通過。


  直ぐに視界の無いダケカンバ,ネマガリ刈分けの道となり,積丹岳東尾根のコブ1130m北側を巻いて登る。横たわったダケカンバを跨いだりして登る。


  7:57九合目標柱1125m付近通過し東尾根を登る。1190m付近からは急登となり,ガスの頂上を目指して登る。ダケカンバ,ミヤマハンノキを抜けると頂上手前の仏像台(仏像は無い)に出る。


 8:22積丹岳頂上1255m着。残念だが今回もガスの為,眺望は全く無い。平坦な石の有る頂上で,風が多少有る中,行動食をとり休憩する。西へ行くとヤナギランが多数咲いている。記念写真を撮り8:52下山開始。





  登った道を黙々と下るのみ。5~6名の登山者と出会い下山する。10:05~15六合目785m付近で小休止。大汗をかきながら下山を続ける。11:12登山口に下山。11:40神威岬へ出発。
  12:20神威岬駐車場着。大勢の観光客に混じり,のんびりと岬先端灯台まで遊歩道を往復する。13:15駐車場に戻る。車に戻り昼食を取り13:30出発。17:40亀田支所解散。
  蒸し暑いガスの中の山行でしたが,約3時間で頂上に着きました。晴天でも眺望があまりない山ですが,頂上では眺望が有り,楽しむことが出来ますが,今回も残念な結果となりました。カムイ岬観光は眺望が有り楽しめたので,多少ストレスは解消されました。         (NG記)

2013年8月2日金曜日

音更山,ユニ石狩岳で出会った花々

 音更山,ユニ石狩岳で出会った花々