ページ

函館山岳会の歩み

函館山岳会活動の歩み

函館山岳会は,昭和25年4月に個人37名,社会人団体,高校山岳部等が参加創立されて,令和2年11月で創立70周年を迎えております。

この間において会員個々の努力により,その成果として積雪期では道南の狩場山山系,遊楽部山系,大千軒岳山系,道内のニセコ山系,羊蹄山,大雪山系,十勝山系,夕張山系,日高山系,さらに本州北アルプス,八ケ岳山系,夏期では沢登りを中心とした道南の山々,大雪山系,夕張山系,日高山系等に足跡を残しております。

海外登山では昭和52年インド,タルコット峰登山隊への参加(登頂),昭和53年函館インド,ホワイトセール峰登山隊への参加(敗退),昭和54年ネパール,パルチャモ峰(敗退),昭和63年中華民国,玉山(登頂),平成7年,19年マレーシア,キナバル峰(2回登頂),平成8年タンザニア,キリマンジェロ峰(登頂)に足跡を残しております。

海外トレッキングでは昭和50年,54年ネパール,ゴーキョピーク(2回),昭和59年アンナプルナ内院,平成14年アンナプルナ山群北部,昭和49年,平成9年ランタン渓谷(2回),平成19年中国四川省,四姑娘山山麓,平成21年中国雲南省玉龍雪山山麓,梅里雪山山麓,老君山山麓が行われております。

しかし,今日までの過程には,昭和49年4月前千軒岳行方不明事故(ヘリコプターによる救助),昭和54年7月メップ岳目名沢滑落事故(ヘリコプターによる救助),死亡事故となった昭和63年11月大千軒岳での病気死亡事故が発生し,数回の山行方針の見直しを行っております。

山岳会の基本方針は,会としての目標は掲げず,会員個々の意欲と努力により,会全体のレベルアップが図られるものと考えており,月2回の全会員レベルに適合した月例山行と,メンバーのレベルによる会員山行を行っております。現在の会員は9名ですが,会員の高齢化の進行,若手会員の減少により,中高年主体の山岳会となっております。

 現在の主な山行は,月2回の月例山行を実施しており,夏期では道南の山々を主体に一般コースからの尾根歩き登山,積雪期では函館近郊の横津山系,木地挽山系等の登山を実施しております。その他,月1回の例会を実施し,山行報告,山行計画の協議等を行っております。過去の事故経験から会員山行の管理は,理事会において審査し承認する事にしております。

 最後になりますが,昭和47年5月より毎月函館山岳会ニュースの発行を続けており,令和2年12月現在において585号となっております。また,このニュースを7~8年ごとにまとめ,函館山岳会報3号,4号,5号,6号,として4冊の会報を発行しております。以前の創刊号,2号を含め6冊の会報を発行しております。今年の5月には会報7号を発行しております。

 春一番の花々を求め,夏の高山植物の観賞,秋の紅葉狩り,厳冬の樹氷の
観賞等,四季の自然を満喫しながら山々を登っております。70年の伝統が有り,地道な山登りを実践している山岳会ですが,共に末永く登山を楽しむ仲間を募集しております。            連絡先:0138-57-6861(野口まで)

2018年6月25日月曜日

函館岳連夏山研修会 ピリカ丸山南尾根コース 2018年6月23~24日

 函館岳連夏山研修会 ピリカ丸山南尾根コース 
                                                                         2018年6月23~24日
                               
参加団体  函館山岳会2名(懇親会2名,登山1名),函館山の会(懇親会12名,登山17名), 今金山岳会10名(懇親会10名)

6月23日 曇
 14:30函館出発。16:45ピリカダム管理事務所下公園駐車場着。階段を上がると今金山岳会のメンバーがヤマベのフライを揚げている。我々は駐車場脇の芝生にテント設営。函館山の会は管理棟駐車場脇の芝生にテント設営。17:00過ぎより持ち寄りの酒等を飲みながら懇親会となる。
 今金山岳会のヤマベフライ,ジンギスカン,焼きそば,アイヌネギ醤油付け等,函館山の会のブタ汁,その他各自持ち寄りの漬け物,枝豆等を食べ歓談する。




  我々2名はノンアルコールビールを飲みながらであるが,雰囲気は酔った状況と同じ気分で話して過ごす。21:00我々はテントに戻り就寝。
6月24日 曇後晴
 6:00起床。6:30朝食。のんびりと出発の準備をして7:00ダムサイトの管理棟駐車場に移動。行動概要の打ち合わせをする。今金山岳会はピリカ丸山で町民登山会が有るので,別行動となる。                                                                       
  7:15ダムサイト出発。7:35奥ピリカ温泉駐車場着。ここの温泉施設,宿泊施設は数年前から閉鎖されているとの事。登山参加者は18名である。7:50駐車場出発。ログハウス宿泊施設下の川沿いから標識に従い南尾根の登山道を登る。ブナ樹林帯の中,刈り払い整備のされた道を大きく,小さくジグを切り登る。



 8:20~25尾根上395mにて小休止。付近にはコケイランが咲いている。8:35尾根上450m付近からは視界が開け,倒木の多い尾根上の登りとなる。


  9:00尾根上600mを越えると北側の眺望が開けて樹高が低くなり,ネマガリ刈り分け道を登る。小さな上り下りしてやがて西側の樹林帯を緩やかに登る。




 9:16ピリカ丸山頂上674.1m着。ここには新しい頂上標識が設置されている。記念写真を撮り,行動食をとり休憩する。残念ながら頂上広場からはネマガリ,樹林に囲まれ眺望は無い。


 のんびりと休憩し9:45下山開始。倒木の多い尾根からの眺望は良いのでのんびりと下る。途中栗山町からの登山者16名,今金町民登山の30名程と出会う。気温が上がり暑くなる。


 10:37閉鎖中のピリカ山の家脇に下山する。10:40駐車場着。



  近くに鍾乳洞が有るので見に行く。鉄柵で入口は閉鎖されいるが,内部を覗くと暗くてはっきり見えない。写真でもぼけた感じである。11:00閉会式を行い現地で解散。11:20クアプラザピリカ着。11:30~12:30温泉入浴。13:00函館へ出発。15:00函館着。
 夏山研修会でしたが,懇親会がメインとなり,暑い中の登山行動となりました。参加団体の平均年齢が上がっている中では,仕方ないものと思われます。        (NG記)



 

2018年6月11日月曜日

瀬棚町太田神社本殿登山 2018年6月10日

   瀬 棚 町 太 田 神 社 本 殿 登 山   
               2018年6月10日
メンバー 3名
6月10日
  5:40函館出発。7:50瀬棚町太田神社拝殿駐車場着。ここにはトイレ,円空仏保管施設,太田神社拝殿,定燈篭が有る。天気快晴,今日1日の好天は約束されている。
 8:10出発。8:20太田神社本殿への登山口から登り始める。急な階段を一歩一歩手摺りにつかまり登る。太いロープも2本付けられている。8:28階段上の鳥居48m着。左手には地蔵さん像等が有る。
 





 ここから本格的な急な登山道の登りとなり,ロープがフックスされており,手がかりにして登る。道脇には花々はほとんど咲いていない。マイズルソウ,ギョウジャニンニクが僅かに咲いているだけである。木の根,ロープを頼りに高度を稼ぐ。鉄梯子が設置された箇所もある。時々エゾコハルゼミの声が聞こえる中,樹林帯を登る。
 9:08~22女人堂前広場で休憩。



 ここ左手にはにも観音像等が有る。ここからは多少傾斜は緩やかになるが,フィックスロープの有る道をジグを切り登る。

 9:37本殿下鎖場への橋手前,鳥居の有る場所着。休憩しながら安全ベルト装着し,6mmロープ19mを用意する。先に進むと岩壁に鉄枠で,10m程の橋が取り付けられ,床にグレーチングが敷かれて,滑り防止に太いロープが張られた箇所を進む。両脇には漁網が張られている。


 10:00本殿下の岩場に太い鎖が4本,数本の太いロープ程張られた場所に着く。ここで各自自己確保を図り,私が6mmロープを付け鎖場を登る。途中2箇所に支点を取り,本殿340m付近に出る。




 メンバーを1人ずつ確保しながら,本殿前に登ってもらう。記念写真を撮り,直ぐに確保しながらおりてもらう。これを2回繰り返し,最後に私が下降用ロープをセットし下る。
 



 10:52岩場下に全員降り立つ。登山者が2名来ていたので直ぐに鳥居まで下る。11:00まで行動食を取り休憩し下山開始。下りも傾斜が有るので,気を抜かずに慎重にのんびりと下る。11:36女人堂,11:57梯子場,12:05階段上の鳥居通過。


 12:10登山口鳥居に下山。12:20駐車場着。12:25~40円空仏保存施設,定燈篭,太田神社拝殿等を見物して回る。


 12:43平田内温泉へ出発。13:18温泉着。レストランで昼食後,13:50~14:50温泉入浴。15:00~16:30車のバッテリー上がりの修理。ブースターケーブルを温泉から借り,来場者のバッテリーで何とか修理出来たので,関係者にお礼を感謝した次第である。原因はライトの消し忘れであった。18:10函館着。
 本殿への岩場の鎖場の上り下りは,ヘルメット,安全ベルト,ロープ使用で安全を図りました。久し振りでしたので,安全確認しながらの為,結構時間が掛かりました。  (NG記)