ページ

函館山岳会の歩み

函館山岳会活動の歩み

函館山岳会は,昭和25年4月に個人37名,社会人団体,高校山岳部等が参加創立されて,令和2年11月で創立70周年を迎えております。

この間において会員個々の努力により,その成果として積雪期では道南の狩場山山系,遊楽部山系,大千軒岳山系,道内のニセコ山系,羊蹄山,大雪山系,十勝山系,夕張山系,日高山系,さらに本州北アルプス,八ケ岳山系,夏期では沢登りを中心とした道南の山々,大雪山系,夕張山系,日高山系等に足跡を残しております。

海外登山では昭和52年インド,タルコット峰登山隊への参加(登頂),昭和53年函館インド,ホワイトセール峰登山隊への参加(敗退),昭和54年ネパール,パルチャモ峰(敗退),昭和63年中華民国,玉山(登頂),平成7年,19年マレーシア,キナバル峰(2回登頂),平成8年タンザニア,キリマンジェロ峰(登頂)に足跡を残しております。

海外トレッキングでは昭和50年,54年ネパール,ゴーキョピーク(2回),昭和59年アンナプルナ内院,平成14年アンナプルナ山群北部,昭和49年,平成9年ランタン渓谷(2回),平成19年中国四川省,四姑娘山山麓,平成21年中国雲南省玉龍雪山山麓,梅里雪山山麓,老君山山麓が行われております。

しかし,今日までの過程には,昭和49年4月前千軒岳行方不明事故(ヘリコプターによる救助),昭和54年7月メップ岳目名沢滑落事故(ヘリコプターによる救助),死亡事故となった昭和63年11月大千軒岳での病気死亡事故が発生し,数回の山行方針の見直しを行っております。

山岳会の基本方針は,会としての目標は掲げず,会員個々の意欲と努力により,会全体のレベルアップが図られるものと考えており,月2回の全会員レベルに適合した月例山行と,メンバーのレベルによる会員山行を行っております。現在の会員は9名ですが,会員の高齢化の進行,若手会員の減少により,中高年主体の山岳会となっております。

 現在の主な山行は,月2回の月例山行を実施しており,夏期では道南の山々を主体に一般コースからの尾根歩き登山,積雪期では函館近郊の横津山系,木地挽山系等の登山を実施しております。その他,月1回の例会を実施し,山行報告,山行計画の協議等を行っております。過去の事故経験から会員山行の管理は,理事会において審査し承認する事にしております。

 最後になりますが,昭和47年5月より毎月函館山岳会ニュースの発行を続けており,令和2年12月現在において585号となっております。また,このニュースを7~8年ごとにまとめ,函館山岳会報3号,4号,5号,6号,として4冊の会報を発行しております。以前の創刊号,2号を含め6冊の会報を発行しております。今年の5月には会報7号を発行しております。

 春一番の花々を求め,夏の高山植物の観賞,秋の紅葉狩り,厳冬の樹氷の
観賞等,四季の自然を満喫しながら山々を登っております。70年の伝統が有り,地道な山登りを実践している山岳会ですが,共に末永く登山を楽しむ仲間を募集しております。            連絡先:0138-57-6861(野口まで)

2013年7月3日水曜日

ヌカビラ岳,北戸蔦別岳 二の沢コース  2013年6月29日~7月1日

   ヌカビラ岳,北戸蔦別岳 二の沢コース
          2013年6月29日~7月1日


メンバー 3名

6月29日(土)晴れ
 8時58分 七飯町で合流出発。9時15分 大沼IC通過。10時24分豊浦噴火湾PAで休憩。11時28分樽前SAで,各自好きなものを注文し昼食事タイム。13時30分樹海ロード日高道の駅。ここで夕食と明日の朝食,昼食などの買出しをする。14時20分チロロ林道入り口通過。14時48分北トッタベツ岳登山口(北電ゲート:二岐沢出会い)すでに6台の車が停まっていて,立派なトイレも設置されている。時間も早いのでさっそく周辺を散策していると虫を採っている2名と会い,2~3言葉を交わし蝶など見せてもらう。
 16時駐車した車のうしろにテント設営。さっそく夕食準備をしていると,若い男性1名が下山してくる。「幌尻岳まで往復してきた。一人で無謀だった」と笑いながら話,かなりの軽装で「これでも、雨具は入っている」とのこと。今流行のトレールランのようでる。さらに中高年の男性が下山してくる。また情報収集をする。「川の増水は自分が思っていたより少なめで靴は脱がずにすんだ。雪が思っていた以上にあり,途中で引返してきた」。事前の調べで「増水・雪渓がある」ことは知っていた。軽登山靴から皮靴へ,軽アイゼン,素足で渡渉もいやなのでサンダルを持ってきていた。初めての山でドキドキワクワク,さらに下山者がこないか楽しみにしていたが誰も来なかった。夕食をすませ19時45分就寝。夜間目が醒めたら満天の星空だった。

6月30日(日)晴れ
 3時16分 起床。朝食をとらずに4時,駐車場(北電ゲート)出発。取水ダムまで約1時間の林道歩きである。橋を4回渡り大小さまざまな滝を見ながら,これが なかなかいい~♪。4時42分取水ダム着。2台の自転車が施錠してある。休憩して朝食をとり,5時7分出発。取水ダムの右に「北トッタベツ岳登山道入口」のりっぱな看板があり,登山道の登り口だけ刈り払いされている。







  左岸沿いに草がかなり生い茂っていて分かりにくい道で,途中2箇所の渡渉がある。5時42分 二の沢出会い。ここがら沢歩きとなり,緊張しながらルート探しをしてくれるリーダーに感謝しながら進む。渡渉6回コースもかなり荒れてくる。
  標高1000m近くになると,大きな滝と雪渓が現れる。滝の周りにはエゾノリュウキンカが,咲き誇っている。7時10分雪渓途中から右手の尾根に取り付く。ようやく沢歩きから開放され大休憩。その後、急斜の登りを「これでもか~これでもか~」と,登っていくと「トッタの泉まであと10分」の看板が道に横たわっている。10分と思っていたら2~3分で着いてしまった。

  8時15分トッタの泉(湧き水)で休憩。この尾根は針広混合林で,沢や雪の涼しい風か心地よく,ツバメノオモト,ショウジョウバカマ,シラネアオイ,ミツバオウレン,エンレイソウ,ヒメイチゲ,サンカヨウ,スミレ類,ツツジ類の花々が慰めてくれる。ダケカンバがまばらになり見通しが利いてくると,大雪渓が「への字」に現れる。目指すヌカビラ岳のカンラン岩も見えてくる。



  慎重に1歩1歩キックステップで登って行く。雪渓が終わるとハイマツ混じりの岩尾根の下にでる。そこで、3人の下山者と会う。1人は早朝取水ダムまで自転車で来ていた人であり,後の2人は昨日北戸蔦別山頂でテント泊りをしたようである。岩を四つん這いになって登って行くと,ミヤマオダマキ,ミヤマハンショウヅルの花が目に入る。
  小さいながらも梯子が2箇所あり感謝する。カンラン岩の上に立ってみると,雪渓を下山している3人がよく見える。さらに高度を増と(看板のない)三角点だけのヌカビラ岳1807.9mの山頂に10時15分着。目の前に戸蔦別岳,幌尻岳の山,あこがれの山々が見え遠くに羊蹄山も見える。


  一旦下るとテントが一張りあり,住人は留守のようである。アオノツガザクラ,チングルマ,ハクサンチドリ,エゾノハクサンイチゲ,シナノキンバイ,エゾツガザクラ,イワウメなどの花々を楽しみながら,北戸蔦別岳山頂を目指す。山頂下には雪渓があり,一部亀裂もあるので慎重に進む。最後の登りは北戸蔦別岳の山頂看板を見ながら「もう少しもう少しで山頂だ」と唱えながら10時55分北戸蔦別岳山頂。
  360度の展望は素晴らしい。三角に尖った戸蔦別岳,幌尻岳,雪の夕張岳,芦別岳,チロロ岳遠くに十勝幌尻岳。足元を見れば高山植物の花*花*花・・。山頂にはテントが一張り,ここも住人は留守である。テントは3張り位張れそうである。11時20分SMさん山頂着。そこでKNさんが,両足の痙攣でヌカビラ岳山頂待機していることを知る。







  11時40分下山開始。12時45分KNさんの待つヌカビラ岳山頂。


  足はまだ痛いようであるが下山する。13時49分トッタの泉。14時35分尾根取付き。15時56分二の沢出会い。16時25分取水ダム。17時20分駐車場のある北電ゲート。
  駐車場へ着くまでには、メンバー全員が足や手に打ち身・擦過傷のお土産を持って下山。駐車場には5台の車があり,昨日と同じ車もある。13時間20分の長い山行が無事終わった。沢の水は下山のときの方が増して,靴に水がはいっても気にせず渡渉する。結局サンダルは使用しなかったが,軽アイゼンは下山時に使用した。疲れた体を休めることなく,テント撤収,沙流川温泉へ出発。18時42分ひだか高原荘入浴500円。レストランを捜すが日曜日は休みが多く,営業時間が20時までと聞き19時30分近くの蕎麦屋さんへ急いで入る。20時30分オートキャンプ場着。テント設営すぐ就寝。疲れていたのですぐ寝付くことはできたが,寝返りを打つたびに体が痛くって目が醒めた。

7月1日(晴れ)
  4時30分鳥の囀りで目が醒め,昨日見ることができなかったキャンプ場を散策。クロツグミ,オオルリ,ヤマゲラ等の鳥を見る。良く整備されたキャンプ場内には,キジバトも多くいた。7時モーニングコーヒー。9時8分キャンプ場出発。苫小牧のイオンで朝食兼昼食を食べ,苫小牧西ICから高速へ入り,14時46分八雲ICで車を止め「ハーベスター」でコーヒータイム。大沼ICを下りて七飯町17時15分解散。
  あこがれの日高の山 北戸蔦別岳は13時間20分の長い山行でした。林道歩きから始まり 沢,雪渓,尾根歩きと変化に飛んでいて,ヌカビラ岳から北戸蔦別岳の稜線は,花盛りで沢山のお花を見ることが出来ました。緻密な計画を立ててくれたCLのSMさん,往復 運転と宿を提供して頂いたKNさんに感謝,感謝の山行でした。3日間ありがとうございました。                    (OK記)