ページ

函館山岳会の歩み

函館山岳会活動の歩み

函館山岳会は,昭和25年4月に個人37名,社会人団体,高校山岳部等が参加創立されて,令和2年11月で創立70周年を迎えております。

この間において会員個々の努力により,その成果として積雪期では道南の狩場山山系,遊楽部山系,大千軒岳山系,道内のニセコ山系,羊蹄山,大雪山系,十勝山系,夕張山系,日高山系,さらに本州北アルプス,八ケ岳山系,夏期では沢登りを中心とした道南の山々,大雪山系,夕張山系,日高山系等に足跡を残しております。

海外登山では昭和52年インド,タルコット峰登山隊への参加(登頂),昭和53年函館インド,ホワイトセール峰登山隊への参加(敗退),昭和54年ネパール,パルチャモ峰(敗退),昭和63年中華民国,玉山(登頂),平成7年,19年マレーシア,キナバル峰(2回登頂),平成8年タンザニア,キリマンジェロ峰(登頂)に足跡を残しております。

海外トレッキングでは昭和50年,54年ネパール,ゴーキョピーク(2回),昭和59年アンナプルナ内院,平成14年アンナプルナ山群北部,昭和49年,平成9年ランタン渓谷(2回),平成19年中国四川省,四姑娘山山麓,平成21年中国雲南省玉龍雪山山麓,梅里雪山山麓,老君山山麓が行われております。

しかし,今日までの過程には,昭和49年4月前千軒岳行方不明事故(ヘリコプターによる救助),昭和54年7月メップ岳目名沢滑落事故(ヘリコプターによる救助),死亡事故となった昭和63年11月大千軒岳での病気死亡事故が発生し,数回の山行方針の見直しを行っております。

山岳会の基本方針は,会としての目標は掲げず,会員個々の意欲と努力により,会全体のレベルアップが図られるものと考えており,月2回の全会員レベルに適合した月例山行と,メンバーのレベルによる会員山行を行っております。現在の会員は9名ですが,会員の高齢化の進行,若手会員の減少により,中高年主体の山岳会となっております。

 現在の主な山行は,月2回の月例山行を実施しており,夏期では道南の山々を主体に一般コースからの尾根歩き登山,積雪期では函館近郊の横津山系,木地挽山系等の登山を実施しております。その他,月1回の例会を実施し,山行報告,山行計画の協議等を行っております。過去の事故経験から会員山行の管理は,理事会において審査し承認する事にしております。

 最後になりますが,昭和47年5月より毎月函館山岳会ニュースの発行を続けており,令和2年12月現在において585号となっております。また,このニュースを7~8年ごとにまとめ,函館山岳会報3号,4号,5号,6号,として4冊の会報を発行しております。以前の創刊号,2号を含め6冊の会報を発行しております。今年の5月には会報7号を発行しております。

 春一番の花々を求め,夏の高山植物の観賞,秋の紅葉狩り,厳冬の樹氷の
観賞等,四季の自然を満喫しながら山々を登っております。70年の伝統が有り,地道な山登りを実践している山岳会ですが,共に末永く登山を楽しむ仲間を募集しております。            連絡先:0138-57-6861(野口まで)

2012年12月11日火曜日

平成24年度(2012年度)忘年会

 平 成 24 年 度 忘 年 会  四季花菜 12月8日
参加者 13名

 大荒れの吹雪模様が少し収まった18:30から忘年会は開催されました。今年は現役会員だけの参加者13名で賑やかな忘年会となりました。
 4月からの月2回の例会山行を振り返ると悪天候二より,途中で引き返した白水岳,羊蹄山以外は全て頂上に立つことが出来ました。会員山行で夏の大雪山系の永山岳,旭岳~中岳温泉も登ることが出来ました。また新入会員3名が入会し新たな雰囲気の中での山行に状況は変化してきておりました。








 忘年会はビール,ワイン,日本酒,焼酎を,各自それぞれ好みの酒を飲みながら,歓談しながら過ごしました。それぞれ今年の山行を振り返り,例年の山行への思いを語り合いながら宴会も次第に盛り上がりました。
 19:30過ぎより今年から始めたクイズ,ゲームが始まりました。TTさんが企画立案し,問題の作成,景品の買い出しまで1人でやってくれました。
 クイズは山の山名でどちらが高い山かの問題でクイズが出され,珍問,難問,的問等で,回答者は苦労しました。結果の景品は結局正解でも,外れでも同じでしたが,景品はお笑いもあり楽しく過ごすことが出来ました。






 ゲームは名前が書かれた紙を引かれた人が,次の紙を引いていくというもので,最後に残った3名に景品が当たるゲームです。最後に残った人はSMさんで,豪華な首かけLEDライトが当たりました。


 最後は参加者それぞれが来年の抱負と希望を述べて,記念写真を撮り21:20散会となりました。
 TTさんの企画及びお世話頂き楽しい一時を過ごす事が出来,感謝する次第でした。(NG記)

2012年11月26日月曜日

海向山 椴法華コース往復 2012年11月25日

     海 向 山   椴法華コース往復 
                          2012年11月25日

メンバー 7名 

 7:00根崎ラグビー場出発。7:55椴法華コース登山口着。擁壁に板が張られた砂防ダムが左手に見える駐車場に駐車。天気晴。
恵山,海向山はいつ来ても,函館より天気は良い傾向である。    


  8:10出発。古くなった階段を登り,葉の落ちた冬枯れのサラサドウタンツツジ等の樹林帯の道をジグザグを切って登る。所々に霜柱が有りザクザクと踏みつけて登る。次第に灌木帯となり視界が開けて,左に恵山を見ながら登る。

  8:50岬展望台への分岐を通過。8:52遊歩道に出る。恵山登山権現コースへの道に入る。北西に海向山を見て,カルデラ平坦地の南側の遊歩道を進む。


  8:54権現コース登山口通過。途中から舗装された遊歩道を歩く。9:06~20賽の河原駐車場上の東屋にて小休止。
 駐車場の西端から海向山への道に入り,緩やかな下りの道を進む。小川の橋を渡りサラサドウタンツツジの林を進む。9:30旧モンテローザ裏からの高原コース分岐通過。実生の幼苗の多い杉林を過ぎ冬枯れの樹林帯を進む。


 9:38~40周回コース分岐。右手の東回りへのコースへ入る。冬枯れのツツジ等の樹林帯を登り下りしながら海向山を前に見て進む。次第に海向山は左後ろに見えてくる。9:54左へ曲がる。9:55左へ曲がる。海向山の北に回り込んで2~3cmの積雪の有る樹林帯を緩やかに登る。小沢の丸太3本の橋を渡ると急登となる。ジグザグを切り登る。10:06~15高度430m付近で小休止。


  更にジグザグに登り樹林帯を抜けると恵山の眺望が良い場所510m付近に出る。10:25~35眺望を楽しみながら休憩し写真を撮る。



  ここから急登を登り平坦な灌木帯を歩くとやがて頂上である。
10:45海向山頂上569m着。空気が澄んでおり,北西に横津連山,駒ヶ岳,砂原岳も眺望出来る。天気晴だが気温は低いが,風は無くあまり寒さを感じない。行動食を取りながら歓談して休憩する。





 頂上標識で記念写真を撮り11:15下山開始。サラサドウタンツツジ林の西回りコースを下山する。雪が溶け滑り易い箇所有り慎重に下る。11:35平坦なコル400mを歩き登りとなる。11:45~50コブ465mにて小休止。ここも恵山,海向山の眺望が良い場所である。


 ここからは樹林帯の下りを続ける。12:05周回分岐を通過し来た道を戻る。12:25~40賽の河原東屋にて小休止。遊歩道を歩き途中からカルデラ中央部の未舗装の遊歩道を進む。13:06~10岬展望台にて眺望を楽しみ写真を撮る。


 登山道への近道に入り13:16岬展望台分岐を通過。来た道を坦々と下る。13:40登山口駐車地点に下山。
 13:55ホテル恵風へ出発。14:00~55温泉入浴。入浴料400円で露天風呂も有り雰囲気の良い温泉である。15:30まで休憩室で昼食を取り歓談し,15:40函館へ出発する。16:32根崎ラグビー場着。16:35解散。
 青空の良い天気に恵まれ,風もあまり強くなく,積雪も2~3cmで初冬の海向山を楽しむことが出来ました。行動時間6時間以内での気楽な山行で,良い温泉も楽しむ事が出来る良い山行となりました。                                             (NG記)








2012年11月18日日曜日

雁皮山~蝦夷松山笹流れ鉱泉コース2012年11月11日

雁皮山~蝦夷松山 (笹流れ鉱泉コース)  
              2012年11月11日 
メンバー 10名
 735 亀田支所出発。 750 こぶし座前到着。合流予定のメンバーからの報告で路面が悪いので車を置いて十字路まで歩く。 800 直行していた5名と笹流ダムからの十字路で合流し,それぞれ出発の準備。 805 登山口で写真を撮り出発。 体験登山の新顔や久々に会うメンバーなどで,話が弾み気持ちよく林道を進む。 830 気が付くと小沢渉点通過。450m付近から多少急な登りとなる。 905 ゴルフ場からの作業道500mで小休止。樹林帯を登り根曲りとダケカンバの平坦地に出る。


920 蝦夷松山登山道への標識の二股に到着。


今日は体験登山の初心者もいるので,花の道を進み稜線へ出ることにする。北西への根曲がり刈分け道を進む。出発時の曇り空も青空が出てきて函館市内を一望しながら進む。やがてT字路分岐到着。右方向の蝦夷松山稜線への登りに入る。ダケカンバ,ブナ,カエデの樹林帯を登りゴロ岩の急登となる。
945 蝦夷松山頂上北の稜線で小休止。


北に向かいナナカマド,ツツジなどの稜線進む。東の風が少し冷たいが景色は最高である。東側にゴルフ場が,南西側には少し霞みがかかっているが,函館山や市内が確認できる。風が気持いい・・・稜線の紅葉はすでに終わり,足元が落ち葉でフワフワの腐葉土である。岩場をしばらく上下左右と進む。大きな岩の割れ目に花が咲いている?ように見えたのは白やオレンジ色のゴルフボールでした。誰かが目印に置いて行ったのでしょう。
1015 石楠花山720m標識通過。緩やかに下り根曲がり道を過ぎ,細い稜線を登る。 
 1035 雁皮山頂上着。頂上広場は10人が休憩するには少し狭く感じながら・・・も眺望も良く,おにぎり,バナナやおやつを食べながら新人一名もおり話をして過ごす。





 記念写真を撮り1100 下山開始。急斜面や岩場を慎重に下り,1110 石楠花山手前で女性3人のパーティとすれ違う。


 稜線を上り下りして1140 花の道への下降分岐で小休止。稜線のコブをいくつか超える。
 1155 蝦夷松山頂上到着。東側からの風が冷たいが眺望が良く,景色を見ながら記念写真を撮る。



 蝦夷松山コースから頂上を目指している,男女二人の姿を見ながら下山開始。 1200 稜線から花の道下降点へ。 1210 T字路分岐500m。ここからは樹林帯の帰る道なので緊張感が薄れて会話したり景色を眺めたりして下る。 


 1230 作業道で小休止。 1300 小沢渡渉点を通過。林道を下り笹流温泉,真言宗礼拝堂見物に分岐点から右に下る。
 1315 鉄の橋を渡り礼拝堂見物。大雨や強風のためか大岩に,大木が根本から倒れている。林道を戻り 1335 十字路駐車場で5名と分かれ,我々はこぶし座駐車場へ向かう。 1345こぶし座前駐車場着。メンバーの一人が通過しないので,確認の連絡をして別な道路を帰ったとのことで,全員の無事を確認し一安心する。1400 亀田市所駐車場で解散。天気は午後から悪くなる予報でしたが,なんとか持ち,楽しい気持ちの良い登山となりました。今回の山行は私にとって一年半前の初登山の山でもあり,スカウトの新人も初登山という事で新人の時の想い出や,先輩としての思いを考えながらの登山となりました。     (TT記)




2012年10月29日月曜日

小鉾岳 北東尾根コース 2012年10月27日~28日

    小 鉾 岳     北東尾根コース 
  2012年10月27日~28日 
メンバー 泊まり4名,日帰り3名

10月27日 晴
  14:50亀田支所出発。16:20道道野田生桜野線の舗装終点車止め着。16:35舗装道路にテント設営。16:40より玉子味噌スープを作り各自持参のおかずで夕食となる。Fさんのコロッケ,イカ大根を肴に,芋焼酎を飲み歓談する。最初は時間の経過が遅かったが,飲む程に経過は早くなり気がつくと21:00を過ぎており21:30就寝。
10月28日 曇
  6:00起床。6:15後発3名着。6:20昨夜の味噌スープにうどんで朝食。6:40テント撤収。6:55登山口へ出発。近くの中二股林道に入り,トドマツ林から左折し,7:00登山口下の牧草地脇等に駐車。天気予報では12:00過ぎから雨である。計画では午前中に下山なので気楽である。Fさんは体調不良の為車で待つ。
  


 7:10出発。7:012尾根取付き標識からの急登を登る。トドマツ植林帯の急登をジグを切り登る。次第に紅葉の進んだブナ,ナラ,カエデ,ダケカンバ樹林帯の登りとなる。紅葉は今が最盛期と思われる中を登る。根曲り刈分けの尾根は,刈払い整備されズボンが濡れることはない。尾根は細くなり右手は切れ落ちている。7:42尾根上の大岩400m付近を右からトラバース。尾根の傾斜も増して左右も切れてくる。

  7:52高度460m付近からの5m程の土壁を慎重に登る。尾根は広くなり,傾斜も緩み,ブナ等樹林帯の根曲り刈分け道をゆっくりと登る。花々はすでに終わっており果実も何も見られなが,広葉樹の黄葉が美しい中を登る。多少冷たい風は時々ゴウゴウと尾根を吹き抜けていく。

  8:17~30北西尾根上の標高点616m付近で小休止。回りの黄葉を楽しみ,水分補給等で休憩する。ここからも広い尾根で傾斜も緩く,のんびりとゆっくり景観を楽しみながら登る。700m付近からは小鉾岳頂上等の岩峰が遠望できる。

  9:00頂上が眼前に見える760m付近のコブに出る。頂上下の左岩壁は,樹木の落葉が無いのであまり迫力は無い。初冬には結構な迫力が有る。


ここから少し下るが,途中道が崩壊しかけている箇所が有る。左手は谷へ切れ落ちている。9:03頂上への急な土壁12~13m程を木の根等を手掛かりに慎重に登る。頂上への緩やかな道の南には紅葉,黄葉の山々が美しく眺望出来る。



  9:08三角点の有る頂上着。頂上標識もここに移動している。以前に標識の有った北の広場へ行き西峰岩峰,砂蘭部岳等の写真を撮る。9:13~30三角点頂上にて眺望を楽しみながら,行動食を取り歓談して過ごす。途中雨がポツポツ降るがやがて止む。
  9:30記念写真を撮り下山開始。頂上から直ぐの土壁の下りは慎重に降りる。頂上手前のコブ付近で知人2名を含む7~8名のパーティーと出会う。あとは刈払いの根曲がり,木の根等でのスリップに注意しながら下る。尾根上の急な土壁も慎重に下る。


  10:18~24高度450m付近で小休止。大岩付近で10名程のパーティーと出会う。小鉾岳も賑やかな山になったと実感する。10:46~50雨が多少激しくなり雨具着用。10:53登山口に下山。
  11:05桜野温泉へ出発。11:15温泉着。11:20~12:20のんびりと温泉入浴。入浴料500円。12:45までロビーで休憩し昼食を取る。14:48出発。14:30亀田支所解散。
  天気曇で多少風もある中,後半雨に降られましたが,紅葉,黄葉の進んだ尾根を楽しみながら登頂出来ました。小鉾岳は高度も低く,時間的には往復4時間程で登れる半日の行程の山です。2箇所の土壁の上り下り,細い尾根等,多少の緊張感が有るので,気楽に楽しむことが出来る山です。(NG記)


2012年10月15日月曜日

遭難対策協議会夏山救助訓練駒ヶ岳大沢 2012年10月13~14日

遭難対策協議会夏山遭難救助訓練 駒 ヶ 岳          大沢コース 2012年10月13日~14日

参加者 函館山岳会5名,函館山の会3名,函館MCC1名,ビルゴ山岳会1名,道警救助隊等4名。総計14名 

10月13日 晴
    13:55亀田支所出発。14:10七飯町役場で3名合流。14:40ネイパル森(道立青少年研修センター)着。参加メンバー順次集合する。14:40開会式。裏庭の芝生広場にて背負子として持ち運びが出来る,簡易担架(今年の2月に函館岳連が寄贈した)の作成,運搬訓練を実施する。その後ロープの結束訓練でブーリン,エイト,ダブルエイト,インク,プルジューク等を練習する。最後はロープ,滑車,制動器具をセットし,簡易担架の仮想遭難者を収容,搬出,運搬,訓練を実施する。


   17:20寒くなり訓練終了。17:30夕食。ここの食事の内容は良く,今日は炊き込みご飯とトンカツ定食で,その他シュウマイが付き,デザートのフルーツゼリーも付いている。小学生達80名程もおり賑やかである。18:00部屋に戻り歓談したり,入浴(温泉)したりで過ごす。
   20:00からは食堂で懇親会。ワイン,ビール,焼酎を飲みながら自己紹介をし,山岳救助隊員と話したりしながら交流を深め合う。21:30終了。更に部屋に戻り交流会の2次会を23:00まで行い就寝。

10月14日  晴
    6:30起床。7:00朝食。朝食もビジネスホテル並の良い食事である。8:33昼食を支給され登山口へ出発。8:43別荘地若駒園の奥登山口着。8:50メンバー12名で出発。作業道には入り東に進む。8:57車止め。直ぐに左の作業道に入る。キノコ採取の人々が入っており,手かご半分程にアワタケを採取している。右手に泥流防止の為の砂防ダムが多数作られている。北に正面に馬の背から上部にガスの懸かった駒ヶ岳を見て進む。紅葉は多少色づいている。
   9:23十数個有る砂防ダムの最上部を通過し,草の被った作業道には入る。次第に道は無くなり泥流監視のワイヤーが張られた所3箇所を通過する。沢状の中に茂った雑木,ツル性樹木等を掻き分けながら進む。シラタマの木は沢山有り白い果実を付けている。次第に両岸の岩壁が狭くなり,函状の中のブッシュを漕いで登る。足元はゴロ岩,ブッシュはイタドリ,シダ,ススキ,雑木等である。
  9:40~50函状を抜けた490m付近で小休止。沢幅は広くなったが,まだ両岸は岩壁の中である。ここからも沢状の歩きにくいゴロ石,ブッシュの中を登る。次第に歩き易い右岸の斜面を登る。


  やがて函状は終わり沢は開けて火山礫の急登を登る。次第に視界が開け傾斜は緩くなり,剣が峰も眺望出来る。付近はカラ松樹林帯となり,シラタマの木は果実を沢山付けている。ヤマハハコの花殻も多くある。大沢右岸の正面の岩壁下を目指しながらカラ松樹林帯を登る。

  10:30~45大沢右岸岩壁下720m付近で小休止。天気晴微風で暖かい中のんびりと休憩。ここからは斜面をトラバース気味に登り10:55岩壁下の急斜面760m付近着。少し先には岩の崩落があり,岩壁を見て安全と判断する。

  11:00~45背負子として持って来た簡易担架を作成する。斜面の立木にロープをセットし,滑車2個,ロープ制動機1個,ユマール2個をセットする。


  実際に人を乗せて斜面を降ろし,引き上げる訓練を実施する。足場の悪い中60kg程の重さを8人で降ろすのは,ロープで制動されていてもバランスを取る等なかなか大変である。登りもロープで引き上げられるが,持ち上げて登るのが大変である。人員は多ければ多い程,交替しながら実施出来るので良いと実感する。次に背負子で負傷者を背負っての下降,登りを実施する。負傷者が転落しないよう背負子,背負う者に固定することが重要である。こちらは背負ってしまうと意外に楽で有るとの事。岩壁では負傷者,搬送者両方を確保する事が重量である。


  11:50~12:15青空の良い天気の中,のんびりと眺望を楽しみながら昼食を取る。付近にはシラタマ,ミネヤナギ,カラマツの灌木,ススキ,ヤマハハコ等が生えている。また剣が峰の眺望も良い。

   12:20記念写真を撮り下山開始。登りのトレースを辿り下る。
13:00~10函状を下った470m付近最上部の泥流監視装置で小休止。13:50駐車地点に下山。13:55閉会式。13:58函館へ出発。14:25七飯町役場。14:45亀田支所解散。
  今回は参加者が多少少ない状況でしたが,その分訓練に直接参加する機会が多くなりました。基本は遭難,事故を起こさない,起きない事が重要です。夏冬1年毎の救助訓練ですが,いざ遭難発生と言う時に備えての訓練を継続していきましょう。
                                   (NG記)
            
                                   
               駒ヶ岳の花々