ページ

函館山岳会の歩み

函館山岳会活動の歩み

函館山岳会は,昭和25年4月に個人37名,社会人団体,高校山岳部等が参加創立されて,令和2年11月で創立70周年を迎えております。

この間において会員個々の努力により,その成果として積雪期では道南の狩場山山系,遊楽部山系,大千軒岳山系,道内のニセコ山系,羊蹄山,大雪山系,十勝山系,夕張山系,日高山系,さらに本州北アルプス,八ケ岳山系,夏期では沢登りを中心とした道南の山々,大雪山系,夕張山系,日高山系等に足跡を残しております。

海外登山では昭和52年インド,タルコット峰登山隊への参加(登頂),昭和53年函館インド,ホワイトセール峰登山隊への参加(敗退),昭和54年ネパール,パルチャモ峰(敗退),昭和63年中華民国,玉山(登頂),平成7年,19年マレーシア,キナバル峰(2回登頂),平成8年タンザニア,キリマンジェロ峰(登頂)に足跡を残しております。

海外トレッキングでは昭和50年,54年ネパール,ゴーキョピーク(2回),昭和59年アンナプルナ内院,平成14年アンナプルナ山群北部,昭和49年,平成9年ランタン渓谷(2回),平成19年中国四川省,四姑娘山山麓,平成21年中国雲南省玉龍雪山山麓,梅里雪山山麓,老君山山麓が行われております。

しかし,今日までの過程には,昭和49年4月前千軒岳行方不明事故(ヘリコプターによる救助),昭和54年7月メップ岳目名沢滑落事故(ヘリコプターによる救助),死亡事故となった昭和63年11月大千軒岳での病気死亡事故が発生し,数回の山行方針の見直しを行っております。

山岳会の基本方針は,会としての目標は掲げず,会員個々の意欲と努力により,会全体のレベルアップが図られるものと考えており,月2回の全会員レベルに適合した月例山行と,メンバーのレベルによる会員山行を行っております。現在の会員は9名ですが,会員の高齢化の進行,若手会員の減少により,中高年主体の山岳会となっております。

 現在の主な山行は,月2回の月例山行を実施しており,夏期では道南の山々を主体に一般コースからの尾根歩き登山,積雪期では函館近郊の横津山系,木地挽山系等の登山を実施しております。その他,月1回の例会を実施し,山行報告,山行計画の協議等を行っております。過去の事故経験から会員山行の管理は,理事会において審査し承認する事にしております。

 最後になりますが,昭和47年5月より毎月函館山岳会ニュースの発行を続けており,令和2年12月現在において585号となっております。また,このニュースを7~8年ごとにまとめ,函館山岳会報3号,4号,5号,6号,として4冊の会報を発行しております。以前の創刊号,2号を含め6冊の会報を発行しております。今年の5月には会報7号を発行しております。

 春一番の花々を求め,夏の高山植物の観賞,秋の紅葉狩り,厳冬の樹氷の
観賞等,四季の自然を満喫しながら山々を登っております。70年の伝統が有り,地道な山登りを実践している山岳会ですが,共に末永く登山を楽しむ仲間を募集しております。            連絡先:0138-57-6861(野口まで)

2016年8月29日月曜日

黒松内岳(函館岳連交流登山会) 東尾根コース 2016年8月27~28日

黒松内岳(函館岳連交流登山会)  東尾根コース 
                                               2016年 8月27日~28日

参加者  函館山岳会4名,函館山の会 9名,今金山岳会 7名

8月27日 晴
 14:30亀田支所出発。16:20道道黒松内~寿都線の黒松内岳登山口入口林道入口の公衆トイレ駐車場着。すでに山の会メンバーは来ており,我々もトイレ上の小公園にテント設営。
 17:00から交流懇親会となる。山の会作成の豚汁を食べ,顔なじみのメンバー,新たなメンバーの紹介をしてビール,焼酎等を飲み歓談する。18:30頃からは今金山岳会7名が合流し,更に盛り上がり懇親会は盛況となる。21:30就寝。


 
8月28日 晴 (山の日の事業として実施)
  5:00気象。5:30朝食。6:00テント撤収。沢登り4名,東尾根13名が登山会参加となる。各山岳会独自の行動なので,我々は6:20出発。6:35黒松内岳登山口着。今金山岳会はすでに出発している。


 6:45出発。トドマツ植林帯の急登を登る。6:51一合目右への迂回コース分岐230m通過。更に傾斜が増した道が続く。7:04右から迂回コース合流点340m通過。7:16三合目345m通過。眺望が無いトドマツ帯を黙々と登る。7:16四合目400m通過。この付近からブナ樹林帯の道となる。幸い道の刈り払い整備がされており,ズボン等が濡れる事はない。
 440m付近からは傾斜が落ちてきて,のんびりと登る。道脇にはコガネギク,ヨツバヒヨドリが多く咲き,ツルニンジン,エゾアジサイ,ツルリンドウが僅かに咲いており,写真を撮りながら登る。
 7:38東尾根上六合目525mに出る。ここからは北に羊蹄山,ニセコ連峰等が遠くに眺望出来る。水分補給をしながら休憩する。


 7:50出発。528m標高点を過ぎると下りとなり,次第に黒松内岳が大きく見えてくる。また南西には長万部岳も見える。520mコルまで下り,緩やかに登り返す。

 8:02七合目545m通過。ここからは登るにつれ次第に樹高は低くなり,灌木帯の登りとなる。笹刈り分け道となり次第に傾斜が増した道脇にはトウゲブキ,エゾシオガマ,エゾオヤマノリンドウが咲いている。


  登る先には今金山岳会が遠くに見える。振り返ると函館山の会も来ているのが見える。650m付近からは傾斜が増し,途中から函館山の会に先行してもらう。680mからは道にはフックスロープが張られている。



  8:33九合目通過。ここから上にもフックスロープが張られ,急なガレ岩の登りとなる。慎重に登り,傾斜が落ちた道にはシオガマキク,クロハナヒキオコシが咲いている。北から回り込むと頂上である。
 8:46黒松内岳頂上標識着。ここには蚊に似た虫が群れており,我々に寄ってくる。記念写真を撮り,10m程戻り虫のいない場所で休憩とする。北に羊蹄山,昆布岳,ニセコ連峰,積丹半島を眺望し,行動食を取り水分補給をする。西には大平山も眺望出来る。



 9:05下山開始。フィックスロープの箇所は一人一人落石に注意し下る。9:20~26高度680mにて小休止。東尾根を黙々と歩き下山を続ける。

 9:50~58六合目525mにて小休止。暑くなった尾根道を下る。10:16迂回路分岐340m通過。10:23迂回路分岐230m通過。10:28登山口に下山。
 10:40黒松内ブンナの湯温泉へ出発。11:00~11:50温泉入浴。休憩室で昼食を取り,12:20函館へ出発。14:20亀田支所解散。
 往復3時間45分の気楽な山ですが,急登,フックスロープの岩ガレ等が有り,多少緊張感が有る山楽しむ事が出来ました。(NG記)



 

2016年8月22日月曜日

狩場山 新道コース 2016年8月20~21日

狩場山  新道コース 2016年8月20~21日

メンバー 3名

8月20日 曇時々小雨
  北海道を取り巻く天気状況は,台風11号の影響であまり良く無かったが,島牧村の天気予報は曇,風も強くないので予定通り出発。
  13:00亀田支所出発。13:15七飯町。16:10賀老高原キャンプ場の駐車場着。16:30例年通り鉄筋コンクリート東屋の中にテント設営。キャンプ場にはバイクの1名がテントを張っている。17:20夕食。歓談しながら,各自持ち寄りの夕食を食べる。19:30就寝。
8月21日 晴
  4:30起床。外に出ると東狩場山,狩場山が雲の無い中,すっきりと青空の中に眺望出来る。天気予報は良い方に違ってくれる。4:50朝食。テント撤収し5:10登山口へ出発。5:20登山口駐車場700m着。青空の良い天気で荒天の心配はない。
  登山口まで100m程歩き,登山ボックスで入山届けを記入する。




   5:33出発。直ぐに水量の少ない小沢を渉り尾根に取り付く。ダケカンバ,ナナカマド,カエデ等の樹林帯の根曲り刈分けの道を登る。粘土状の道は濡れており滑り易い。次第に傾斜が増した道を登る。6:01二合目830m標識通過。黙々と登り6:14三合目940m標識通過。道脇にはミミコウモリが多く咲いている。
  6:23~33四合目標識の有る広場1020mで小休止。



   ここからもダケカンバ樹林帯の道を登る。次第にジグザグを切っての登りとなり,やがて1050mを越えると樹高が低くなり東から西側への眺望が開け,カスベ岳等が見える。ダケカンバ,ナナカマド,オオカメノキに混じり配松も出てくる。
  6:51五合目標識1120mを通過すると台地上に出る。ハイマツ帯の北には南狩場山が眺望出来る。ハイマツ帯を進み傾斜の緩んだ道を進む。道の所々には泥場が有り慎重に進む。7:11六合目通過。
  7:12お花畑1200m着。行動食を取り,水分補給で休憩。付近にはウメバチソウ,コガネギク,ハイオトギリ等が咲き,ヨツバシオガマは花の終わりである。アオノツガザクラの花はすでに終わっている。




   7:30お花畑左側の巻き道を登る。樹林帯を登りトラバース状にお花畑の上部に出る。更に登り7:50真駒内分岐1330m着。付近には八合目標識が有る。ここは下りには左折する仮称であり,直進すると真駒内コースである。新道利用者が直進しない様に看板も設置されている。

  1300mまでお花畑を登りやがて傾斜の増した沢状の窪みを登る。やがてダケカンバ等樹林帯を登る。8:11九合目1410m標識通過。直ぐ先の南狩場山からの尾根上からは,北に南狩場山,狩場山,西尾根,前山,オコツナイ岳が眺望出来る。一度下り,急登の簡単な岩場等を越えて登る。

  8:23~30岩の有る南狩場山標識の有る1450mで小休止。ここからも狩場山等が眺望出来る。頂上稜線ダケカンバ樹林帯の中を進むが,傾斜が無いのでここも泥道が有る。
 
 
  
  8:37イワイチョウ,イブキゼリモドキ,タチギボウシ等の咲く,お花畑1420mに出る。傾斜の緩やかな道を進む。途中親沼,小沼見て,またクロマメ果実を食べながらのんびりと頂上へ向かう。
 


  9:00鳥居と頂上標識の有る狩場山頂上広場着。天気晴で風の無い暖かい日差しの中,行動食を取り休憩する。頂上からは遠くに羊蹄山,ニセコ連山,積丹半島の山々,奥尻島,松前大島,近くには前山,オコツナイ岳,フモンナイ岳等が眺望出来る。




  9:30記念写真を撮り下山開始。のんびりと緩やかな笹と灌木の道を下る。10:00南狩場山標識通過。10:20真駒内分岐通過。10:35~48お花畑1200mで小休止。この頃には前山にはガスが掛かり始めている。ここからは合目標識を目指し黙々と下る。12:00登山口駐車場に下山。12:10出発。12:30~13:30千走温泉入浴。ここの温泉は入浴にはあまり熱くない温度だが,入浴後の湯冷めがしない。13:40函館へ出発。16:10七飯町。16:25亀田支所解散。
  晴の良い天気に恵まれ,往復6時間30分で夏の狩場山を楽しむ事が出来ました。天気予報が悪かったのか,1パーティー2名の登山者と出会っただけでした。         (NG記)


 

 

2016年8月11日木曜日

剣山 剣山神社コース 2016年8月7日

剣山 剣山神社コース 2016年8月7日

8月 7日 晴
   5:00起床。5:30朝食。6:031名は不調との事で,メンバー4名で神社前から出発。直ぐに有る登山ボックスに記入。今日も絶好の登山日和だが,昨日の疲れが残る為のんびりと広葉樹林帯に道を登る。右側には石仏,石神等が設置されており,信仰の対象の山である事を実感しながら歩く。


  7:03~10傾斜の増してきた680mで小休止。小さなジグを繰り返して高度を上げ登る。場所によって道は複数出来ているが,問題ない。途中軽装でトレイルラントレーニングに来ている4~5名に抜かれる。
  7:50~55一の森広場906mにて小休止。笹刈り分けを緩やかに下り登り返しとなり,傾斜の増した道を登る。日差しが強いが樹林帯の中の登りなので,多少気分的には心地良い。8:30高度930m付近で,蛙に似た蛙岩の下を通過。
  8:28~35二の森1020m広場にて小休止。ここからは尾根は岩となり西側を上り下りしながら進む。8:50ダカカンバ,トドマツ帯の急斜面の太いフィックスロープを登る。
 


  9:02トドマツ帯の三の森1130m通過。尾根西側を上り下りで進み,9:12~15太いフィックスロープの有る急斜面を登り1130m尾根上に出る。岩尾根の西側のトドマツ帯の道をトラバース気味に高度を上げる。

  
  9:30~38一番目の梯子6m程の下で小休止。1名はここで待つ事になり,ザック等を置いて頂上へ向かう。4m,3m,2m,4mの梯子を登ると左側に剣山頂上が有る。

 9:45剣山頂上1204.9m着。頂上には標識と鎖に囲まれた宝剣が設置されている。1名の先行者がおり,写真を撮ってもらう。南には昨日登った十勝幌尻岳が確認出来る。他の日高の山々も昨日同様に数多く眺望出来るが,何々山?程度にしか解らず確認が出来ない。北にはトムラウシ山塊が遠くに確認出来る。連日の荒天に感謝し眺望を楽しむ。





 10:00下山開始。梯子4本を慎重に下る。10:10~18梯子の下で1名と合流し,行動食,水分補給をする。10:43三の森通過。11:02不動岩通過。11:03二の森通過。11:20~35一の森で小休止。12:03~09高度550mで小休止。12:40剣山小屋に下山。


 13:10新嵐山山荘へ出発。13:25~14:30新嵐山山荘で入浴。15:00~20芽室駅前フクハラで夕食等の購入。15:45剣山小屋着。17:00夕食。20:00就寝。
 往復6時間40分で気楽に登れる山ですが,頂上直下の4本の梯子が有り,慎重な対応が
必要です。慣れた人なら問題ないのですが,怖がる人には待ってもらう事も必要です。多少の緊張感を持って登れるので,楽しむ事も出来きました。   (NG記)




2016年8月10日水曜日

十勝幌尻岳 オピリネップ川コース 2016年8月6日

十勝幌尻岳  オピリネップ川コース  2016年8月6日

8月 5日  晴
   8:00亀田支所出発。8:15七飯町。8:41大沼インターから高速に入る。14:47中札内インターから高速を出る。14:55~15:15道の駅中札内,マックスバリュ中札内で食料など購入。16:12戸蔦別ヒュッテ着。古い小屋だが寝るだけでは十分である。17:00から各自好みの夕食を撮り歓談する。20:00就寝。
8月 6日 晴
  4:00起床。4:20朝食。4:40出発。オピリネップ川林道を進み,4:50登山口駐車場610m着。



  5:05登山ボックスで記入し出発。広い作業道を進むと広場に出るが,ここから登山道となる。5:17丸太3本橋を渡り右岸へ。5:22,5:23と丸太3本橋を渉り左岸を踏み跡の道を進む。次第に沢沿いの岩のヘツリ等の有る道を進む。所によりフックスロープも有る。
 



  5:58不明瞭な二股を過ぎて右股左岸を登る。道脇にはフユユキノシタが多く咲いている。6:05~15高度820m付近小休止。広葉樹帯の笹などの刈り分け道を登る。道の刈り分け整備がされており夜つゆで濡れる事はない。
  6:32高度890m付近で小沢渡渉。6:37フィックスロープの有る920m付近尾根に取付く。



  ここからはダケカンバ帯の笹刈り分け道を,大きくジグを切り高度を上げる。両脇の笹は刈払い整備がされ登り易い。6:45ダケカンバ帯980m付近通過。7:03トドマツ,ダケカンバ帯1070m付近通過。
 7:13~22ダケカンバ帯1120mにて小休止。今後の登りに備え行動食,水分補給をする。この付近からは小さなジグザグの登りとなり直線的に高度を上げる。1250m付近からは多少傾斜が落ちた道を登る。
  8:10~20高度1390m付近小休止。ここで2名がのんびりと登る事となり,3名は先行することとなる。1400m付近からは直線的な急登となり,一歩一歩大汗をかいての登りとなる。ミネカエデ,ダケカンバ樹林帯の中,左手所々に十勝幌尻岳頂上付近が望まれる。


 
  9:13~28高度1690m付近小休止。高度が上がった事を,GPSで現在地確認して登るのが,一番正確である。頂上まで150mと元気が出るが,他のメンバーの吐き気等の不調も出てくる。
  9:35北尾根の1730m付近に出る。傾斜が緩み多少風通る尾根を南に登る。痙攣が出るメンバーも出てきてのんびりと頂上を目指す。尾根の西東と登り最後は腰程のハイマツ帯を登る。


  10:00十勝幌尻岳頂上着。天気快晴の中,北には遠くに大雪山系のトムラウシ山群,南から西には日高山系の山々が眺望出来る。残念だがここから山々の名前をはっきりと確認出来るのは,1839峰,カムイエクウチカウシ,札内岳,幌尻岳,戸蔦別岳,北戸蔦別岳,伏見岳等である。数多くの山々が眺望出来るが,何々山?と思われるが全く確信がないのである。行動食を取り,パノラマ写真を撮っていると,次々と人々が登ってくる。我々を含め7~8名となる。後続2名は頂上は断念した様なので早めに下山とする。





  10:25下山開始。10:40北尾根1730m通過。急な下りを慎重に下る。11:20~30高度1310mにて下山中の2名に追いつき小休止。ここからも急な下りが続き大きなジグを下ってようやく傾斜が緩くなる。12:50~58二股付近780m小休止。13:38登山口駐車場に下山。13:48出発。14:02戸蔦別ヒュッテ着。14:06芽室駅前へ出発。15:00~20駅前フクハラで夕食等の買い物。15:50剣山小屋着。17:00夕食。19:00就寝。
 行動時間8時間30分の長丁場となりましたが,良い天気に恵まれ頂上に立つ事が出来ました。多少暑さで消耗しましたが,日高山脈の山々のパノラマを楽しむ事が出来ました。 (NG記)