ページ

函館山岳会の歩み

函館山岳会活動の歩み

函館山岳会は,昭和25年4月に個人37名,社会人団体,高校山岳部等が参加創立されて,令和2年11月で創立70周年を迎えております。

この間において会員個々の努力により,その成果として積雪期では道南の狩場山山系,遊楽部山系,大千軒岳山系,道内のニセコ山系,羊蹄山,大雪山系,十勝山系,夕張山系,日高山系,さらに本州北アルプス,八ケ岳山系,夏期では沢登りを中心とした道南の山々,大雪山系,夕張山系,日高山系等に足跡を残しております。

海外登山では昭和52年インド,タルコット峰登山隊への参加(登頂),昭和53年函館インド,ホワイトセール峰登山隊への参加(敗退),昭和54年ネパール,パルチャモ峰(敗退),昭和63年中華民国,玉山(登頂),平成7年,19年マレーシア,キナバル峰(2回登頂),平成8年タンザニア,キリマンジェロ峰(登頂)に足跡を残しております。

海外トレッキングでは昭和50年,54年ネパール,ゴーキョピーク(2回),昭和59年アンナプルナ内院,平成14年アンナプルナ山群北部,昭和49年,平成9年ランタン渓谷(2回),平成19年中国四川省,四姑娘山山麓,平成21年中国雲南省玉龍雪山山麓,梅里雪山山麓,老君山山麓が行われております。

しかし,今日までの過程には,昭和49年4月前千軒岳行方不明事故(ヘリコプターによる救助),昭和54年7月メップ岳目名沢滑落事故(ヘリコプターによる救助),死亡事故となった昭和63年11月大千軒岳での病気死亡事故が発生し,数回の山行方針の見直しを行っております。

山岳会の基本方針は,会としての目標は掲げず,会員個々の意欲と努力により,会全体のレベルアップが図られるものと考えており,月2回の全会員レベルに適合した月例山行と,メンバーのレベルによる会員山行を行っております。現在の会員は9名ですが,会員の高齢化の進行,若手会員の減少により,中高年主体の山岳会となっております。

 現在の主な山行は,月2回の月例山行を実施しており,夏期では道南の山々を主体に一般コースからの尾根歩き登山,積雪期では函館近郊の横津山系,木地挽山系等の登山を実施しております。その他,月1回の例会を実施し,山行報告,山行計画の協議等を行っております。過去の事故経験から会員山行の管理は,理事会において審査し承認する事にしております。

 最後になりますが,昭和47年5月より毎月函館山岳会ニュースの発行を続けており,令和2年12月現在において585号となっております。また,このニュースを7~8年ごとにまとめ,函館山岳会報3号,4号,5号,6号,として4冊の会報を発行しております。以前の創刊号,2号を含め6冊の会報を発行しております。今年の5月には会報7号を発行しております。

 春一番の花々を求め,夏の高山植物の観賞,秋の紅葉狩り,厳冬の樹氷の
観賞等,四季の自然を満喫しながら山々を登っております。70年の伝統が有り,地道な山登りを実践している山岳会ですが,共に末永く登山を楽しむ仲間を募集しております。            連絡先:0138-57-6861(野口まで)

2011年10月11日火曜日

無意根山 薄別コース 2011年10月8~9日

 薄別コース 108日~9

メンバー 4名

108日(晴)
13時七飯町役場集合出発。途中洞爺湖駅で休憩し中山峠では羊蹄山と夕日の絶好のシャッターチャンスに恵まれる。中山峠から国道230号線を定山渓に向かって行くと右手に熊牧場,左手に「無意根山登山口」の立派な看板がある。人家が2件ありすぐゲート(標高380m付近)がある。
車が一台すでに泊まっている。17時ゲート側にテント設営。18時 持ち寄りのおかずでお酒を飲みながら夕食。久ぶりに合ったKさんに「放浪の旅2ヶ月間」の話を聞きながら過ごす。満天の星空と月夜である。川の音がゴーゴー聞こえる中20時就寝。
109日(快晴)
530分起床。6時朝食。テントは夜露で濡れているが,札幌近郊の人気のある山なので撤収する。出発前にゲートを確認すると,ゲートの鍵はかかっていない。車で行くか悩んだがリーダーの判断でここから歩くことに決定する。先行に1名,後方から2名の登山者がいる。
655分晴天の中出発。約5.5Kの林道歩きである。トドマツ林道はS字カーブで上りになっている。7時20分途中に紅葉の綺麗な宝来沼(標高510m付近)が有るが笹刈りがされていない。道南と違い紅葉は,今が見ごろなのでちょっと残念である。
755分第二ゲート(標高650m付近)。ここのゲートは開放されている。途中熊の糞を一箇所ある。林道はまだまだ続く。 
825分宝来小屋(標高800m付近)に到着。登山名簿に記入。ここから登山開始である。林道にお別れして宝来小屋の左手の山道に入る。針葉樹を縫って進み急登を登りきるとアカエゾマツが目立ってくる。     

915分小川の橋を渡り925分大蛇ヶ原。花はすでに終わっている。ウルシ,ナナカマド,カエデの紅葉が目立つ。大蛇ヶ原には大蛇の様な川?水がある。そこに木道がついている。シマリス発見もシャッターチャンスをのがす。
940分無意根尻小屋。小屋の屋根を見ると女性がロープ(命綱)をしながら屋根のペンキを塗っている。始めは訓練かと思ったがソウではない。小屋の中には数名の学生がいる。休憩していると学生が冷たい水を持ってきてくれる。最高に美味しい水を有難く頂く。感謝,感謝である。4年に一回の小屋修復を行うために,三連休を小屋で十五~六名の学生が過ごすようである。
950分この山最高の難所(北壁)の急登・フイックスロープが数箇所あるはずが・・・?
無い!。りっぱな木の梯子がついている。950分第一急な梯子。10時5分第二の急な梯子をジグザクに慎重に登ると,背丈以上のチシマザサにでる(テラス)。
 目の前には無意根山のダラ~とした山頂が見えてくる。やや急な登りを足元に注意しながら進んで行くと,115分元山分岐。振り返ると真っ赤(無意根尻小屋の塗りたてペンキ)な屋根が見える。
足元が石ころや泥で滑りやすい状態になっている。笹からハイマツそして,低いダテカンバのトンネルの中をだらだら行く。1125分左に慰霊碑さらに進んで行くと1127 左に祠があり寄り道して眺望を楽しむ(標高1464m)。
1135分三角点の有る,無意根山(標高1460.2m)のガレ場の山頂に着く。
山頂には7~8人が秋山を楽しんでいる。最初にデ~ンとした羊蹄山が眼に入り羊蹄山の左に中岳その奥に尻別岳。さらに左から札幌岳 空沼岳。後方には定山渓天狗岳の荒々しい姿が,その奥に手稲山のアンテナが見える。360度の眺望である。素晴らしい山並みである。
山頂は風が少し強いが,日も照っていて暖かい。昼食をとり記念撮影などして過す。
1210分下山。祠や慰霊碑を,ダテカンバの奇木を見ながら元山分岐をすぎ,1250分テラス。1315分第2梯子。1335分無意根尻小屋。行きでは気がつかなかったが,学生がリュックに薪を運んでいて「46kだ」などと話している。宝来小屋までは業者の人が運び,そこからは学生が運んでいるようだ。これも訓練か?それにしても凄い!。行きも帰りも賑やかな学生の楽しそうな姿が好印象だ。
14 大蛇ヶ原。1440分宝来小屋(登山口)。ここからが、長い下りとなる。いけどもいけどもカーブが続く。155分第二ゲート。ここでシャンシャンと鈴の音が私たちを抜いて行く。学生さんが走って下山している。その時である。Mさんは、「走れ~」と大きな声で叫んだので思わず走ってしまうが数mで足は止まってしまう。凄いパワーでMさんは,私たちを抜いて行く。
1550分駐車場。16時出発。1650分ルスツ温泉(入浴料200円)。1755分すでに真っ暗になっている中、ルスツ温泉出発。2050分七飯町役場到着解散。
 H19928日より土砂崩落のため,通行止めとなっていた無意根山歩道の薄別コースは迂回路の作設が終了し,H22823日に通行止めが解除なった。山道は湿地になっている所は,梯子や木道で補修されていて大変有難かった。
 さすが札幌近郊の山だけあって登山者が多かった。登りも下りも何パーティに合ったのか確認できなかった。山麓は紅葉していたが山頂はすでにおわっていた。山頂からも湿原が見え花も素晴らしいようなので次回は花の時季にまた来て見たい。
若い学生さんのパワーを頂ました。
最後に松行さんのパワーは,学生さんにも劣らないガッツパワーで,これからのさらなる活躍が期待されるなぁ~と思った山行でした。
                (0記)
                           無意根山登山コースGPS軌跡