ページ

函館山岳会の歩み

函館山岳会活動の歩み

函館山岳会は,昭和25年4月に個人37名,社会人団体,高校山岳部等が参加創立されて,令和2年11月で創立70周年を迎えております。

この間において会員個々の努力により,その成果として積雪期では道南の狩場山山系,遊楽部山系,大千軒岳山系,道内のニセコ山系,羊蹄山,大雪山系,十勝山系,夕張山系,日高山系,さらに本州北アルプス,八ケ岳山系,夏期では沢登りを中心とした道南の山々,大雪山系,夕張山系,日高山系等に足跡を残しております。

海外登山では昭和52年インド,タルコット峰登山隊への参加(登頂),昭和53年函館インド,ホワイトセール峰登山隊への参加(敗退),昭和54年ネパール,パルチャモ峰(敗退),昭和63年中華民国,玉山(登頂),平成7年,19年マレーシア,キナバル峰(2回登頂),平成8年タンザニア,キリマンジェロ峰(登頂)に足跡を残しております。

海外トレッキングでは昭和50年,54年ネパール,ゴーキョピーク(2回),昭和59年アンナプルナ内院,平成14年アンナプルナ山群北部,昭和49年,平成9年ランタン渓谷(2回),平成19年中国四川省,四姑娘山山麓,平成21年中国雲南省玉龍雪山山麓,梅里雪山山麓,老君山山麓が行われております。

しかし,今日までの過程には,昭和49年4月前千軒岳行方不明事故(ヘリコプターによる救助),昭和54年7月メップ岳目名沢滑落事故(ヘリコプターによる救助),死亡事故となった昭和63年11月大千軒岳での病気死亡事故が発生し,数回の山行方針の見直しを行っております。

山岳会の基本方針は,会としての目標は掲げず,会員個々の意欲と努力により,会全体のレベルアップが図られるものと考えており,月2回の全会員レベルに適合した月例山行と,メンバーのレベルによる会員山行を行っております。現在の会員は9名ですが,会員の高齢化の進行,若手会員の減少により,中高年主体の山岳会となっております。

 現在の主な山行は,月2回の月例山行を実施しており,夏期では道南の山々を主体に一般コースからの尾根歩き登山,積雪期では函館近郊の横津山系,木地挽山系等の登山を実施しております。その他,月1回の例会を実施し,山行報告,山行計画の協議等を行っております。過去の事故経験から会員山行の管理は,理事会において審査し承認する事にしております。

 最後になりますが,昭和47年5月より毎月函館山岳会ニュースの発行を続けており,令和2年12月現在において585号となっております。また,このニュースを7~8年ごとにまとめ,函館山岳会報3号,4号,5号,6号,として4冊の会報を発行しております。以前の創刊号,2号を含め6冊の会報を発行しております。今年の5月には会報7号を発行しております。

 春一番の花々を求め,夏の高山植物の観賞,秋の紅葉狩り,厳冬の樹氷の
観賞等,四季の自然を満喫しながら山々を登っております。70年の伝統が有り,地道な山登りを実践している山岳会ですが,共に末永く登山を楽しむ仲間を募集しております。            連絡先:0138-57-6861(野口まで)

2022年9月28日水曜日

宿野部川左股沢 沢登り 2022年9月25日

宿野部川左股沢 沢登り 2022年9月25日

メンバー 3名

 宿野部川左股沢 沢登りは,当初9月18日に計画したが雨のため中止とし,9月25日に実施した。

この沢登りは沢の歩き,登攀,ザイル操作の無理のない練習を目的とし山頂を目指さず,指定時刻(10:00)になったら下山することした。

 7:15ホーマック石川店集合・出発。7:50グリーンピア大沼の奥にあるゲートで駐車した高度203m。8:15ヘルメット,ハーネス等装着し出発した。

 8:43高度255m橋の下から入渓した。川筋は2本平行に並んでいた。右は狭く左は太い。両者は分岐でなく同じ川筋と考え,左を進んだ。しかし,実は分岐であって,狭い右を進むべきだった。左を進んで30分後,ルートの間違いに気付いた。しかし,下山予定時刻は10:00なのでそのまま進行した。

 10:00高度300m。小さな滝があり,ザイルを用いて高巻く練習をした。大坪がザイルの一端を八の字結びで,自分のハーネスのカラビナに固定し,高さ5mほどの横斜面を登った。上は廃道だった。立木にスリングを固定してザイルを結び,ザイルと大坪のハーネスを連結してセルフビレイ確保した。続いて沢に残っている2名を,順番にザイルに固定して引き上げた。廃道で休憩したのち,ザイルと下降器を用いて,川原まで懸垂下降の練習をした。また,廃道までザイルを用いて登った。

 10:50廃道を通って下山した。廃道の道の状況が不明瞭になった地点で,川向うにピンクリボンを見つけ,渡ってみると林道の終点地だった。この道を伝って進んだ。

 11:15入渓地。11:40ゲート到着。その後グリーンピア大沼で入浴し,ホーマック石川店に戻った。

 今回ルートを間違えたが,川は穏やかで風情があった。難しい箇所はなく初心者向けの沢としては丁度良かった。今回の目的は沢の歩き、登攀、ザイル操作の無理のない練習だったが無事、目的を達成でき有意義だった。       (OT記)
















釜 の 仙 境 沢 歩 き 2022年9月4日

  釜 の 仙 境  沢 歩 き   2022年9月4日

メンバー 2名

9月4日 晴

 釜の仙境は,上磯ダムの上流にある戸切地川の馬蹄状の切り立った沢一帯を指す。かつては,北斗市の観光名所で現地に案内看板が掲げられ駐車場と戸切地川までの木道の遊歩道が整備されていた。残念なことに,整備された数年後の大雨で木が倒れ遊歩道の数か所を破壊した。その後、道は復旧されることはなく、釜の仙境は閉鎖され、木道は撤去された。

 数年前某山岳団体が釜の仙境沢歩きを実施し,そのようすが道新南風に記事となった。私はそこに掲載された深いゴルジュ帯の沢の写真に魅せられ,いつかは行ってみたいと思っていた。今年の8月上旬、同山岳団体が釜の仙境沢歩きを実施した。同行した友人からその様子を聞いて,私も行こうと決心した。坂口さんのブログやヤマレコに掲載された他者の釜の仙境山行記録を見て大体のイメージを固め,我函館山岳会のメンバーに声がけし9月4日に私と伊豫田さんの2名で釜の仙境沢歩きを実施した。

 9:20釜の仙境駐車場到着。駐車場から南側の東屋で,セルフビレイ,ザイル操作,八の字結び,ATC環を用いた懸垂下降の操作法の確認を行った。

 9:54沢上流部へ出発。10:06入渓。始めは穏やかな沢で気持ちよく進む。10:38核心部のゴルジュ帯に入る。川幅が狭くなり,沢が深く流れが速い。深みに落ちれば流されると思うと身がすくむ。まもなく絶壁から水が噴き出て滝となっている箇所に出た。このあたりに北海道一大きい洞窟があるらしいが,洞窟を探す気持ちのゆとりがない。滝の直下をへつりながら進む。

 11:06最南端の中間点到着。ここが最大の難所だった。これまで以上に深く、流れが早い。右の壁はへつりながらなんとか行けそうだが,滑って落ちそう。壁を高巻くか,右壁を前進するか協議した。高巻くと下降の際,懸垂下降となる。某山岳団体の釜の仙境沢歩きではザイルを使っていないと聞いているので,高巻かないで右壁を前進することとした。しかし、安全を図りここでザイルを使った。ビレイ確保して伊豫田さんに,ザイルを送り出してもらい,私が先にへつりながら進んでポジション確保した。その後伊豫田さんが続き,ようやく難所を超えたが30分を要した。

 11:50流れは穏やかな背の立たない淵に出た。左側の壁にへつりながら進んだものの足がつかない。IYさんが華麗に泳いで先に進んだ。私も立ち泳ぎで後に続いたが、腰にカラビナがぶら下がり重くて沈みそうになる。ヤバいと思ったときに足が地面に届き安堵。ここでゴルジュ帯は終了。沢は広くて浅く穏やかで明るく暖かい。12:06遊歩道跡に到着し沢歩きは終了。核心部では緊張の連続で,沢を楽しむゆとりがなく終えたいという気持ちが強かったので,終了時が嬉しかった。また,なかなかすごいところを行って来たんだとという充実した気持ちにもなった。休憩したのち,遊歩道跡を辿る。12:28駐車場到着。濡れた衣服を着替えて温泉に向かった。              (OT記)