ページ

函館山岳会の歩み

函館山岳会活動の歩み

函館山岳会は,昭和25年4月に個人37名,社会人団体,高校山岳部等が参加創立されて,令和2年11月で創立70周年を迎えております。

この間において会員個々の努力により,その成果として積雪期では道南の狩場山山系,遊楽部山系,大千軒岳山系,道内のニセコ山系,羊蹄山,大雪山系,十勝山系,夕張山系,日高山系,さらに本州北アルプス,八ケ岳山系,夏期では沢登りを中心とした道南の山々,大雪山系,夕張山系,日高山系等に足跡を残しております。

海外登山では昭和52年インド,タルコット峰登山隊への参加(登頂),昭和53年函館インド,ホワイトセール峰登山隊への参加(敗退),昭和54年ネパール,パルチャモ峰(敗退),昭和63年中華民国,玉山(登頂),平成7年,19年マレーシア,キナバル峰(2回登頂),平成8年タンザニア,キリマンジェロ峰(登頂)に足跡を残しております。

海外トレッキングでは昭和50年,54年ネパール,ゴーキョピーク(2回),昭和59年アンナプルナ内院,平成14年アンナプルナ山群北部,昭和49年,平成9年ランタン渓谷(2回),平成19年中国四川省,四姑娘山山麓,平成21年中国雲南省玉龍雪山山麓,梅里雪山山麓,老君山山麓が行われております。

しかし,今日までの過程には,昭和49年4月前千軒岳行方不明事故(ヘリコプターによる救助),昭和54年7月メップ岳目名沢滑落事故(ヘリコプターによる救助),死亡事故となった昭和63年11月大千軒岳での病気死亡事故が発生し,数回の山行方針の見直しを行っております。

山岳会の基本方針は,会としての目標は掲げず,会員個々の意欲と努力により,会全体のレベルアップが図られるものと考えており,月2回の全会員レベルに適合した月例山行と,メンバーのレベルによる会員山行を行っております。現在の会員は9名ですが,会員の高齢化の進行,若手会員の減少により,中高年主体の山岳会となっております。

 現在の主な山行は,月2回の月例山行を実施しており,夏期では道南の山々を主体に一般コースからの尾根歩き登山,積雪期では函館近郊の横津山系,木地挽山系等の登山を実施しております。その他,月1回の例会を実施し,山行報告,山行計画の協議等を行っております。過去の事故経験から会員山行の管理は,理事会において審査し承認する事にしております。

 最後になりますが,昭和47年5月より毎月函館山岳会ニュースの発行を続けており,令和2年12月現在において585号となっております。また,このニュースを7~8年ごとにまとめ,函館山岳会報3号,4号,5号,6号,として4冊の会報を発行しております。以前の創刊号,2号を含め6冊の会報を発行しております。今年の5月には会報7号を発行しております。

 春一番の花々を求め,夏の高山植物の観賞,秋の紅葉狩り,厳冬の樹氷の
観賞等,四季の自然を満喫しながら山々を登っております。70年の伝統が有り,地道な山登りを実践している山岳会ですが,共に末永く登山を楽しむ仲間を募集しております。            連絡先:0138-57-6861(野口まで)

2015年12月28日月曜日

函館山 鶯谷コース~寒川コース往復 2015年12月26日

   函館山  鶯谷コース~寒川コース往復
               2015年12月26日


メンバー 2名
  8:00函館八幡宮下の駐車場集合。天気曇りだが,昨夜から寒気となり5cm程の降雪がある。8:05出発。冬期閉鎖となっている立待岬からの観光道路を進む。8:18大きな杉大木の有る箇所の右手が鶯谷コース登山口通過。沢状の中倒木を2本越えると,道は右手の尾根上に付いている。新雪が葉の落ちた枝にフンワリと積もった,なかなか良い雰囲気の道を登る。中腹までは尾根上を登るが,次第に尾根状は無くなりジグザグを切り雑木林帯の登りとなる。



  9:02千畳敷への道に出て,直ぐに旧国鉄無線中継所への道に右折する。無線中継所前を通過すると右手に寒川コースが有る。笹刈分けの細い道に入り,下り始める手前の平坦地で9:10~18アイゼン着用し小休止。



  寒川への道を下り始めると,昨年は有った太いフックスロープが撤去されている。ロープを撤去するとの看板が有ったと,聞いていたので本当に撤去したと確認する。




     枯れ葉の上の積雪はまだ凍っていないので,アイゼンに枯れ葉が団子状に着き歩き難くなる。岩,木等を蹴りつけ落としながら下る。
  高度200m付近から急な下りとなるが,ここからはフックスロープは残されている。




     右手に沢状を見て下り,次第に緩やかに尾根を南に回り込むように下る。所々には細いロープなどが張られている。アイゼンに付く枯れ葉等を落とすのに苦労して下る。



  高度100m付近からは傾斜は落ちてツル性樹木が多くなり,トンネル状の中を進む。この付近の太いフックスロープは残っている。
 


    やがて寒川への下りとなり石,木の根等の道を下る。海が見えてきて傾斜が落ちた台地状に出る。
  ここから泥の急斜面の下りだが,手掛かりに張られていた太いフックスロープは撤去されている。








     長い太いロープをどう始末したのか多少疑問が残る。稜線まで引き上げるには大変な苦労を強いられる。スットク使用で滑り易い泥の道を慎重に下る。

  10:10寒川海岸に到着。天気曇りだが意外に風は弱い。しかし寒気流入の為寒い。北に南にと周辺を見て回る。10:30~55岩陰にて風を避けて行動食,水分補給をして休憩。





  帰路は泥の急登の登りを慎重に登り,後はのんびりと下った道を登り返す。11:55~12:00寒川コース入口にて小休止。12:05鶯谷コース下山口。アイゼンに付く枯れ葉に苦労して下る。12:30観光道路に出る。12:40駐車場に下山。12:45現地にて解散。
  函館山のこのコースは登る人が少ないので,ほとんど我々だけの世界で山を楽しむことが出来ました。フィックスロープは一部撤去されていましたが,登下降には問題は有りません。道の笹等も多少刈払いがされており,歩き易くなっております。    (NG記)









2015年12月21日月曜日

砂原岳 西尾根コース 2015年12月20日

砂 原 岳  西尾根コース 12月20日


メンバー 2名

  7:00亀田支所出発。天気曇りだが砂原岳頂上は眺望出来る。天気予報では荒天予報は無い。積雪少なく順調に急登の坂も登る。7:53望洋の森駐車場着。
  8:04出発。公園内を通り作業道を右折。8:12尾根取付き登山口階段を登る。積雪10cm程でラッセルの苦労はなく,カラマツ,トドマツ樹林帯の道を登る。次第にニセアカシヤ,ダケカンバ樹林帯の道となる。440m付近からは樹高は低くなり,西円山,砂原岳が眺望出来る。
  8:55~59西沢を越えて砂原岳の北コースを偵察するが余りよく見えない。30年程前に2回登った記憶がある。


  9:00~20東屋475mで小休止。今後の登りに備え行動食を取り,アイゼンを着用する。
  


  南の雑木林ブッシュ尾根に取付く。積雪は少なくラッセルは無い。ツル性植物に足を取られながらブッシュ帯を登る。途中からネマガリを掻き分け登る。9:40尾根上550m付近に出る。東側は切れおち灌木帯の狭い尾根を登る。次第に傾斜は落ち,尾根は広くなり多少ラッセルをしながら登る。

  620m付近からは火山礫の凍った尾根となりアイゼンを利かせて登る。この頃から冷たい西風が多少強くなる。680m付近からは締まった固雪の斜面を登る。



  10:15新道分岐720m分岐着。丸太のベンチがある。10:18尾根上に鉄杭が有る道を登る。西風は更に強くなるが天気は安定しており登高を続ける。787m標高点を過ぎると西に駒ヶ岳剣が峰眺望出来る。



  積雪は少なく夏道同様の道を登る。次第に傾斜は増し凍った道となり,岩場の基部を目指しアイゼンを利かして登る。920m付近からは固雪斜面を登る。


  10:50岩場基部950m付近ルンゼ入口着。フィックスロープが確認出来る。今日はここまでの計画であり,のんびり休憩できる場所は無いので記念写真を撮り下山とする。


  10:58下山開始。凍って火山礫等箇所は慎重に下る。後は傾斜が落ちた尾根をのんびりと下る。11:20新道分岐720m通過。ここからの下りも傾斜があるので慎重に下る。さらに南側が切れたブッシュの尾根を下る。
  11:45東屋475m着。行動食,水分補給で休憩する。11:57下山開始。12:18尾根取付き登山口通過。12:23駐車場に下山。12:33函館へ出発。13:30亀田支所解散。
  冷たい西風は予想通り強い状況でしたが,今シーズン冬山の良い訓練であったと思います。
高気圧張り出しの天気に恵まれ,また積雪も少ない状況の中,砂原岳西尾根を楽しむことが出来ました。(NG記)



2015年12月8日火曜日

平成27忘年会 海鮮四季「旬花」 2015年12月5日

平成27年忘年会 海鮮四季「旬花」12月5日


参加者13名

  今年も降雪の忘年会となりました。吹雪では無かったのですが,気温は低く寒い日となりました。18:00から開催され,忘年会だけ参加の会員も出席し,今年,過去の山行の思い出話等印象に残った思い出話などを話し時間が経過しました。
  美味しい刺身,焼き魚,すき焼き等の日本食の料理食べ,酒を飲み時間が早く経過しました。20:00からは会費500円のお楽しみ抽選会が実施され,当たった実用的な景品に喜んだり,残念がったりと年忘れの宴のひとときを楽しく過ごしました。
  今年の山行は比較的天気に恵まれ,中止,途中中止の山行は3回でした。来年も天気に恵まれ,楽しい山行が出来る事を期待したいと思います。            (NG記)









 

2015年11月26日木曜日

海向山 高原コース~周回コース 2015年11月22日

 海向山 高原コース~周回コース 
            2015年11月22日

メンバー 6名

  7:30根崎ラグビー場出発。8:20旧戸井町から旧恵山町の別荘地を通り,旧モンテローザ下駐車場着。天気は雲が多少あるが青空である。
   8:30それぞれ準備をして出発する。登山口から入ってすぐに登山道横に有刺鉄線が有り,数日前の新聞に市内の登山愛好家らがこの高原コース(2,9キロ)を整備作業した記事がありましたが、そのお陰で気持ちよく登山を楽しむことが出来る。


  8:58~9:10高度280m付近で小休止。高原コースに出る。途中ドウダンツツジが一株狂い咲きしているのが見える。9:22旧ポンプ場315m通過。開けたコースから海向山が見える。


    9:35賽の河原からの合流点305m通過。賽の河原方向に「山火事注意」の大きな赤い垂れ幕が見える。    9:50周回コース東回りに入る。10:20~35高度510mで小休止。風は多少冷たいがほとんど無く眺望も最高。




   10:57海向山頂上569m着。行動食や飲み物を補給しながらゆっくりと眺望を楽しむ。

   11:26西回りコース下山開始。11:47コブ465m小休止。12:15高原コ-ス分岐通過。




    鹿の角や骨を横目に水飲み場らしき沼地を通過。13:05駐車場下山。
  13:20~14:10恵山市民センター温泉入浴。入浴料一般300円ですが函館市民60歳以上は無料との事で申請をして利用券を発行してもらいました。
   14:30函館市内へ出発。途中下北半島の大間原発もはっきり確認できました。15:10根崎ラグビー場着。15:15各自の荷物を車に積み替え解散しました。
  紅葉も終わり冬山登山の時期でしたが,積雪も無くまた天気も函館市内をスタートした時は曇り空でしたが,恵山町に着いた頃には青空も出て良い天気となり,風もほとんど無く十分に楽しめた登山となりました。
   また,今月11日に高原コース登山口から賽の河原分岐点まで,整備作業をして頂いた登山愛好家の皆さんに感謝したいと思います。                  (TT記)


2015年11月9日月曜日

七ツ岳 七ツ沼から西尾根コース 2015年11月7~8日

七ツ岳  七ツ沼から西尾根コース  
                 2015年11月7~8日


メンバー 4名

11月7日 晴
    14:50函館出発。湯ノ岱温泉から南への舗装道路を進み,途中から砂利道となる。温泉から約4.3km程の左手広場着。ここは七ツ岳登山の幕営地としてたびたび利用している。
  16:30テント設営。17:00からMTさん準備してくれたキムチ鍋の夕食となる。野菜,肉の多さにびっくりするが,美味しく食べる。酒を飲み歓談して過ごす。20:30就寝。この頃はまだ満点の星空であった。
11月8日 小雨後曇
   2:30頃から小雨が降り出す。6:00起床時には小雨は上がっている。6:30昨夜のキムチ鍋で朝食を取る。テントは乾燥の為張ったままにする。
  7:00出発。上の沢川右岸の林道を南下し,途中から左岸に渡る。7:15湯ノ岱温泉から約9.0km程の地点で車止めがある。檜山森林管理署から鍵の開け方を聞いていたので,車止めを開け通過し鍵をかける。事前に警察に登山届けを提出後,電話にて鍵の開け方を聞く必要がある。 7:19出発。白水の沢川左岸の林道を進む。車止め手前から左折し橋を渡る。尾根を越えて上の沢川左岸の林道進む。天気予報では雨だが,TVの雲の写真では雲は薄い。
  7:50七ツ岳登山口駐車場675m着。湯ノ岱温泉から約17.8km入った地点である。時々小雨がぱらつく天気であり雨具を着用する。


  8:10出発。ネマガリ刈分け道を登りやがて下りとなり,8:18七ツ沼北側に出る。ガスの中の沼は神秘的で綺麗である。20年以上前には放流された大きなニジマスがいたが,今はいない。

  標識に従い沼を見て東に進み,南に沼を回り込む。8:30沼南の案内標識680mを南に曲がる。背丈以上のネマガリ刈分け道を進む。


  8:36案内標識720mを西に曲がり,西にトラバース気味に登る。8:50沼東回りコース,西回りコース,七つ岳へコース分岐780mを通過。


  ここから西尾根上への急登が始まる。足場が滑り易い急登等にはフックスロープが4箇所程張られている。 

  9:03~08西尾根840mにて小休止し,行動食を取る。ここまで幸い雨は時々ぱらつく程度で行動には問題無い。
  西尾根上のネマガリ刈分け道を進む。緩やかな登りで9:20コブ870mを通過。緩やかに下り9:35コル840mを通過。多少南風が有るが寒さは感じない。次第に傾斜は増すが程々の登りである。9:52西尾根上の岩915mの右を巻いて登る。






  10:00七ツ岳頂上956.9m頂上広場着。残念だがガスの為,回りの眺望は全く無い。風が多少強く寒いので記念写真を撮り10:03下山開始。登ってきた西尾根を下る。


  10:07~17高度910mで昼食を取る。10:44コブ870m通過。10:57西尾根からの下り840m通過。

  11:10東西コース分岐通過し東回りに入る。11:32沼北側標識通過。11:40登山口駐車場に下山。11:53出発。12:40~45幕営地のテント撤収。12:55~13:45湯ノ岱温泉入浴。15:15函館へ出発。15:45亀田支所解散。
  天気予報では雨の予報でしたが,登山中は雨が時々ぱらつく程度でした。行動時間3時間30分の気楽な登山となりました。晩秋~初冬の七ツ沼,七ツ岳を楽しむことが出来ました。(NG記)