ページ

函館山岳会の歩み

函館山岳会活動の歩み

函館山岳会は,昭和25年4月に個人37名,社会人団体,高校山岳部等が参加創立されて,令和2年11月で創立70周年を迎えております。

この間において会員個々の努力により,その成果として積雪期では道南の狩場山山系,遊楽部山系,大千軒岳山系,道内のニセコ山系,羊蹄山,大雪山系,十勝山系,夕張山系,日高山系,さらに本州北アルプス,八ケ岳山系,夏期では沢登りを中心とした道南の山々,大雪山系,夕張山系,日高山系等に足跡を残しております。

海外登山では昭和52年インド,タルコット峰登山隊への参加(登頂),昭和53年函館インド,ホワイトセール峰登山隊への参加(敗退),昭和54年ネパール,パルチャモ峰(敗退),昭和63年中華民国,玉山(登頂),平成7年,19年マレーシア,キナバル峰(2回登頂),平成8年タンザニア,キリマンジェロ峰(登頂)に足跡を残しております。

海外トレッキングでは昭和50年,54年ネパール,ゴーキョピーク(2回),昭和59年アンナプルナ内院,平成14年アンナプルナ山群北部,昭和49年,平成9年ランタン渓谷(2回),平成19年中国四川省,四姑娘山山麓,平成21年中国雲南省玉龍雪山山麓,梅里雪山山麓,老君山山麓が行われております。

しかし,今日までの過程には,昭和49年4月前千軒岳行方不明事故(ヘリコプターによる救助),昭和54年7月メップ岳目名沢滑落事故(ヘリコプターによる救助),死亡事故となった昭和63年11月大千軒岳での病気死亡事故が発生し,数回の山行方針の見直しを行っております。

山岳会の基本方針は,会としての目標は掲げず,会員個々の意欲と努力により,会全体のレベルアップが図られるものと考えており,月2回の全会員レベルに適合した月例山行と,メンバーのレベルによる会員山行を行っております。現在の会員は9名ですが,会員の高齢化の進行,若手会員の減少により,中高年主体の山岳会となっております。

 現在の主な山行は,月2回の月例山行を実施しており,夏期では道南の山々を主体に一般コースからの尾根歩き登山,積雪期では函館近郊の横津山系,木地挽山系等の登山を実施しております。その他,月1回の例会を実施し,山行報告,山行計画の協議等を行っております。過去の事故経験から会員山行の管理は,理事会において審査し承認する事にしております。

 最後になりますが,昭和47年5月より毎月函館山岳会ニュースの発行を続けており,令和2年12月現在において585号となっております。また,このニュースを7~8年ごとにまとめ,函館山岳会報3号,4号,5号,6号,として4冊の会報を発行しております。以前の創刊号,2号を含め6冊の会報を発行しております。今年の5月には会報7号を発行しております。

 春一番の花々を求め,夏の高山植物の観賞,秋の紅葉狩り,厳冬の樹氷の
観賞等,四季の自然を満喫しながら山々を登っております。70年の伝統が有り,地道な山登りを実践している山岳会ですが,共に末永く登山を楽しむ仲間を募集しております。            連絡先:0138-57-6861(野口まで)

2014年7月31日木曜日

大雪山(黒岳,北鎮岳,旭岳,北海岳等) 2014年7月11~13日

   大雪山(黒岳,北鎮岳,旭岳,北海岳等) 
          2014年7月11日~13日


メンバー 4名

7月11日
 3:45七飯町役場前出発。11:00層雲峡到着。12:30頃まで荷物の分担,整理。ラーメン屋で昼食。13:00黒岳ロープウェイ出発。リフト乗り換え。自分の体をリフトに乗せ,片手で10kg以上の荷物をリフトに載せる事が出来ず,係員のお兄さんが慌てて荷物を載せてくれる。
 リフト終点で記念撮影。目の前にシマリスが・・・,人間に慣れている様子で4人がカメラを向けても食事をしている。モデル風にご馳走に顔を向けたり,クルリと後ろ向きになって尻尾を見せてくれたり・・・。
 14:00九合目着。気温25.4度。背中の荷物が重く,身体がフラフラ横に揺れる。それでもキバナシャクナゲ等のたくさんの花を目にして疲れが多少和らぐ。AKさんが「マッチャン,歩けなくなったら頂上に荷物置いて,下山し荷物持ってあげるから」と言ってくれたので,一歩一歩動けるうちは頑張らなくちゃ。それでもダメな時はAKさんと言う力強い味方がついているし・・・そんな事を考えているうちに。


 14:40黒岳頂上1984m着。頂上から黒岳石室まで高山植物の女王コマクサ,キバナシャクナゲ,イワウメ,エゾノツガザクラ,花,花,花,花がいっぱい!50分かけて下り坂になっている黒岳石室まで歩く。


 17:00夕食。初体験のアルファー米の中華飯,食事が進まずビールを買う。「350ml缶500円」。食事中雨が降り出し桂月岳でのスターウオッチングは中止と決定。18:004人ともそのまま寝てしまう。夜中トイレタイムで各々が満月と星空を見た。

7月12日
 4:00起床。晴天。5:00出発。凌雲岳が良く見える。7:20北鎮岳頂上2244m着。






 
 8:05中岳頂上2113m着。9:10間宮岳頂上2185m着。間宮岳手前から旭岳を見ると,急斜面の雪渓にたくさんの人が,スキーをしているのかと思う位雪が多い。よくよく見るとスキーの動きにしては遅く,雪渓を慎重に登っているのが解る。私だけ軽アイゼンを着けて登る。


 10:30旭岳頂上2249m着。ガスって周りの景色は何も見えない。


 下山は登った雪渓を下る。途中でガスが濃くなり,前を歩くメンバーの声は聞こえるが,姿が時々見えなくなる。無事間宮岳分岐に戻る。
 13:00北海岳頂上2249m着。

 
 旭岳以外のお鉢周りは花々が咲き最高でした。北海岳の下りから雨が降って来る。黒岳石室に戻るだけなのであまり慌てることはない。雪渓を歩き川幅5mほどの川がある。雪解け水の流れは速く,石がゴロゴロしており慎重に渡る。深さはなく足が濡れても構わないと思えば問題なし。
 14:30黒岳石室着。石室の中は湿った感じでカンガーに掛けたブラウスも乾いていない。SMさんがコーヒーを落としてその後湯たんぽの湯を沸かしてくれる。寝袋に座り湯たんぽで濡れた手袋やブラウスを乾かす。SMさんの知恵に感謝!朝石室を発って戻るまで9時間30分の行程。
 東京からの団体が多数到着。雨の中の黒岳登山を残念がっていた。石室はほぼ満員。外は雨なので各自の寝場所で夕食を取る。私の夕食はセブンイレブンの金のハンバーグ,ビール,チーズ。他のメンバーの食事は解らない。20:00の就寝時間だが,団体は19:00には静かになり我々も20:00前に寝てしまう。

7月13日 
 昨夜からの雨は7:00頃まで降っていたので,リーダーの判断で下山と決定。8:05石室発。下山しているのは我々だけで,白人,中国人等外国人を含めて途切れる事無く,登って来る人々とすれ違う。20年以上黒岳のお花畑に魅せられ通う78才の女性,帽子から登山靴,スパッツまで素敵な一人歩きの山ガール,両親と4才の子供,日帰りや1泊だけの登山者が多い様だ。OKさんが途中でクロユリを見つける。下山は登山者と挨拶を交わし,黒岳のお花畑の素晴らしさを話す等余裕充分。
 11:10黒岳ロープウェイ駐車場着。11:50黒岳温泉着。入浴後レストラン「キャニオン」で昼食。無事の下山を祝して水で乾杯。
 13:45黒岳駐車場発。16:45~17:30三井アウトレット。19:20有珠山SA着。夕食。偶然SMさん弟家族と会う。ファイターズ戦観戦の帰りとの事。
 七飯町役場前着。直ちに解散。3日間SMさんが食事の面倒を見てくれました。本当に有り難うございました。      (MY記)