ページ

函館山岳会の歩み

函館山岳会活動の歩み

函館山岳会は,昭和25年4月に個人37名,社会人団体,高校山岳部等が参加創立されて,令和2年11月で創立70周年を迎えております。

この間において会員個々の努力により,その成果として積雪期では道南の狩場山山系,遊楽部山系,大千軒岳山系,道内のニセコ山系,羊蹄山,大雪山系,十勝山系,夕張山系,日高山系,さらに本州北アルプス,八ケ岳山系,夏期では沢登りを中心とした道南の山々,大雪山系,夕張山系,日高山系等に足跡を残しております。

海外登山では昭和52年インド,タルコット峰登山隊への参加(登頂),昭和53年函館インド,ホワイトセール峰登山隊への参加(敗退),昭和54年ネパール,パルチャモ峰(敗退),昭和63年中華民国,玉山(登頂),平成7年,19年マレーシア,キナバル峰(2回登頂),平成8年タンザニア,キリマンジェロ峰(登頂)に足跡を残しております。

海外トレッキングでは昭和50年,54年ネパール,ゴーキョピーク(2回),昭和59年アンナプルナ内院,平成14年アンナプルナ山群北部,昭和49年,平成9年ランタン渓谷(2回),平成19年中国四川省,四姑娘山山麓,平成21年中国雲南省玉龍雪山山麓,梅里雪山山麓,老君山山麓が行われております。

しかし,今日までの過程には,昭和49年4月前千軒岳行方不明事故(ヘリコプターによる救助),昭和54年7月メップ岳目名沢滑落事故(ヘリコプターによる救助),死亡事故となった昭和63年11月大千軒岳での病気死亡事故が発生し,数回の山行方針の見直しを行っております。

山岳会の基本方針は,会としての目標は掲げず,会員個々の意欲と努力により,会全体のレベルアップが図られるものと考えており,月2回の全会員レベルに適合した月例山行と,メンバーのレベルによる会員山行を行っております。現在の会員は9名ですが,会員の高齢化の進行,若手会員の減少により,中高年主体の山岳会となっております。

 現在の主な山行は,月2回の月例山行を実施しており,夏期では道南の山々を主体に一般コースからの尾根歩き登山,積雪期では函館近郊の横津山系,木地挽山系等の登山を実施しております。その他,月1回の例会を実施し,山行報告,山行計画の協議等を行っております。過去の事故経験から会員山行の管理は,理事会において審査し承認する事にしております。

 最後になりますが,昭和47年5月より毎月函館山岳会ニュースの発行を続けており,令和2年12月現在において585号となっております。また,このニュースを7~8年ごとにまとめ,函館山岳会報3号,4号,5号,6号,として4冊の会報を発行しております。以前の創刊号,2号を含め6冊の会報を発行しております。今年の5月には会報7号を発行しております。

 春一番の花々を求め,夏の高山植物の観賞,秋の紅葉狩り,厳冬の樹氷の
観賞等,四季の自然を満喫しながら山々を登っております。70年の伝統が有り,地道な山登りを実践している山岳会ですが,共に末永く登山を楽しむ仲間を募集しております。            連絡先:0138-57-6861(野口まで)

2019年12月23日月曜日

海向山 高原コース~周回コース 2019年12月22日

 海 向 山 高原コース~周回コース
          2019年12月22日

メンバー 3名
12月22日 晴
  8:00根崎ラグビー場出発。8:50旧モンテローザ南の空地着。青空の中に雪を纏った恵山が輝いている。天気予報は今日一日晴で,荒天の予報はない。



  9:02出発。9:03高原コース入口。登山ボックスが設置されている。3cm程の積雪の作業道を進む。次第にサラサドウタンツツジ等樹林帯を登りジグザグを繰り返す。所々には蝦夷鹿の足跡,掘り起こしが有る。

  9:38~46高度255mにて小休止。ここからはほぼ北への登りとなる。高度300mを越えると傾斜は落ちツツジ類の平坦な道となる。10:17使用されていないポンプ場315mを通過。緩やかに上り下りをしながら進む。樹木の少ない湿地状の雪原に出ると踏み跡らしき筋が数本有り適当に歩き易い所を進む。10:17賽の河原分岐310m通過し道状を進む。





  10:25~36周回コース分岐330mにて行動食を取り小休止。東回りコースに入り樹林帯を進む。1カ所だけ樹木越しに海向山が眺望出来る。


  10:52左折345m。10:58左折346m。積雪は20cm程となり西へ樹林帯を進む。高度400mを越えると次第に傾斜を増した海向山西面の登りとなる。ジグザグを数回繰り返し高度を上げる。積雪は25cm程となるが雪は軽くラッセルの苦労は無い。
 

  11:25~38樹林帯を抜け眺望が開けた,高度515mで写真を撮り小休止。細道の急登を登り550mを越え頂上台地の東に出て頂上に向かう。



  11:50海向山頂上569.4m標識の有る広場着。北に古部丸山が眺望出来るが,他は2~3mの樹林に囲まれ眺望は無い。気温は低いが風は弱く,行動食を取りながら歓談して過ごす。

  12:13下山開始。西回りコースを下る。南側に入ると始め 枯れ葉上の雪は溶け始めており,慎重に樹木を手がかりに慎重に下る。12:36コル400mを通過し登り返し12:46~47コブ456mで写真を撮る。後は眺望の無い稜線を歩き東面を下る。
  13:08~13周回コース分岐330mで小休止。ここからは登りのトレースを下るのみ。13:20賽の河原分岐を通過し,高原コースを下る。休まず一気に下り14:00駐車地点に下山。



  14:10~15:00恵山市民センター温泉入浴。15:15函館へ出発。16:00根崎ラグビー解散。
  青空が広がり風の無い良い天気状況の中の登山となりました。積雪は少なくラッセル,コース判断の苦労も無く,気楽に恵山の海向山冬山を楽しむ事が出来ました。   (NG記)




2019年12月9日月曜日

2019年度函館山岳会忘年会 2019年12月7日

 2019年函館山岳会忘年会 2019年12月7日
 
 例年寒さが厳しい中の忘年会ですが,今年も例外とはならず寒い気象状況の中開催されました。
 6名のメンバーが参加し,18:00~21:00まで刺身,焼き肉,蒸し物,天ぷら等の料理を食べ,飲み放題のビール,日本酒,サワー,ノンアル飲料等を飲み大いに語り合いました。

 

 2019年山行を振り返ると,会山行では岩木山,八甲田山系,早地峰山,北大雪の山々,会員山行では尾瀬の山々,北アルプスの山々遠征の多い山行が実施されました。
 メンバーそれぞれが自分の希望,夢に向かって活動した結果であると思います。
 2020年山行についても,また希望,夢実現に向けた個々の努力積み重ね続け,ワクワク,ドキドキ感を実感出来る,楽しい山行を目指して頂きたいと期待しております。

 







2019年11月25日月曜日

袴腰岳 赤川アメダスコース 2019年11月24日

   袴腰岳 赤川アメダスコース  2019年11月24日

メンバー 4名
11月24日 曇
  6:40函館出発。7:05中野ダム駐車場で1名合流。7:20赤川上流アメダス登山口着。天気曇だが高気圧の中であり,荒天の心配は全くない。


  7:40出発。11月20日の積雪が所々の残る道を進む。7:52~55湿地帯を通過。その上の樹木伐採地跡を通過し,緩やかにトドマツ植林帯を登る。8:03作業道560m付近に出る。左折し50~60m程進み右のトドマツ帯に入る。8:12黒井川林道に出て左折。100m程進み中野ダムからの林道に合流し,右折し進む。
  8:20林道登山口565mを通過。600m尾根に向かいトラバースしながら登る。尾根上に出てカラマツ植林帯の中を登る。途中以前は無かった,倒木帯があり左右に倒木を避けながら登る。やがてトドマツ植林帯を登る。次第にダケカンバ帯となる。


  8:47~58高度695m付近で小休止。ここからダケカンバ帯の緩やかな道を進む。9:15三角山尾根取付き770mを通過。積雪5cm程の多少急な根曲がり刈分け道を登る。振り返ると下北半島,津軽半島が眺望出来,岩木山を確認出来る。
 



 9:35三角山889m着。函館市街地等の眺望を楽しみながら休憩する。


   9:53出発。コル850mまで下り,積雪10cm程の根曲がり刈分け道を登る。高度1015mからは西にトラバースし,稜線1050mへの泥の滑り易い急登を登る。10:35稜線1050mに出る。10:38積雪20cm程のコル1040mを通過し,袴腰岳への西尾根を登る。多少西風が強い中,笹刈分けのジグザグ道を登る。





  10:52袴腰岳頂上1108.4m着。雲が低くなりガスがかかり,市街地等の眺望は悪くなる。南の根曲がりの陰で風を避け,雑談をしながら行動食を取り休憩する。記念写真を撮り11:15下山開始。


  下りの泥の出た場所は濡れて滑り易いので慎重に下る。11:30稜線からの下降点1050mから南尾根に下る。急斜面も泥道で慎重に下る。11:57~12:10三角山889mにて小休止。12:50~13:03林道登山口565mにて小休止。13:32アメダス駐車地点に下山。13:45出発。14:00中野ダム駐車場。14:20函館着。
   数日前の降雪により20~30cmのラッセルを覚悟していた山行でしたが,気温も上がり前日の登山者のトレースが有り気楽な山行になりました。曇空の中今期初めて積雪の山行を,楽しむ事が事が出来ました。




2019年11月11日月曜日

桂岳 鴉沢林道から南尾根コース 2019年11月10日

桂 岳 鴉沢林道から南尾根コース
                      2019年11月10日
メンバー 4名
11月10日 曇時々晴
  6:30亀田支所出発。7:20鴉沢林道95m車止め着。7:35出発。天気予報は晴だが,曇り空である。紅葉,黃葉の林道を進む。8:24左眼下に五丈の滝を見る。8:30林道終点280m登山口着。



  8:43小川となった鴉沢を渡り尾根に取付く。トドマツ植林帯(所々ブナ樹林帯)尾根を登る。次第に急登となり黙々と登る。9:13送電線の鉄塔下500m広場に出て小休止。9:22出発し,北東の尾根上鉄塔545mへ向けトラバース開始。20m程急登を登り,9:35尾根上鉄塔545m下広場着。北東に冠雪した駒ヶ岳,横津岳等の山々が眺望出来る。
 



 9:40出発しダケカンバ尾根上2m程の根曲り刈分け道を登る。尾根上590m付近からは,日陰に所々1~2cmの残雪が有る道を登る。

  10:10大きな反射板の有る720mコブ着。西の桂岳頂上はダケカンバ林の陰で見えにくい。10:15根曲りブッシュに入り搔き分け下る。次第に踏み跡らしきが出てきて歩き易くなる。急登を10m程登ると頂上手前15m程に出る。10:23三角点の有る桂岳頂上783.6m着。北東には駒ヶ岳,横津岳連山,西に函館湾,函館山が眺望出来る。多少風のある中行動食を取り休憩する。




  10:43下山開始。10:52~58反射板コブ720m小休止。11:22~40尾根上高圧線鉄塔545m小休止。


   11:50鉄塔500mから南に左折し,急な尾根を下る。12:12~16林道終点登山口小休止。ここからは林道を黙々と下り歩く。13:08車止め95mの駐車地点着。13:20函館へ出発。14:10亀田支所解散。

  晩秋の曇時々晴の天気状況でしたが,ほぼ計画通りの時間で行動出来ました。林道周辺ではまだ紅葉紅葉の状況で,僅かながらエゾノコンギク,オオハンゴンソウが咲いていました
                                                                  (NG記)


 

2019年11月4日月曜日

遭難対策協議会夏山遭難救助訓練 カニカン岳 2019年11月2~3日 

 遭難対策協議会夏山遭難救助訓練 
 カニカン岳西尾根コース  2019年11月2~3日


参加者 函館山岳会2名,函館山の会2名,今金山岳会6名(捜索訓練3名)
11月2日  遭難事故事例検証
  13:00函館出発。15:10今金町クアプラザピリカ着。大広間に入り参加者の集まるのを待つ。15:30受け付け開始。16:00より私の遭難等事故1件,函館山岳会事故3件の検証を行う。5月白馬岳大雪渓で雪崩事故(雪質,積雪状況の判断をしていない)。4月天候悪化による前千軒岳帰路の間違い(読図,コンパスの不慣れ,コンパス壊れているとの判断),メップ岳沢登りの転落事故(ヘルメット,ロープ使用していない。若さ故のいきがりで山行メンバーの訓練なしでの山行),前千軒岳手前での病死事故(健康管理怠る)を話す。
  その後各会での遭難事故対応などについて話し合う。会員の高齢化が進んだ状況であり,病気事故の防止は難しい状況で,あくまでも個人の判断で対応するしかない。事故発生時の対応は警察への救助依頼しか対応出来ない。スマホによる現在地確認,メンバーそれぞれスマホ活用方法を練習する等が話し合われる。16:45終了。
  17:00レストランにて夕食。函館岳連からビールを飲み,料理を食べ歓談する。18:00からは大大広間で飲み今後の山行,行きたい山々等の話をして歓談して過ごす。22:00就寝。

11月3日 晴 カニカン岳西尾根コース遭難者捜索訓練として頂上往復。
   6:00起床。7:00朝食。7:50クアプラザピリカ出発。8:10カニカン岳登山口駐車場着。今日は終日晴の天気予報である。

  8:15出発。作業道を進み高度290mからダケカンバ,トドマツ尾根に取付きジグを切り登る。次第に尾根上を直線的に登る。8:35~40一合目330mで小休止。



  8:57平坦な尾根上二合目490mを通過。緩やかに下り登り返し9:12標高点515mを通過。500mまで下り水無の小沢を渡り,北に向かい登る。尾根上はダケカンバ,トドマツで根曲がり刈分け道を登る。遭難者捜索訓練を兼ねているので,左右を見ながら登る。
  9:34~45三合目580mで小休止。ここからは西に直角に曲がり西尾根を緩やかに登る。



  9:55標高点636m通過。10:13四合目675m通過。標高点773m南の730m付近から西にカニカン岳と前衛のコブ状が見えてくる。10:23五合目725m通過。

  10:31~38標高点773m西の750mにて小休止。緩やかに下りカニカン岳の登りとなる。


  10:45七合目775m通過。10:54フックロープ30m程が張られた850m付近を登る。11:00八合目880m通過。900m付近南から回り込み,11:03~04太いフックスロープ4本が30m程張られた,裸地を登る。緩やかな登りで11:09九合目920m通過。960m付近からは笹,ハイマツの多少被った道を登る。


  11:20カニカン岳頂上980.7m着。晴の天気の中北に大平山,北西に雲の掛かった狩場山山系が眺望出来る。行動食を取り,水分補給で休憩する。




  11:55記念写真を撮り下山開始。12:07フィックスロープ900m通過。12:17フィックスロープ850m通過。12:22~30八合目近くの金鉱山跡の穴にで内部を偵察。覗いた人は中は高さ1.5m程で人が入れるとの事である。西尾根を黙々と下る。

  13:06~18三合目580m小休止。13:33標高点515m通過。14:07登山口駐車場着。14:18函館へ出発。17:00函館着。
   秋晴れの良い天気の中,捜索訓練をしながら,晩秋のカニカン岳を楽しむ事みました。                                                             

(NG記)