烏 帽 子 岳~袴 腰 岳 旧スキー場コース
2025年7月20日
メンバー 4 名
7月20日 曇
8:20函館出発。9:20横津岳登山口駐車場960m着。9:40出発。頂上へ舗装道路をのんびりと進む。10:02烏帽子岳への分岐1121mを右折し舗装された作業道を進む。10:07第1アンテナ施設右折。10:15第3アンテナ施設北側の登山道に入る。
10:15~25土のうが積まれた地点1113mで小休止。かん木と根曲がり刈分け道を,緩やかに下りながら進む。10:40乾燥の進んだ第1湿原1125mを通過。さらに緩やかにかん木と根曲がり刈分け道を進む。10:57第2湿原1060mを通過。ここからは緩やかの笹刈分け道の登りとな る。
11:04烏帽子岳頂上標識1078m着。付近は平坦なお花畑となっており,トウゲブキが満開となって咲いている。11:23袴腰岳へ出発。笹刈分け道を下る。11:39ダケカンバ樹林帯のコル1000mを通過。次第に傾斜が増しはじめ,1030m付近からはジグを切った足場の不安定な急登となる。12:00高度1090mを通過。袴腰岳頂上への小さな上り下りの有る,樹林帯稜線を進む。
12:11袴腰岳頂上標識の有る広場着。ガスの曇りの為,眺望は全くない。昼食をとりながらのんびりと休憩する。12:34記念写真を撮り下山開始。頂上稜線からの下りは足場も悪く,急傾斜の為慎重に下る。12:56コル1000mを通過。烏帽子岳への登りにひと汗をかいて登る。
13:19烏帽子岳頂上お花畑を通過。13:27~37第2湿原1125mで小休止。13:55第1湿原1125m通過。14:08第3アンテナ施設に出る。舗装の作業道をのんびりと進む。14:22横津岳頂上への道に出て右折し,雲井沼へ向かう。14:30雲井沼着。近くに有る駒ヶ岳神社祠前にて休憩。
14:44下山開始。15:23駐車場に下山。15:36函館へ出発。16:14~17:10花の湯入浴。17:30出発。17:50五稜郭着。
曇り空の天気状況の中の登山となりましたが,適当な暑さでしたので,久し振りの烏帽子岳,袴腰岳を楽しむことが出来ました。





