ページ

函館山岳会の歩み

函館山岳会活動の歩み

函館山岳会は,昭和25年4月に個人37名,社会人団体,高校山岳部等が参加創立されて,令和2年11月で創立70周年を迎えております。

この間において会員個々の努力により,その成果として積雪期では道南の狩場山山系,遊楽部山系,大千軒岳山系,道内のニセコ山系,羊蹄山,大雪山系,十勝山系,夕張山系,日高山系,さらに本州北アルプス,八ケ岳山系,夏期では沢登りを中心とした道南の山々,大雪山系,夕張山系,日高山系等に足跡を残しております。

海外登山では昭和52年インド,タルコット峰登山隊への参加(登頂),昭和53年函館インド,ホワイトセール峰登山隊への参加(敗退),昭和54年ネパール,パルチャモ峰(敗退),昭和63年中華民国,玉山(登頂),平成7年,19年マレーシア,キナバル峰(2回登頂),平成8年タンザニア,キリマンジェロ峰(登頂)に足跡を残しております。

海外トレッキングでは昭和50年,54年ネパール,ゴーキョピーク(2回),昭和59年アンナプルナ内院,平成14年アンナプルナ山群北部,昭和49年,平成9年ランタン渓谷(2回),平成19年中国四川省,四姑娘山山麓,平成21年中国雲南省玉龍雪山山麓,梅里雪山山麓,老君山山麓が行われております。

しかし,今日までの過程には,昭和49年4月前千軒岳行方不明事故(ヘリコプターによる救助),昭和54年7月メップ岳目名沢滑落事故(ヘリコプターによる救助),死亡事故となった昭和63年11月大千軒岳での病気死亡事故が発生し,数回の山行方針の見直しを行っております。

山岳会の基本方針は,会としての目標は掲げず,会員個々の意欲と努力により,会全体のレベルアップが図られるものと考えており,月2回の全会員レベルに適合した月例山行と,メンバーのレベルによる会員山行を行っております。現在の会員は9名ですが,会員の高齢化の進行,若手会員の減少により,中高年主体の山岳会となっております。

 現在の主な山行は,月2回の月例山行を実施しており,夏期では道南の山々を主体に一般コースからの尾根歩き登山,積雪期では函館近郊の横津山系,木地挽山系等の登山を実施しております。その他,月1回の例会を実施し,山行報告,山行計画の協議等を行っております。過去の事故経験から会員山行の管理は,理事会において審査し承認する事にしております。

 最後になりますが,昭和47年5月より毎月函館山岳会ニュースの発行を続けており,令和2年12月現在において585号となっております。また,このニュースを7~8年ごとにまとめ,函館山岳会報3号,4号,5号,6号,として4冊の会報を発行しております。以前の創刊号,2号を含め6冊の会報を発行しております。今年の5月には会報7号を発行しております。

 春一番の花々を求め,夏の高山植物の観賞,秋の紅葉狩り,厳冬の樹氷の
観賞等,四季の自然を満喫しながら山々を登っております。70年の伝統が有り,地道な山登りを実践している山岳会ですが,共に末永く登山を楽しむ仲間を募集しております。            連絡先:0138-57-6861(野口まで)

2025年7月7日月曜日

目国内岳 新見峠から東尾根コース  2025年7月6日

 目 国 内 岳 新見峠から東尾根コース                                                             2025年7月6日

   5:30函館出発。8:35新見峠駐車場740m着。既に5~6台の車が駐車している。のんびりと出発の準備をする。9:00出発。9:03登山ボックスで登山届に記入。天気はガスと曇りで山々の眺望は全くない。天気予報は一日中曇りの予報である。ダケカンバ帯の根曲がり刈分け道の,ぬかるみの有る広いを登る。高度900mを越えると笹刈分け道となる。

 10:00~15前目国内岳頂上980mにて小休止。ガスの為目国内岳の眺望は無い。樹林帯を80m程下り、10:24多少根曲りが被った所も有るコル900mを通過。10:30東尾根910mを通過。次第に傾斜が増した樹林帯尾根を登る。所々に岩も有るので慎重に通過する。10:58高度1000mを通過。11:28高度1100mを通過。高度1130m付近からは笹,ハイマツの刈分け道となる。11:50高度1150mを通過。

 11:55九合目標識1170mを通過。ハイマツ,ナナカマド等の岩場を越えて12:13頂上岩場の下広場1195m着。ここから目国内岳頂上岩場へ向かう。私は頂上直下岩場下で待機し12:18メンバーが頂上着を確認する。12:15~30頂上下広場1195mで昼食を取り休憩する。

 12:33下山開始。14:27~30前目国内岳頂上980mで小休止。15:15新見峠駐車場740mに下山。15:25蘭越町温泉幽泉閣へ出発。15:50~16:30温泉入浴。17:00函館へ出発。20:30函館着。

 右ひざ痛みと腰痛を抱えながらの登山となりました。鎮痛剤を3時間おきに飲みながら行動しました。駐車場に下山した時には、我々が最後となっていました。往復6時間12分の行動でした。                  (NG記)