ページ

函館山岳会の歩み

函館山岳会活動の歩み

函館山岳会は,昭和25年4月に個人37名,社会人団体,高校山岳部等が参加創立されて,令和2年11月で創立70周年を迎えております。

この間において会員個々の努力により,その成果として積雪期では道南の狩場山山系,遊楽部山系,大千軒岳山系,道内のニセコ山系,羊蹄山,大雪山系,十勝山系,夕張山系,日高山系,さらに本州北アルプス,八ケ岳山系,夏期では沢登りを中心とした道南の山々,大雪山系,夕張山系,日高山系等に足跡を残しております。

海外登山では昭和52年インド,タルコット峰登山隊への参加(登頂),昭和53年函館インド,ホワイトセール峰登山隊への参加(敗退),昭和54年ネパール,パルチャモ峰(敗退),昭和63年中華民国,玉山(登頂),平成7年,19年マレーシア,キナバル峰(2回登頂),平成8年タンザニア,キリマンジェロ峰(登頂)に足跡を残しております。

海外トレッキングでは昭和50年,54年ネパール,ゴーキョピーク(2回),昭和59年アンナプルナ内院,平成14年アンナプルナ山群北部,昭和49年,平成9年ランタン渓谷(2回),平成19年中国四川省,四姑娘山山麓,平成21年中国雲南省玉龍雪山山麓,梅里雪山山麓,老君山山麓が行われております。

しかし,今日までの過程には,昭和49年4月前千軒岳行方不明事故(ヘリコプターによる救助),昭和54年7月メップ岳目名沢滑落事故(ヘリコプターによる救助),死亡事故となった昭和63年11月大千軒岳での病気死亡事故が発生し,数回の山行方針の見直しを行っております。

山岳会の基本方針は,会としての目標は掲げず,会員個々の意欲と努力により,会全体のレベルアップが図られるものと考えており,月2回の全会員レベルに適合した月例山行と,メンバーのレベルによる会員山行を行っております。現在の会員は9名ですが,会員の高齢化の進行,若手会員の減少により,中高年主体の山岳会となっております。

 現在の主な山行は,月2回の月例山行を実施しており,夏期では道南の山々を主体に一般コースからの尾根歩き登山,積雪期では函館近郊の横津山系,木地挽山系等の登山を実施しております。その他,月1回の例会を実施し,山行報告,山行計画の協議等を行っております。過去の事故経験から会員山行の管理は,理事会において審査し承認する事にしております。

 最後になりますが,昭和47年5月より毎月函館山岳会ニュースの発行を続けており,令和2年12月現在において585号となっております。また,このニュースを7~8年ごとにまとめ,函館山岳会報3号,4号,5号,6号,として4冊の会報を発行しております。以前の創刊号,2号を含め6冊の会報を発行しております。今年の5月には会報7号を発行しております。

 春一番の花々を求め,夏の高山植物の観賞,秋の紅葉狩り,厳冬の樹氷の
観賞等,四季の自然を満喫しながら山々を登っております。70年の伝統が有り,地道な山登りを実践している山岳会ですが,共に末永く登山を楽しむ仲間を募集しております。            連絡先:0138-57-6861(野口まで)

2011年9月13日火曜日

目国内岳 新見峠コース 2011年9月10日~11日

      目 国 内 岳 往 復 新見峠コース
    9月10日~11日

メンバー 2名,1名(新見峠まで)

9月10日(土)曇り
 13:50五稜郭町出発。田家町を経由し,五稜郭駅前から5号線を通り函館新道へ向かう。昭和町からのバイパスは地上路の信号待ちなどがなく,スムーズに新道に続いていて便利だ。
新道沿いにはススキの穂が目立ってきている。(今年の十五夜は9月12日)15:45長万部でトイレ休憩し,蘭越町のセイコーマートで買い物に寄る。
 17:05新見峠駐車場に到着。駐車場にはトイレが設置され目国内岳,白樺岳の登山口からも近く利用し易い。到着時には車は1台も駐車していなかったが,一人旅らしき人がテントの前で夕食を取っている。我々もテントを設置していると声をかけられ函館の山の達人,S氏とわかる。今回は1泊2日ニセコ全山縦走を予定しており,前日よりニセコアンヌプリ~白樺岳へと縦走し,明日は目国内岳~雷電岳から海岸へ出て,バスを利用し車を取りに比羅夫へ戻るという。スケジュールの濃厚さに驚くばかりである。
 17:40手作りのおかずと,温かいスープなどで夕食をとる。日が沈むとだいぶ肌寒くなるが,テント内でガスコンロを使用するとすぐに暑くなる。空は薄く雲が掛かっており,月がぼんやり光っている。20:00就寝。
9月11日(日) 曇り後晴れ
 2:45テントのそばを通る足音で一度目覚める。5:00起床。夜中には星も見えていたが,曇りの朝となる。すでにS氏のテントはなく,夜中に出発したようだ。5:15朝食。テントはそのままにし準備をする。今回は初のGPSを携帯しての山行となる。5:50入山届に記入する。ちなみにS氏は2:45に入山し,13:00時には雷電の海岸に下山予定とされている。
 Nさんの見送りを受けて出発。登り始めから程々の急斜面の登りで,石ゴロと所々ぬかるみのある土の道が続く。両脇には背丈を超える根曲がり笹が伸びているが、充分な程草刈がされていて歩き易い。
 6:10二合目。6:20三合目。6:30四合目。テンポよく合目を刻んで行く。背後には朝の空気に包まれたニセコの山々(羊蹄山,アンヌプリ,イワオヌプリ,チセヌプリ等)が重なるように見え,はるか遠くに渡島駒ケ岳が浮かんでいるように見える。空が薄く朝焼け色になっている。



 6:40前目国内岳山頂(980m)。正面に岩山の目国内岳が見える。眼下に黄金色に色づいた岩内平野,海岸線に泊原子力発電所が見える。写真休憩を取り出発。良い勢いで下りだし7:00五合目。ハイオトギリソウ,ゴゼンタチバナの赤い実等が登山道に出てくる。7:25休憩。水分とエネルギーを取り7:30出発。
 7:40七合目。7:43八合目。笹は腰~ひざ丈位いになり,だいぶハイマツが目立ちはじめ,道は少し下りすぐに登る。目国内岳の岩の頂きが目の前に迫ってくる。鮮やかな青色のエゾオヤマノリンドウが群落している。
 7:55九合目。しばらくはザックとストックを持ったまま登っていたが,適当なところでデポし両手で岩にしがみ付きながら登る。岩にはペイントされており,指示どおりに進むと岩内岳への分岐に出る。

  さらに山頂を目指し登りつめ,8:10目国内岳山頂(1202.3m)着。天気は崩れることなく,風も通り気持ちの良い山頂だが狭い岩場で長居はできず,記念写真をとり下山する。慎重に岩場を下り,程なくザックのデポ地に戻り下り続ける。
 リンドウの群落を過ぎ8:40 1100m付近まで降りたところで休憩。登山道は風も通り常に涼しく,雲はあるが所々日も射して,程々に温かさもあって行動し易い。8:50七合目。9:00六合目。岩の門通過。登りの時は見落としたが「岩の門」と書かれた札を見つける。2名,5名,2名の登山者とすれ違う。
 9:25前目国内岳山頂着。休憩を取っているとさらに一名の登山者が来る。今回はパンケメクンナイ湿原のリンドウを楽しみに訪れたという。湿原は初夏以外にも見所はあるようだ。15分休憩し9:40出発
 9:50三合目。9:55二合目。10:05登山口に下山。14台程停められる駐車場はほぼ満車となっていた。テントはNさんに片付けて頂き感謝する。皆でお茶を飲みながら休憩を取る。
 10:55新見峠駐車場を出発。11:00新見温泉ホテル(2軒のうちの奥の建物)入浴。日帰り500円。第一浴場,第二浴場とフロントを中心に分かれており,露天風呂のある第二浴場に入る。以前は露天風呂の手前半分まで男女別の衝立が有り入ることが出来たが,今は内湯の扉を出た所から混浴となっており,内湯に浸かり疲れを癒す。第一浴場には打たせ湯と飲用泉がある。少し休み12:30新見温泉ホテル出発。
 森町道の駅でトイレ休憩。フリーマーケットが3軒ほど出ており、駒ケ岳天然まつたけが販売されている。5本入り1800円,3000円,4000円とある。香りは良い!お味は?
15:30函館に到着。                                                       (W記)
                      コースGPS軌跡
花々